Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

五輪まで1年

2025年02月09日 19時58分53秒 | スポーツ

 ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪まで1年を切った。
 アイスホッケー女子(愛称はスマイルジャパンだそうで)が、最終予選1日目にフランス、2日目にポーランドに勝って勝ち点6を積み上げ、グループ1位が確定、日本勢1番乗りで五輪出場枠を勝ち取った。
 ついつい見ちゃったカーリング全日本選手権、決勝はメジャーで1点を争ったり、エクストラエンドの最後の1投で決まったり、ドキドキだったが、優勝チームが世界選手権で五輪出場枠を獲りに行く。世界選手権で獲得できるといいな
 フィギュアスケートは、まず3月の世界選手権で枠を争う。男女シングルで3枠を狙うだけでなく、ペアでも2枠の可能性がある。そしてアイスダンスもここで枠が取れるか。
 冬季アジア大会のフィギュアスケートは11日から始まるが、男子に鍵山優真・佐藤駿、女子に坂本花織・吉田陽菜、ペアに長岡柚奈/森口澄士組と清水咲衣/本田ルーカス剛史組、アイスダンスに田中梓沙/西山真瑚組と吉田唄菜/森田真沙也組が出場する。
 ペアの清水/本田組は、ミニマムテクニカルスコアが取れれば世界選手権に出られる。今季まだジュニアの大会しか出ていないが、四大陸選手権出場可能くらいのスコアは出しているので、もう少し上乗せ、、、できるかな
 来年の五輪まで、こんなドキドキが続く。楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア冬季競技大会、Live見られます

2025年02月08日 14時15分52秒 | スポーツ

 第9回アジア冬季競技大会(Harbin 2025)が開催中
 競技は3日から、アイスホッケーやカーリングが先行して行われているが、開会式は昨夜だった。

 4:54:06くらいからアジアオリンピック旗を持って入場するメンバーの中に、フィギュアスケート・ペアで北京五輪優勝の韓聰(Cong HAN)がいる。
 全体のスケジュールはこちら。競技名をクリックすると、その競技のページに跳ぶ。
 ライブ配信ないのかなぁと思っていたら、フィギュアスケート速報でリンクされていた(感謝)。ライブ配信中はこちらがメインで、競技別はこちらが探しやすい。先ほど混合ダブルスが終了したカーリングは今は表示されていないが、こちらにリプレイが見られるものがある。日本の小穴/青木組が優勝した決勝も、そのうちリプレイのリストに入るかな?
 フィギュアスケートは11日(火)から始まる。当日になったらLiveのページにアップされると思われる。ちょうど11日は祝日だから、昼間からがっつり見られそう
 テレビ放送は、、、今のところ予定がないようだけど、あるといいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい見ちゃうカーリング

2025年02月07日 08時09分25秒 | スポーツ
 全日本カーリング選手権2025開催中。今年は横浜BUNTAIという会場だそうで😲
 2次リーグ、男子も女子も混戦模様。テレビ放送もあるが、ライブ配信もしているのでつい見てしまう。
 大会公式サイトから入ったら、「アクセスが集中してつながりにくいため、時間をおいてから〜」のメッセージが出た。「こちらでも」のリンクはYouTubeの限定公開チャンネル。1つのシートの朝から夜まで3試合をずっと配信する。カーリング協会の公式チャンネルからは入れない。
 後で大会公式サイトから入れたが、こちらは応援スタンプなどで盛り上げる企画が面白い。ただ、ライブだけで巻き戻しはできない。その点、YouTubeはスーパーショットを見逃したとき、さっと戻って見られるのがいい。
 YouTubeチャンネルもずっと入れるようにしてくれないかな🙏
 1試合の時間が長いのがカーリング観戦の難点だが😅やっぱり見たい。優勝はどこになるのか、ワクワク😍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7区から、、、

2025年01月03日 16時41分38秒 | スポーツ

 目が覚めたら9時半過ぎで、、、もう7区になっていた。箱根駅伝、2日続けて8時前に起きるのは大変
 駒澤大学が爆走で2位になっているところだった。青山学院大学は詰められても余裕で1位をキープ。駒澤、なかなか追いつけない。ほかの話題は、関東学生連合の赤門リレーとか、兄弟で区間賞とか。
 結局、青山学院大学が逃げ切り、駒澤大学は総合2位だが復路優勝は勝ち取る。シード権争いは4校が団子だったが、最後に順天堂大学が振り落とされて7秒差に泣いた
 3位になった國學院大學のアンカー吉田蔵之介選手、父はケツメイシの大蔵だそうで 私の世代からみるとヒップホップは“若者”というイメージだが、息子が大学生になっているくらい、アーティストとしてベテランになっている、という事実
 駅伝が終わると、正月が終わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1区から見た!

2025年01月02日 15時01分52秒 | スポーツ

 自慢することか>自分
 正月恒例の箱根駅伝、なかなかスタートに間に合うように起きられないんだけど、今年はなんとか起きた。なんだかんだ言って、1区が一番面白い気がする。
 中央大学が飛び出して、2区、3区とつかまらずにトップを守る。これは往路優勝しちゃうか?と思ったが、4区で青山学院大学が2位に浮上、45秒差まで詰めた。山登りの5区で追い抜き、区間記録でゴール。結局強い青山学院大学だった。

 往路も復路も優勝せずに総合優勝したチームはあるのかな?とふと思ってウィキペディアを見てみた。(フィギュアスケートで言えば、ショートプログラム/リズムダンスもフリーも1位ではないが、総合で1位になるようなものか。)
 なんと、第2回(1921)の明治大学がそうだった 慶應義塾大学は第13回(1932)、日本大学は第22回(1943)と第50回(1974)に達成(?!)している。第58回(1982)は順天堂大学、第71回(1995)は山梨学院大学。21世紀に入ってからは、第82回(2006)の亜細亜大学、最近も第95回(2019)東海大学に第97回(2021)駒澤大学と、けっこう珍しくないことだった。
 さて、今回は? 青山学院大学は往路優勝した年に総合優勝を逃したことがないのだそうで そのジンクス通りになるのか、それとも?
 明日も頑張って8時前に起きるぞ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらでもいいことで

2024年12月29日 17時07分23秒 | スポーツ

 暮れも押し迫った時期にやる大会 全日本総合バドミントン選手権大会を見ていた。
 混合ダブルス、男子選手の名前→女子選手の名前で呼ばれている。これはバドミントンだけでなく、混合ダブルスがあるラケット競技ーテニス、卓球でも同じようだ。
 一方、フィギュアスケートのペアやアイスダンスは、伝統的に女子選手の名前→男子選手の名前で呼ばれる。こちらに慣れていると、なんだか落ち着かない
 ふとカーリングをチェックしてみたら、特にチーム名を決めていない場合は女子選手の名前→男子選手の名前で登録されているようだ。海外でもそうなのかな?
 どちらが先でもいいことなので、、、慣れましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイシールド21→11

2024年12月15日 16時09分49秒 | スポーツ

 テレビをつけたら、甲子園ボウルのライブ放送中。アメリカンフットボールの大学日本一を決める大会だ。
 今年は法政大学と立命館大学の対決。立命館のヘルメットのマークが、肉球 チーム名パンサーズに由来するのかな。
 実況アナが時々「アイシールドさんは~」とゲストに話を振る。元選手らしいが、留学生とか外国ルーツの人だろうか。番組情報を見ると、ゲスト:アイシールド11と出ている。何者?
 ググると、アメリカンフットボールの情報を発信するユーチューバーだと判明。なるほど
 この名前、マンガとアニメの「アイシールド21」からと思われる。アメフトのルールって難しくて、試合を見ながらつれあいに説明してもらっても全然理解できなかったんだけど「アイシールド21」を読んだおかげで大まかなところはわかるようになった。
 1人1人は弱いけれど、それぞれの強みを生かして補い合えば大きな力になる、チームスポーツの面白さを味わえて楽しめた作品。アニメでヒル魔の声をロンドンブーツ1号2号の田村淳が担当していたのが新鮮だった。
 アイシールド11さんのチャンネル、ポジション解説動画とかラグビーvsアメフト企画とか、いろいろあって面白そう。今度ゆっくり見てみよう
 今日の試合、インターセプトやクォーターバックサック、パスでもビッグプレーがあり、4Qに入る時点で4点差とけっこう接戦で、面白かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が見ると

