初詣客で賑わう神田明神前の天野屋店先
初詣に神田神社(神田明神)へ行った。
門前の参道入り口の大鳥居のところに、あま酒で有名な「天野屋さん」があります。
日頃から天野屋さんのご一家にはお世話になっております。
天野博光社長はじめ男衆は、あま酒の製造に力を入れる。
天野屋さんには、糀発酵をさせる専門の「地下むろ」がある。
何度もその地下むろに案内をされて見学をさせてもらった。
室温は一年中ほとんど変化はないとのこと。
天野寿美子おかみさんをはじめ天野さかえさん、天野史子さんら女衆の皆さんは店での販売に専念する。
大晦日からは初詣をする人たちでの店も大忙しとなる。
正月の3が日はもちろん一日中客でごった返している。
会社の初出勤である日も初詣帰りの人たちで店も忙しいとのこと。
この天野屋さんのお店と茶店がなんとも風情のある場所であります。
江戸の時代を思わせる茶店は、よくテレビの取材に使用されます。
店の店頭に「天星睦の神輿」が展示してあります。
神田祭の時に宮入する本物の神輿です。
神田祭は二年おきに本祭りが開催されます。
今年の神田祭は本祭りで5月10日が宮入の日程に決まったことを聞きました。
天星睦神輿は女性だけが担ぐことで有名です。そして華やかさがあり毎回ギャラリーがたくさん見物に集まります。
男は補佐役にまわり祭りと神輿を盛り上げます。
天野屋さんの案内で毎回自分も参加させて貰っています。
今年も楽しみに神田祭の開催を待ち望んでいるところです。
女性の方で天野屋さんの女性神輿を担いでみたいと思う方は、私宛に連絡をください。詳しい案内をいたします。
一度参加したらやめられなくなるのが神田祭の魅力です。
(1月7日記)
初詣に神田神社(神田明神)へ行った。
門前の参道入り口の大鳥居のところに、あま酒で有名な「天野屋さん」があります。
日頃から天野屋さんのご一家にはお世話になっております。
天野博光社長はじめ男衆は、あま酒の製造に力を入れる。
天野屋さんには、糀発酵をさせる専門の「地下むろ」がある。
何度もその地下むろに案内をされて見学をさせてもらった。
室温は一年中ほとんど変化はないとのこと。
天野寿美子おかみさんをはじめ天野さかえさん、天野史子さんら女衆の皆さんは店での販売に専念する。
大晦日からは初詣をする人たちでの店も大忙しとなる。
正月の3が日はもちろん一日中客でごった返している。
会社の初出勤である日も初詣帰りの人たちで店も忙しいとのこと。
この天野屋さんのお店と茶店がなんとも風情のある場所であります。
江戸の時代を思わせる茶店は、よくテレビの取材に使用されます。
店の店頭に「天星睦の神輿」が展示してあります。
神田祭の時に宮入する本物の神輿です。
神田祭は二年おきに本祭りが開催されます。
今年の神田祭は本祭りで5月10日が宮入の日程に決まったことを聞きました。
天星睦神輿は女性だけが担ぐことで有名です。そして華やかさがあり毎回ギャラリーがたくさん見物に集まります。
男は補佐役にまわり祭りと神輿を盛り上げます。
天野屋さんの案内で毎回自分も参加させて貰っています。
今年も楽しみに神田祭の開催を待ち望んでいるところです。
女性の方で天野屋さんの女性神輿を担いでみたいと思う方は、私宛に連絡をください。詳しい案内をいたします。
一度参加したらやめられなくなるのが神田祭の魅力です。
(1月7日記)