去年こぼれ種から生えてきたムラサキツユクサは
今年はさらに大きな株になり、毎日たくさん花をつけてきれいだ。
種から育てたナスタチウムが咲きはじめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/862506f1098f77dc4e725868e82815f1.jpg)
これはプランター植えだが、地植えのほうも1株が花をつけた。
ベビーレタスのサラダに、これまではボリジをアクセントとして入れていたが、
ボリジが終わりそうなので、これからはナスタチウムを入れようと思う。
一方、順調に収穫できていたサヤエンドウは、どうやらウドンコ病にかかったようだ。
そして、ズッキーニの葉はウリハムシに食べられて穴だらけ。
ためしに、アブラムシ用に作った唐辛子とにんにくのスプレーをかけてみたが、
くさくなった葉もウリハムシは平気で食べ続けていた。
この味付けはやつらの好みだったのか……。
ネットで調べたら、ウドンコ病とウリハムシの両方に草木灰が効くと書いてあったので、
近いうちに買ってこようと思う。
![にほんブログ村 住まいブログへ](http://house.blogmura.com/img/house80_15_femgreen.gif)
庭に助っ人現る!
シロタエギクに黒い虫がついているのが遠目にもわかったので、
退治すべく近づいてみたら、テントウムシの幼虫だった。
だけど、シロタエギクにはほとんどアブラムシがついていない。
たくさんアブラムシのいるところへ移してやりたかったけど、
そういうことをしてもいいものかどうか迷った。
ひょっとしたら、さなぎになるつもりでここにいるのかもしれないし。
ところで、外は連日30度以上の暑さが続くので、扇風機を出した。
ここへ引っ越す以前はこの扇風機を出すという作業は、大仕事だった。
幅75cmほどの行き止まりの通路を扇風機/ファンヒーターの置き場所に
していたため、毎年春に4、5台のファンヒーターを片付けると同時に
同数の扇風機を出し、秋にはその反対のことをしていた。
置き場所の都合で同時にやらないといけなかった。
しかも、箱を外に出して入れ替えをするので、晴れた日限定だった。
春のほうが面倒だった。それは、ファンヒーターのタンク内に残っている
灯油をすべてスポイトで吸いだすという作業があったからだ。
エアコン生活になって、この作業がなくなったら、本当に楽になった。
扇風機の収納場所も、出し入れしやすい押入れやWICになったから、
一気にやらなくても、必要なときに少しずつやればよくなったし。
1年に2日だけのことだが、気持ちの上では大きな負担減だ。
![にほんブログ村 住まいブログへ](http://house.blogmura.com/img/house80_15_femgreen.gif)