2024年11月30日 23時39分22秒 | スポーツ

 普段見ないくせに、たまに見ると、、、
 ふとテレビをつけたら、サッカーJリーグの柏レイソルvsヴィッセル神戸の試合を放送していた。柏が1-0でリードしている。いいじゃん
 日本代表以外は特に好きなチームがあるわけではないが、柏はちょっと特別。柏市生まれだし、高校は柏市内だし、大学や会社も結婚して実家を離れるまでは、ずっと柏を経由して通っていたので
 90分ずっと見る気力はないので、しばらく他のことをしてから、またテレビをつけると、もう終盤。このまま勝てたら降格の心配がなくなる!と思ったら、相手のPKになってしまった。ヤバい!
 が、なんと!大きく外れてラッキー これでいけるか、、、と思ったのに、CKからクリアしきれず、波状攻撃を受けて、、、決められた、、、
 なんとなくだけど、私が応援しながら見ると、うまくいかない確率が高いような気がする なんてのは考えすぎだろうか。
 引き分けで勝ち点1は取れたので、最終節は引き分け以上なら順位は落ちない。せめて残留はしてほしいので、来週は見ないで応援だけしよう 柏レイソル頑張れ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに日本の野球

2024年10月31日 22時18分25秒 | スポーツ

 なんとなく、見ちゃった
 プロ野球日本シリーズ2024第5戦、ソフトバンク2勝のあとDeNAが2勝して迎える。DeNAはセ・リーグ3位だったのか。ソフトバンクはパ・リーグを制している。
 DeNAの防御率はリーグ5位だったそうだが、今日は0点に抑えた。いいところでホームランも出ている。一方のソフトバンク、チャンスを作ってもあと1本のところで抑えられた。
 クライマックスシリーズをやるようになってから、いわゆる下剋上の可能性が発生。下位のチームが上位のチームに勝っちゃうのが痛快だと思うのはなんでだろう
 明後日の第6戦は、、、フィギュアスケートの西日本選手権→グランプリシリーズ第3戦グランプリ・ド・フランスの時間帯なので、そちらが優先 結果だけスポーツニュースで、かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40-40

2024年08月24日 23時51分18秒 | スポーツ

 大谷翔平選手が40盗塁40ホームランを達成したというニュース。解説記事を読んでなるほど
 「打者に専念している今季はキャンプから走力アップに取り組んできた」「最新の計測機器を装着して走塁練習を行い、スピードや加速度などを確認する姿もみられた」そんなことしてたのか~。
 さらに「MLBは昨季から、接触プレーによるけが防止のため、ベースの大きさを15インチ四方(約38・1センチ)から18インチ四方(約45・7センチ)へと拡大」「塁間が4・5インチ(約11・4センチ)縮まった分、盗塁の成功率が高まった」「試合時間の短縮を目的に投手の牽制(けんせい)回数も制限され、3度目の牽制で走者がアウトにならなかった場合はボークが宣告される」そんなことになってたとは、知らなかった~
 MLBで40-40を達成したのは大谷選手で6人目だそう。50-50も余裕でできちゃいそうな今季、試合そのものはあんまり見てないけど、ワクワクするニュースはもっと見たい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツジャパンオープンの放送

2024年08月24日 23時40分46秒 | スポーツ

 パリ五輪2024のバドミントン混合ダブルスで、東京五輪に続いて銅メダルを獲得した“ワタガシ”こと渡辺勇大/東野有紗組最後の試合となるダイハツジャパンオープン2024。土日はじっくり見られると思ってたら、その前に敗退
 放送予定を全然確認してなかったんだけど、J SPORTSでは2日目の21日から放送していた。J SPORTSは結局夏場も契約したままだったので、気づいていれば録画して、見たい試合だけ後で見ることもできたわけで、、、残念
 配信ではJ SPORTSオンデマンドのほか、4日目23日からはFODプレミアムでも見られるようになっている。LIVEの後は見逃し配信もされているので、ワタガシペアの試合は後で見ようかな
 5日目24日からはBSフジも放送している。見てみたら、BSフジは解説陣が有名な元選手を揃えているが、実況の言葉数が多くてうるさく感じた。ラジオじゃないので、2、3球ごとに何か言おうとしなくていい というわけで今日はJ SPORTSで見ていた。
 最終日25日、BSフジは11:15 〜 15:00J SPORTSは10:50 〜 18:00の放送予定。BSフジは15時までに終わらなかった場合、182chで放送するとのこと。日本の選手で決勝に残ったのが女子シングルスの山口茜だけだが、女子シングルスが最後の第5試合に組まれたので、サブチャンネル放送になりそうだ。
 男子シングルスで決勝に残ったフランスの選手、ちょっと気になる。女子シングルスで山口茜と対戦するタイの選手も知らなかったし、、、なんだかんだ明日も見たい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録・保存用

2024年08月23日 23時28分41秒 | スポーツ

 コンビニで見かけたんで買っちゃった。
  
 全競技・全種目のメダリストと、日本選手の成績が出ている。日本選手団全員の写真とプロフィールも。
 日本が出ていなかった競技や種目のメダリストを見ると、この国の選手が勝ったのか~、と思う。だってテレビで取り上げないから、存在に気づかなかった。
 こちらと見比べて楽しもうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録、もう少し

2024年08月22日 23時41分25秒 | スポーツ

 オリンピックが終わるたびに、つい買ってしまう特集系。

 注目された競技、メダルを獲得した競技が詳しく出ている。
 日本チームのメダリスト一覧もあるが、、、全競技の記録的なものはない。
 ・・・やはり他の雑誌も買いに行くかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点だけど対戦

2024年08月13日 00時05分38秒 | スポーツ

 パリ五輪2024で知った競技、ブレイキン。なかなか面白かった。
 音楽に合わせてパフォーマンスという点では、私の好きなフィギュアスケートと共通する部分がある。その場で即興で合わせるか、シーズン通して練り上げていくかの違いは大きいが
 いわゆるヒップホップの曲だけでなく、ちょっとラテンっぽいリズムの曲とか、エレキでメロディを聞かせる曲もあったりして、DJがバリエーションを出していた。なんか知ってる♪と思ったら、フィギュアスケートでもよく使われる「キャラバン」だった。
 音楽に合わせて演技する競技はいろいろある。夏季五輪では、アーティスティックスイミング、新体操、体操女子の床運動、今回まだ見てないが馬術の馬場馬術にもあるそうで フィギュアスケートもそうだが、みんなジャッジが得点をつける採点競技だ。高い得点を出した選手が上位となる。
 しかし!ブレイキンはあくまでも、その時対戦した相手との比較でどちらが上だったかを決めるものだった。これは他の採点競技と大きく違う、ブレイキンの特徴だろう。
 ブレイキンは、1970年代にニューヨークの貧困街で発祥したのがブレイキン。抗争していたギャングが銃を捨て、ダンスで戦おうとしたのが始まりとされるのだそうだ。それなら、対戦という形が大事なのも頷ける。
 9名のジャッジが採点するのは、技術(Technique)、表現(Vocabulary)、独創性(Originality )、出来栄え(Execution)、音楽性(Musicality)の5項目。それぞれ相手よりどのくらい良かったかをパーセントで示し、総合してどちらがよかったか決める。9名中5名以上が上につけた選手がそのラウンドを取る形だ。下の例はB-Girl決勝AMI対NICKAの第1ラウンド

 ジャッジも国と名前が明らかになっているし、どの項目をどう評価したかがわかるので、選手も観客も納得しやすい。今大会はVocabulary、Originalityで優れた選手が高く評価される傾向にあった気がする。
 そして何しろ対戦競技なので、組み合わせの運というものもあり このあたりはこちらの記事に詳しい。
 もしラウンドごとではなく、各項目の合計だったら? 総合Overallを出さず、各ジャッジ持ち点5をどう振り分けたかの合計だと、また結果は変わってくるかもしれない。しかし、それだとブレイキンのカルチャーではなくなってしまうのだろう。
 スポーツとしての勝負は勝負として、各選手のパフォーマンスを楽しめばいいんだな。私はSHIGEKIXの高速足さばきが好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20+12+13=45

2024年08月11日 23時24分23秒 | スポーツ

 なんか凄い数字・・・
 パリ五輪2024、もうすぐ全競技が終わる。あとは閉会式だが、日本時間の朝4時からなので、、、録画しておこう
 日本が今大会で獲得したメダルは、金20、銀12、銅13、計45個。メダル獲得数の国別一覧は、総数ではなく金メダルが多い順に並べられるので、なんと日本は全体の3番目 総数でも全体の6番目というのは、嬉しい驚きだ。
 メダルに届くだろうと期待されてその通りになった競技もあれば、それほど期待されてなかったのに史上初!で獲得した競技もある。一方で、これは取れると思われていたのが届かなかったり、、、それがスポーツだけど。
 ほぼ4年に1回しか見ない、オリンピックの時しか思い出さない(失礼)競技で、次々メダル獲得のニュースが流れると、もっと見てあげればよかったと思う。前半のフェンシング、後半のレスリングの強さは圧倒的だった。史上初メダルの近代五種なんか、テレビ放送あったのかな?
 逆に、前回や前々回の五輪でメダルを獲得して脚光を浴びた競技で、今回あまり聞かなかったものもある。カヌーとか、アーチェリーとか、、、。そもそも出場権を得られなかった新体操など、次の五輪までに巻き返せるか。
 テレビでは総集編がばっちりあるだろう。一休みしたらパラリンピックもあるし、忙しい(?!)夏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする