FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

ブラックベリーの誘引についての疑問

2009-05-21 11:11:40 | ガーデニング

ズッキーニの花はこれまで3輪咲いたが、すべて雄花だった。
今度初めて雌花のつぼみができた。これは黄色の実が生る株。


ブラックベリーにもたくさんつぼみが付き始めた。
去年は白い柵に枝を誘引した。
でも、これだと柵の外側の実が収穫しにくいので、
今年の枝はオベリスクに誘引することにした。
(ブラックベリーは前年の枝に実ができる)
今年の枝は去年の枝の2、3倍の直径があり、葉も特大だ。
だから伸びすぎないうちに、早め早めに誘引している。

今年はこのように去年の枝と今年の枝がきちんと分かれているが、
来年、両方を同じオベリスクに誘引したら、ごちゃごちゃにならないだろうか。
ふたつオベリスクが必要とか? 
すでに2年以上育てている人はどうしているのかな。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

テントウムシの幼虫はさなぎになった

2009-05-20 17:18:16 | ガーデニング

先日のテントウムシの幼虫が無事にさなぎになっていた。
同じシロタエギクのつぼみのやや下の葉についていたから、同じ個体だと思う。
テントウムシの幼虫って、ゆっくりとしか動かないと思っていたが、
動いているところを見ていたら、けっこう早かった。


アルストロメリアの最初の花が咲いた。
     
もっとピンクっぽい花を予想していたのだが、思ったより赤に近かった。
苗を買うとき、花の写真を見てずいぶん迷ったのだけど、
写真と実際の色は微妙にちがっていて、迷ったのもあまり意味がなかった。

このアルストロメリア、去年の秋に植えたあと、離れたところからも
次々に芽が出てくるのだが、先に出た芽は黄色になって枯れてしまい、
ちゃんと育つのかどうか心配したものだ。花のついている茎は今5本ほどある。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

ポジティブなエネルギー場

2009-05-19 14:57:07 | 日常のスケッチ

JAFのマンスリーマガジンに載っていた〝自然治癒力を高める「攻めの養生法」〟
のひとつに、〝エネルギーあふれる「場」に身を置き、生命エネルギーに満ちた人と
交流する〟というのがあった。

ところで、去年からわたしは市が主催する英語教室に通い始めた。
わたしは読み書きは得意だが、話すのは苦手だ。なにしろ実際に使う機会がない。
そこで、手始めに去年は中級に参加してみたが、簡単すぎて物足りなかったので、
今年は上級を申し込んだ。その上級クラスの参加者たちが、まさにこのエネルギーに
満ちた人たちなのだ。

教室に参加する必要あるの?と思えるような元英語の先生や現役講師もいれば、
塾の先生、華道の先生、外国人対象の日本語の先生……と、エキスパートぞろい。
みなさん好奇心旺盛で、知識が豊富だから、ディスカッションすると、
単に英語の練習になるだけでなく、大いに刺激を受ける。
これこそポジティブなエネルギー場だという気がする。


他のアジサイに先駆けて、カシワバアジサイが咲きだした。


こちらはレースフラワー。去年はピンクレースフラワーを育てたが、
こちらのほうがゴージャスな感じ。


これからは雨の日が増えそうだが、一番花が咲きそうなときは晴れを願ってしまう。
もうすぐ咲きそうな花は、アルストロメリア、アスチルベ、カンパニュラ、
フェンネル、そしてズッキーニ。シロタエギクもまもなく咲きそうだが、
これだけは、黄色い花が咲く前の、茎も葉もつぼみも白いときのほうがきれいだ。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

バジルソース入りフランスパン

2009-05-17 13:29:12 | クッキング

久しぶりのパン作りだが、フランスパンはもっと久しぶり。
きのうのケーキのレシピが載っていたのと同じハーブの本に、
バジルソースを巻きこんだパンが載っていたので作ってみた。
こんなふうに延ばした生地にバジルソースを塗って巻く。


ソースは多そうに見えるが、これで50gほど。
バジリコパスタなら2人分に使うよりやや少ない程度の量だ。
粉はフランスパン専用粉ではなく、わたしは強力粉と薄力粉を半々にしている。


焼き上がったところ。

オーブンから出すと、フランスパン独特のパシパシと皮にひびが入る快い音がする。
フランスパンは蒸気注入が必要で、以前は焼いたレンガに水をかけるという
方法を取っていたが、スチームオーブンにはフランスパンのための自動メニューがある。
今回はそれを初めて使ってみた。皮はぱりぱり、中はふわふわでとてもうまく焼けた。

切ると、バジルの香りが部屋中に充満する。
肉料理に合うと書いてあったが、これだけでいくらでも食べられる感じ。




にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

レモン風味のハーブ入りケーキ

2009-05-16 15:31:48 | クッキング

ハーブの本についていた「レモン・ティーブレッド」を焼いた。
レモンタイムとレモンバームを刻んで生地に混ぜこんである。
ブレッドという名前ながら、パンではなくケーキで、ただ
パウンドケーキに比べてバターの量が半分以下なので軽い食感だ。

タイムはシルバーレモンタイムとコモンタイムを植えてあるが、
どちらも1年以上経った株で、とてもよく育っている。
料理にはコモンタイムのほうが合い、一度レモンタイムを入れてみたら、
思った以上にレモンの香りが残った。このケーキにはもちろん
レモンタイムでないとだめだろう。ただし写真でケーキに添えてあるのは
コモンタイムだ。レモンタイムはまだほんの少ししか花が咲いていない。

レモンバームも去年の春に植えたものだが、これはいまいち育ちがよくない。
今年は去年より少しはましだが、それでもミントなどと比べると全然元気がない。
植えた場所がよくないのか、土が悪いのか……。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント