つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

白鳥勝彦さんの4回忌

2022年01月11日 | 友人
 TAMCの良き友人の白鳥勝彦さんが亡くなって4年目となりましたので川口のお宅を訪問してお線香をあげてきました。リビングルームには思い出の写真が沢山掲示されています。マジック出演をした時やイリュージョンの写真です。また白鳥勝彦さんを語る会に訪問した時のブログ「つれづれなるままに」の写真も飾られていました。この部屋には交流のありました多くのプロマジシャンやTAMCの仲間たちがたくさん訪れたところです。
 奥様の智佐子さんの手作りの美味しい料理を頂きながら、白鳥勝彦さんの思い出の話を聞きました。いつもマジック演技をしている時のビデオを見ていて映像に映る姿や声などを聴いているので4年も過ぎたと思えませんと話しておりました。
 奥様は今は「ラジオ歌謡」のサークルに所属していて、歌うことがとても楽しい。発表会で披露するために精進しているとのです。白鳥勝彦さんは、肉体は亡くなっても思い出を語る人がいる限りその精神はまだまだ生きていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の東京さんぽ

2022年01月10日 | 池さんぽ
 東京に雪が降ったことがニュースで大きく報じられていました。このニュースを観た雪国の人たちはどのように感じているのだろうか。
 雪の状況を見るために皇居の周りを散策しました。九段下から出発して田安門から北の丸公園を通って清水門や乾門を見てから、代官町通りの千鳥ヶ淵さんぽ道に行きました。皇居を周回するコースをジョッギングをして走っている人たちがおります。この千鳥ヶ淵の場所は20歳の成人式の日(昭和41年1月)に祝嶺正献最高師範の指導する合同稽古に参加したところであり強く印象に残っている思い出の場所です。
 内堀通りに沿って半蔵濠から半蔵門を通過して、桜田濠からの景観がとても良いです。遠方には霞が関の官庁街のビル群が隣接しています。皇居の雪、桜田濠の雪が墨絵のように見えます。東京に雪が降って積もることが少ないので雪の時に散策するといつもとは別の景色を観ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC新年会

2022年01月09日 | TAMC
 TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の新年会が二年ぶりにアルカディア市谷で開催されました。コロナウイルス対策も万全の中、40名の方が参加しておりました。
 
 蔵原克治会長の年頭挨拶の後、2021年表彰がありました。例会貢献賞として、柏木直也さん、氣賀康夫さん、佐々木節夫さんの三名が表彰されました。会員歴表彰では、50年以上の会員歴のある高橋忠利さん、40年以上の会員歴のある松本公一さんが表彰されました。新入会員として脇山太介さんと矢澤潤さんの紹介があり、入会記念品が授与されました。
  
 乾杯の発声は高橋忠利さんでスピーチの中で「昨日は、すでに返すによしなく、明日は、未だ我がものならず、ゆえにひたすら今日を生きる」ことを信条として活動していますと話していました。懇談の時間には、氣賀康夫さんがお土産マジックとして「百寿の秘密」の実演と解説をしてくれました。
 
 後半は恒例のオークションの時間となり、司会は山崎孝一さんと牧原俊幸さんの巧みな話術により進行していき、会員提供のマジック用品の値がどんどん吊り上がり盛り上がっていきます。落札者はお気に入りのマジック用品を手に入れて満足しておりました。
 
 中締めは、犬竹一浩さんです。お馴染みの川柳とトリック図案の説明があり全員に配布されました。最後は記念の集合写真を撮って無事にお開きとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「高田おとこのサロン」

2022年01月08日 | TAMC
 TAMCの高橋忠利さんと一緒に、高田介護予防センターで開催された「高田おとこのサロン」においてマジック出演をしました。11月に出演をした「目白おとこのサロン」の主催者である小山高正氏からの引き続きの依頼によるものです。
 高橋忠利さんは、カメレオンシルク、ダイスの貫通、交通信号ロープ、カップ&ボール、カードマジック、ネクタイマジック、神田まつりなどを披露しました。その後、新聞紙を活用して連続4つの帽子をつくる作品を研修指導しました。
 自分は、漫談を交えながら自己紹介から入り、ドリームバッグから花かごが次々に出てくるマジックを披露した後、研修項目として、数理マジック、何て読む?をクイズ形式で進行させ、三枚カードの演じ方を指導しました。
 参加者には、研修項目の資料については解説書と共に配布しました。参加者の反応が優れており終始楽しいマジック研修指導でありました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝 東京国際大学総合5位

2022年01月07日 | スポーツ
 正月に開催された箱根駅伝は、青山学院大学の往路復路完全優勝の大会新記録で6度目の栄冠を果たしました。原晋監督は「大あっぱれ快走で学生たちをほめてあげたい。『史上最強軍団』と称していた。それが口だけでなく現実となった」と喜びを語っていました。

 東京国際大学は、往路で先行逃げ切りのエース級のメンバーを投入したが、注目されていたヴィンセントが不調でトップとなることなく7位で箱根芦ノ湖にゴールしました。復路のメンバーは、よく走り健闘していました。最後の10区はただ一人の4年生である野沢巧里選手が快走して大手町のゴールへ飛び込んできました。10時間55分14秒で過去最高タイに並ぶ総合5位の成績で3年連続のシード権を獲得しました。関係者には大きな喜びを与えてくれました。
 
 大志田秀次監督は「(他のチームを)しっかりと見ながら、冷静に走ってくれた。復路の選手が頑張ったからとれた5位だと思う。全体的にチームが強くなった。未出場のメンバーが刺激を受け一回りも二回りも大きいチームになってくれれば」と期待を込めたコメントをしていました。 
 
 無名に近い東京国際大学が、出雲駅伝で初出場初優勝して全国的に話題となって臨んだ箱根駅伝でした。日頃の修練の結果を出してくれた駅伝部の皆さんに敬意を称します。おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木政明師範について

2022年01月05日 | 躰道
八木政明師範

 北海道札幌市在住の躰道の八木政明師範が上京した折、久し振りにお会いして親交を深めました。八木師範(躰道6段教士)は、全日本躰道選手権大会に北海道(北海道大学躰道部員)の選手が多数出場するので応援に駆けつけたものです。前日に開催された日本躰道協会理事会にも北海道選出の理事として参加しました。会議終了後、築地の宿泊ホテルの近くのすし屋で深夜になるまで懇談しました。

 八木政明師範は、沖縄県出身で躰道の創始者の祝嶺正献最高師範とは親戚関係にある人です。東京医科歯科大学で歯学部に入学したときに躰道部の前身である玄制流空手道部に入部して鍛錬に励んでいました。八木師範は、空手の型が得意で競技大会では、いつも優勝および入賞していました。大学の合同合宿では直接玄制流の型を指導して貰ったことがあります。

 大学卒業後、北海道大学歯学部の教員となって教鞭に務めました。北海道大学の躰道部設立には越川博師範(東京医科歯科大卒)とともに尽力していました。北海道大学躰道部の監督から部長職を担当して学生たちを指導してクラブを大きくしてきました。札幌市内で歯科医院を開業しています。

 とてもカメラを愛用する方で、いつもかばんの中に入れて行動しております。上京して祝嶺正献最高師範と会うときは、必ず一緒の写真を撮っておりました。写真の整理をすることが得意な人です。趣味として海中ダイビングにトライしています。故郷の沖縄の海にもぐり、海がめと遭遇してその神秘さに感動したようです。また人の話の内容を真剣に聞く素晴らしい紳士であります。

 札幌を訪問した時にも、忙しい時でも必ず時間を取って会ってくれ情報交換をするなど交流を深めました。北海道大学に躰道の指導に出向いた時や、北海道躰道優勝大会の審判で訪問した時にも、その後の懇親会で楽しい話題に盛り上がったことを思い出します。 センチュリーロイヤルホテルの回転展望サロンで語り合ったことは良き思い出となっております。

 全日本躰道選手権大会では、北海道大学の選手に熱い声援を送っている姿がとても印象に残ります。隣席で一日中試合を観戦して楽しいひとときを八木政明師範と過ごすことができました。(2008年12月11日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大涌谷

2022年01月04日 | 日記
 大涌谷へ行きました。ロープウェイから見る噴気地帯の凄さは壮観です。
地球は生きていることが理解できました。富士山も良く見えました。

    大涌谷は、神奈川県箱根町にある箱根火山の火山性地すべりによる崩壊地形。箱根火山の中央火口丘である冠ヶ岳の標高800mから1000mの北側斜面にあり、地熱地帯で活発な噴気地帯でもあります。箱根火山に多数有る噴気地帯の中では最大規模のものであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は箱根神社

2022年01月03日 | 日記
今年の初詣は、箱根神社です。本年も安寧の生活を祈願しました。
その後、山のホテルヘ行きました。快晴の紺碧の空のなか、白い雪の富士山がとてもきれいに見えました。
2日と3日は箱根駅伝で盛り上がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際大学の箱根駅伝

2022年01月02日 | スポーツ
 新春恒例の「大学箱根駅伝」がやってきました。通常なら1区のスタート地点の大手町と3区の藤沢市の遊行寺坂で長谷川毅さんと一緒に応援をしていますが、今年もコロナ禍の為に各校による沿道応援の自粛の通達があり残念ながら大学としては応援できません。

 昨年開催された「出雲駅伝」では、初出場ながら初優勝をした東京国際大学チームが話題となっています。母校の応援にはより一層力が入ります。前回シード権を得ての出場です。常にシード権を確保しながら優勝も目標にして挑んでもらいたいと健闘を祈念しています。

 2023年の完成予定の建築が進んでいる豊島区東池袋の東京国際大学池袋キャンパスの周りには、駅伝部の練習風景の4枚の写真が大きく貼りだされています。注目されているヴィンセント選手(3年)をはじめ出場選手たちの活躍に期待するところです。頑張れ!東京国際大学駅伝部。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ご挨拶

2022年01月01日 | 日記
謹んで新年をお慶び申し上げます
本年も宜しくお願い致します
多くの活動を実施することで
皆様方と交流出来ることを願っております

2022年(令和4年)元旦
池内和彦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする