アメリカに頼らなければ、自国民の生命も財産を守れない。そんな国が国益を主張することなど、おこがましい話ではないか。その現実を日本の政治家は口にせず、与党も野党もお花畑の議論に終始している。それを国民に向かって、正直に語ったのは、私の知っている範囲では、自民党の西田昌司参議院議員だけである。西田議員は立派だと思う。そこが全てなのである。大東亜戦争の敗北後、日本はアメリカの属国となった。戦後の日本の政治状況を見てみると、自主独立は日本共産党のプロパガンダとなり、反米運動を中心を担ったのは新左翼であった。一部保守民族派で、反米運動に走った人たちもいたが、それはほんの一握りでしかなかった。三島由紀夫とともに、市ヶ谷で自刃して果てた森田必勝らが一時期、安保克服を主張していた位だ。外交の現場でアメリカの圧力にさらされていたのは、歴代の自民党政権であった。国益を貫こうとしても、「安保ただ乗り論」には、反論しようがなかったはずだ。首相の在任期間が長く、沖縄返還交渉にあたった佐藤栄作などは、いつか見返してやろうと思っていたようで、日本の核武装について検討していた節がある。外交交渉というのは、国の力を背景にして、相手側と妥協点を探るのである。そこに軍事力が含まれないわけがない。TPP交渉参加の決定は、経済的な面ばかりが話題にされがちだが、政治的な力関係が物を言うのである。そこで問われるべきは、真の意味での独立を回復できなった、日本人一人ひとりの問題なのである。
←日本は自前の防衛力を整備することだと思う方はクリックを