FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

チャイブでオムレツ

2009-05-15 12:57:30 | クッキング

去年の秋に種を蒔いたチャイブ。手抜きをして直蒔きしたところ、
ほんの小さなうちに半分以上ネキリムシにやられてしまったが、
わずかな残りが春になって育ってきた。

チャイブを使った料理の定番、オムレツを作ってみた。
チャイブの味がして、ストリドーロのオムレツよりおいしかった。
      



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント

ガーデニングの楽しみの陰には苦労が

2009-05-14 11:47:00 | ガーデニング

去年こぼれ種から生えてきたムラサキツユクサは
今年はさらに大きな株になり、毎日たくさん花をつけてきれいだ。

種から育てたナスタチウムが咲きはじめた。
     
これはプランター植えだが、地植えのほうも1株が花をつけた。
ベビーレタスのサラダに、これまではボリジをアクセントとして入れていたが、
ボリジが終わりそうなので、これからはナスタチウムを入れようと思う。

一方、順調に収穫できていたサヤエンドウは、どうやらウドンコ病にかかったようだ。
そして、ズッキーニの葉はウリハムシに食べられて穴だらけ。
ためしに、アブラムシ用に作った唐辛子とにんにくのスプレーをかけてみたが、
くさくなった葉もウリハムシは平気で食べ続けていた。
この味付けはやつらの好みだったのか……。

ネットで調べたら、ウドンコ病とウリハムシの両方に草木灰が効くと書いてあったので、
近いうちに買ってこようと思う。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント (2)

新居で楽になったこと

2009-05-12 13:58:06 | 住み心地

庭に助っ人現る! 
シロタエギクに黒い虫がついているのが遠目にもわかったので、
退治すべく近づいてみたら、テントウムシの幼虫だった。
だけど、シロタエギクにはほとんどアブラムシがついていない。
たくさんアブラムシのいるところへ移してやりたかったけど、
そういうことをしてもいいものかどうか迷った。
ひょっとしたら、さなぎになるつもりでここにいるのかもしれないし。


ところで、外は連日30度以上の暑さが続くので、扇風機を出した。
ここへ引っ越す以前はこの扇風機を出すという作業は、大仕事だった。
幅75cmほどの行き止まりの通路を扇風機/ファンヒーターの置き場所に
していたため、毎年春に4、5台のファンヒーターを片付けると同時に
同数の扇風機を出し、秋にはその反対のことをしていた。
置き場所の都合で同時にやらないといけなかった。
しかも、箱を外に出して入れ替えをするので、晴れた日限定だった。

春のほうが面倒だった。それは、ファンヒーターのタンク内に残っている
灯油をすべてスポイトで吸いだすという作業があったからだ。
エアコン生活になって、この作業がなくなったら、本当に楽になった。
扇風機の収納場所も、出し入れしやすい押入れやWICになったから、
一気にやらなくても、必要なときに少しずつやればよくなったし。
1年に2日だけのことだが、気持ちの上では大きな負担減だ。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント (4)

ブラシの完成

2009-05-11 12:55:32 | ガーデニング

まさに瓶洗浄ブラシそのまんま。
まだ2枝咲いただけだが、すべての枝が咲いたらきっとみごとだろう。

同じ時期に咲くスモークツリーの花はこんなに目立たない。
こちらのお楽しみはこのあとだ。
     

昨日の夕方、玄関前のバードバスで鳥が水を飲んでいるのを初めて見た。
水の中に木の実が落ちていたり、周囲に糞が落ちていたりするので、
飲みに来ているのだろうとは思っていたが、今まで現場を目撃したことがなかった。
南の庭のバードバスより大型で、小型の鳥は止まりにくいのかなと思っていたが、
ごく自然に飛んできて飲んでいた。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント (2)

ブラシノキの開花進む

2009-05-10 13:13:20 | ガーデニング

ブラシノキのつぼみのその後。おしべ(赤い糸状の部分)が伸びてきた。

     
マロウも咲きはじめた。
ためしにお茶を淹れてみたが、2輪ではあまり色が出なかった。
マロウらしい色にするには、かなりの花が要りそうだ。



にほんブログ村 住まいブログへ
コメント