つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

上野公園の早咲きの桜

2019年03月15日 | 日記

                      五條天神社と桜

上野公園の桜並木通りでは花見を迎える準備をしているところです。そこから横へ入ったすぐのところに花園稲荷神社と五條天神社があります。境内には早咲きの桜が咲いていました。一足先に観桜ができました。不忍池の所にも満開の桜の木が一本ありました。八角形の弁天堂を背景に写真を撮ってきました。もうすぐ上野の山は桜の花に満たされて多くの花見客が訪れてきます。

(3月15日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーからの展望

2019年03月14日 | 日記

                      池袋方面の展望

東京スカイツリー展望台へ行きました。平日の昼間でありチケット売り場も混雑していなくすぐにエレベーターに搭乗できました。展望台もゆっくりと東京の街を眺めることを楽しめました。横浜のみなとみらいのビル群やディズニーランドも見えます。池袋方面ではサンシャインビルや豊島清掃工場の高い煙突、ヴァンガードタワーがよく見えます。ヴァンガードタワーの後方には建築中のHAREZAオフィスタワーが建っております。東京は密集していることを再確認しました。スカイツリーのオープンからしばらくは話題性もあり展望台に搭乗するのにも整理券が発券されて時間指定でありましたが、今は比較的空いております。やはり外国人観光客は多いです。

(3月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅東口界隈

2019年03月12日 | 日記

                     横浜ポルタ

横浜駅東口界隈を散策。横浜ポルタは、横浜駅東口とそごう横浜店が入居した横浜新都市ビルやバスターミナルが入居した横浜スカイビルとを結んでおり、平日平均13万人、休日は18万人が往来する1980年に営業を開始した地下街です。また駅前には横浜を代表するシューマイの崎陽軒のビルがあります。箱根駅伝のコースとなっている国道1号線道路も多くの自動車が往来しております。

(3月12日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜マジックフェスティバルを観覧

2019年03月10日 | マジック

                 「横浜マジックフェスティバル」フィナーレ

横浜マジックフェスティバルを観覧しました。会場は横浜市南公会堂。満員の盛況でありました。
横浜マジカルグループは、榊原茂氏が創設してから60年の記念大会となりました。プログラムの中に榊原茂氏が生前演じた「グラスカップ」のビデオ上映が組み入れられておりました。
司会は佐々木節夫さん。とても軽妙で分かりやすい進行でありました。プログラムは第1部は9名、第2部は8名でした。「Shall we マジック?」を演じた中村安夫さんは音楽に合わせてゾンビボールを上手に演じておりました。フィナーレでは出演者を代表して中村安夫さんが創設者の榊原茂氏についてのコメントと来場者へ謝辞の挨拶がありました。毎年素晴らしい演出と演技を披露してくれます横浜マジカルグループです。TAMCのメンバーも8名が来場して楽しんでおりました。

(3月10日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMCの3月例会

2019年03月09日 | TAMC

 日本経済新聞の取材について発表する土屋理義さん

 TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の例会開催日は毎月第一、第三の木曜日となっております。毎回4名の方が会員発表として担当をして得意の演技を披露してくれます。

 3月の例会では、松岡聡さんが「数理マジック」、三好勲さんがボランティアマジックの話、高橋哲夫さんが得意の指の操作演技とトランプ、濱谷堅蔵さんが「シルクマジック」の演技解説をしてくれました。

 会員報告では、土屋理義さんが日本経済新聞の「プラス1」の取材内容についての紹介がありました。NIKKEI プラス1」とは - 日経新聞の土曜日の朝刊とともに届けられる生活情報週間紙です。

 この度3月23日付の日本経済新聞の「プラス1」には、初心者ができるマジックランキングが掲載されるとのこと。この記事の取材に関してTAMCのメンバーが協力していたとの報告です。新聞の発売日が楽しみです。

(3月9日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港を散策

2019年03月08日 | 日記

                   羽田空港に待機する航空機

京浜急行で羽田空港まで行きました。ホームの前方は全日空(ANA)の発着ロビーとなっています。滑走路から離陸していく飛行機、着陸してくる飛行機が数分おきに滑走路上を動いていきます。
そばで見ているととても飛行機の迫力さが伝わってきます。ロビー館内にはたくさんの飲食店、お土産屋が客対応をしています。そしてマッサージチェアが数台置いてあるのが目につきました。10分200円で利用できます。体を揉みほごすように身をゆだねている人もおります。東京の空の玄関口も忙しく活動をしています。

(3月8日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所番付表

2019年03月07日 | スポーツ

                      大相撲春場所番付表

大相撲春場所は、3月10日(日)より大阪府立体育会館で15日間開催されます。
今場所の特徴は、横綱稀勢の里が引退したため、白鵬と鶴竜の二横綱となったことです。
九州場所に初優勝をした関脇貴景勝が大関を狙う場所でもあります。このところ元気のない大関陣にはぜひ頑張ってもらいたいところです。関脇の玉鷲、小結の御嶽海と北勝富士が頑張ると場所が盛り上がってきます。人気の遠藤は西の前頭筆頭と番付が上がりました。三役に定着をして上を目指してもらいたい。毎年荒れる春場所と呼ばれています。どの力士が勝ち星を積み重ねていくか楽しみです。

(3月7日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂浪士の墓

2019年03月06日 | 名所

                         赤穂浪士の墓

泉岳寺の境内には浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があります。元禄15年12月14日、主君・浅野内匠頭の仇討ちに、大石内蔵助が率いる赤穂浪士47名は、吉良上野介の屋敷に討ち入りを行いました。この事件を題材に作られた演目「仮名手本忠臣蔵」は、江戸時代中期から現在に到るまで、舞台にドラマ、映画となり、人気を博しています。墓所の手前には吉良上野介の首を洗ったといわれる「首洗いの井戸」があります。
赤穂浪士四十七士の墓は、赤穂藩主の浅野内匠頭の隣に並んでおります。線香の煙が絶えることはありません。12月14日の「義士祭」の時には長い行列でなかなか墓参りはできませんが、通常の日ならゆっくりと墓参ができます。

(3月6日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺

2019年03月05日 | 名所

                        泉岳寺

泉岳寺は曹洞宗の寺院です。慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に創立した寺院です。かしながら寛永18年(1641年)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の地に移転してきました。時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺はできあがったのです。浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。
泉岳寺には三門と言って三つの門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門のみが残っています。現在の中門は天保7年(1836年)に再建されたもので、昭和7年に大修理を施されています。境内ではシニア世代のグループが本堂や中門と立派な松などを写生をしております。そして紅梅白梅がきれいに咲いていました。

(3月5日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南池袋公園

2019年03月04日 | 日記

                        南池袋公園

豊島区南池袋にある「南池袋公園」は平成28年4月にリニューアルオープンしました。面積は約7800㎡と、比較的大きな公園です。南池袋公園には、シーソーや滑り台のあるキッズエリアや、芝生のエリアなどがあります。芝生利用の場合はゴザが無料で貸してくれます。公園内一面に広がる綺麗に整備された芝生と広々としたウッドテラスは、ビルに囲まれた都心にあるオアシスのようです。公園内にはカフェレストラン「Racines FARM to PARK(ラシーヌ ファーム トゥー パーク)」が営業しており、お洒落で美味しい食事が味わえます。池袋のサンシャイン60ビルや豊島区役所のある高層建物も良く見える都会のオアシスとなっております。

(3月4日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾り(桃の節句)

2019年03月03日 | 日記

                  雛飾り(上池袋コミュニティーセンター)

3月3日は「ひな祭り」です。日本において、女子の健やかな成長を祈願する節句の年中行事。ひな人形は「男びな」と「女びな」を中心とする人形。上段の男女の人形を内裏びなと呼ぶようです。おひな様は全体の飾りのことを総称しているようです。桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられた菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
健康プラザとしまにある上池袋コミュニティーセンターの和室には、村松己巳夫さんが家にあるひな人形を持ってきて飾ってくれました。我が家では娘たちが子供の時に飾ったものを出しました。目黒雅叙園の百段雛飾りも素晴らしいものでした。

(3月3日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Book Cafe 羽月について

2019年03月02日 | 日記

                 安武祥吾さん(Book Cafe 羽月オーナー)

京浜急行の穴守稲荷駅前にある「Book Cafe 羽月」(安武祥吾オーナー)を訪れました。以前このお店でマジックライブを披露したことがありました。ランチはハンバーグライスを注文しました。食事が終わったところで、オーナーの安武祥吾さんと懇談のひとときを過ごしました。このお店は羽田書店という書籍店でしたが、今ではCafeを取り入れることでBookレストランとして営業をしております。店内には1000冊以上の本が陳列されていて好きな本を選んで読むことができるようになっております。また「はねだぷりん」が名物として販売しており人気があります。羽田空港へ行くときに途中下車して立ち寄ってみたくなる素敵なお店です。

(3月2日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田奈月さんのマジックショー

2019年03月01日 | マジック

                       和田奈月さんのマジック

女性マジシャンとして活躍している和田奈月さんのマジックショーを観覧しました。会場は六本木シンフォニーサロン。今回は高橋司(TSUKASA)さんのプロデュース公演となっており、開演までの時間を軽食(いなり寿司)、ソフトドリンク、お菓子類で来場者はもてなしを受けました。
サロン風の会場は満席の状態でした。マジック界のレジェンドである渚晴彦先生も来場されていました。TAMCからはマジック大会で和田奈月さんに助演で出場してもらった都築幹彦さん、Sさん、Tさんの3人と一緒に観覧しました。
和田奈月さんのマジックは3部構成で組み立てられておりました。最初はコミカルな衣装で子供向きの作品の披露です。この場合は「ナッキーさん」として出演をします。2部からは「和田奈月さん」としてリング、シルク、ゾンビボールなどを披露してくれました。最後は艶やかな和服で出演し、連理、サムタイ、紙吹雪などで盛り上げていました。日本舞踊の名取の資格を持っているので身のこなしも素晴らしく和妻の演技もたっぷりと魅せてくれたとても楽しいマジックショーでした。

(3月1日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする