goo blog サービス終了のお知らせ 

社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

12月19日(日) 後輩、自然体。

2021年12月22日 20時12分12秒 | 2021年

 8時起床。

 朝食は「ルタオ」のチーズケーキ。前々回の北海道出張の際のお土産で、ようやく出番が回ってきた。ただ、娘は見た目が気に入らないのだろうか、食べようとしない。こんなに美味しいのに。

 9時半過ぎに家を出て、辻堂へ。前職時代の先輩に会いに行く。

 駅まで車で迎えに来て頂く。

 先輩おすすめの焼肉屋「駒形屋」へ。和牛カルビランチ(大盛)をご馳走になる。

 見た目に圧倒される。

 これぞ肉!という美味しさである。

 先日後輩たちと会ったという話題をきっかけに、予想外に深刻(真面目)な話になった。同じ一連の出来事に関する話なのだが、そうとは思えないくらい異なる話が聞けて興味深かった。何が正しい(正しくない)ではなくて、人によって見えている世界が違うということがよくわかる話だった。

 先輩のお宅へお邪魔し、競馬を見ながらまったり過ごす。久しぶりなので聞きたいこと、話したいことがたくさんあって、時間があっという間に過ぎていく。

 ひとつだけ内容を記しておくと、先輩が「自分には欲がない」と言っていたのが印象的だった。現在、家を建てる計画を進めており、奥さんと一緒に工務店選びをしているそうなのだが、「こういう家が欲しい」という希望がないのだそうだ。良い家に住みたいとか、良い車に乗りたいとか、そういう欲望がない。私もそうなので、とても共感する。一方で、お互い仕事に関してはそれなりにこだわりがあるほうだと思うので、厳密にいえば「物欲がない」ということになるのかもしれない。

 先輩と私で大きく違うのは、それでも彼は奥さんの希望を叶えよう(家を建てよう)としている点である。夫婦なのだから当たり前だと言われてしまうかもしれないが、物が物なので簡単に決断できることではないだろう。そういうところに人としての器の大きさを感じる。

 18時半前においとまする。まだまだ話し足りないことがあるので、また近いうちにお邪魔したい。

 人は誰しもそうだが、私の場合は「夫」や「父」、「息子」、「友人」、「部下」など、様々な役割を演じ分けて生きている。その役割のひとつに「後輩」というものがあるが、最も心地よく「後輩」でいられるのが今日会った先輩と一緒にいる時である。厳密に言えば「友人」でもある関係なのだが、こんなに自然と後輩でいられる相手がいることの幸福を、しみじみと感じながら帰ってきた。

 19時半過ぎに帰宅。

 娘と一緒に入浴してから、夕食。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつけてから、「ルタオ」のチーズケーキを食べる。

 日付が変わる頃に就寝。


12月18日(土) お遊戯会。

2021年12月22日 12時07分16秒 | 2021年

 8時起床。

 午前中は娘の保育園のお遊戯会。コロナの影響で保護者の参加は1名までなので、私は観られない。その間、本腰を入れて部屋の掃除をする。

 りす役を演じた娘が、衣装のまま帰ってきて出番を再現してくれる。せりふも上手に言えたそうだ。良かった。

 昼食はカレー。

 午後からは妻がスーツを作りに銀座へ出掛け、私と娘はお留守番の予定だったのだが、娘が一緒に行きたいと言うので付いて行くことにする。

 有楽町の駅前で在日ミャンマー人の方々が募金活動をされていたので、わずかながら協力する。国軍の弾圧によって苦しんでいる現地の方々の衣食住や医療を支援するためのものだそうだ。

 ミャンマーには1度行ったことがあって、とにかく人が優しかった印象がある。そんな方々の生活が今どうなっているのかと想像すると、ただただ胸が痛い。ニュース映像で記憶にある建物や道が出てきて、その変わり果てた光景に歯を食いしばったのも1度や2度ではない。これまではただ祈ることしか出来ないと思っていたが、わずかではあるが他にも出来ることがあるようである。出来ることは全てやりたい。

 銀座の街を歩き、仕立て屋さんに到着。妻が生地を選んだり採寸をしている間、私は娘と一緒に待つ。絵本を読んだり、大きな鏡の前でポーズを取ったり、妻の試着室の前で踊ったり、かなり自由に動き回っていたが、思っていたよりもおとなしく待っていてくれて助かった。

 新橋まで歩き、「カフェ・ラ・ミル」で休憩。ケーキが食べたいという娘の希望を叶える。

 帰りの新幹線で娘が眠り、そのまま帰宅して布団に寝かせる。

 娘が起きてから夕食。妻がミートソースパスタを作ってくれた。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。そのまま妻も私も寝落ちしてしまい、ふと目が覚めたらこんな時間だった。

 歯磨きをして食洗器を回し、布団に戻る。


12月17日(金) 初雪。

2021年12月19日 08時02分22秒 | 2021年

 6時起床。目覚ましの設定時間より1時間も早く目が覚めた。

 朝食は、昨日「ベンチタイム」で買っておいたブリオッシュとチョコパン。1日経っても、柔らかさは健在。ミルクの優しい甘さが朝にちょうどいい。

 身支度を整え、8時過ぎにホテルをチェックアウトする。

 車で静内へ移動し、関係機関の方々との打ち合わせ。

 話題が多く、話も思っていた以上に盛り上がり、気付いたらお昼を過ぎていた。急いで新千歳へ戻る。

 静内を出発する頃に雪が降り始め、西へ進むに連れて本格的な雪景色になっていく。冬の北海道らしい光景にはしゃぎながらも、慎重にハンドルを握る。幸い道路に積もるほどではなかったので、運転にはそれほど支障はなかった。

 レンタカーを返却し、空港へ戻る。この時点で出発時刻まで45分ほどだったので、昨日の会合で頂いたお土産(お米)や売店で購入したお土産の発送手続きをしてから、急いで保安検査場へ向かう。

 しかし、保安検査を終えてすぐに案内があり、出発時間が30分ほど遅れるとのこと。あと少し早く教えてくれたら、外の飲食店で昼食を取れたのに…。

 「富川製麺所」でチャーシュー入り味噌ラーメンを食べる。

 雪印パーラーでチョコソフトクリームを食べる。

 新千歳15:00発予定のJAL514便は、45分遅れて出発した。遅れの原因は、新千歳空港で除雪作業が必要になり、到着便の着陸が遅れたからだそうだ。こればかりは仕方ない。

 着陸のための降下を始めたあたりから飛行機の揺れが激しくなり、気持ち悪くて吐きそうになるほどだった。何とか我慢したが、あと5分続いたら危なかったかもしれない。

 羽田に降り立ったのは17時半過ぎ。電車と違って回復運転が出来るわけではないので、出発が遅れた分だけ到着も遅れる。

 バスに乗って新横浜へ戻る。眠っていたので時間感覚がよくわからなくなっていたのだが、どうやら渋滞で結構な時間が掛かったようである。

 19時過ぎに帰宅。ちょうど妻と娘も帰ってきたところだった。ギリギリでパントラックに間に合ったそうだ。

 さっそく、ウインナーロールでお腹を満たす。

 妻と娘がお風呂に入っている間に、私はアップルパイも食べる。

 荷解きをして入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 居間へ戻り、生協の冷凍たこ焼きを温める。その後、勢い余って大盛りの卵かけご飯も食べてしまった。さすがに炭水化物の過剰摂取である。

 少し夜更かしをして、1時過ぎに就寝。


12月16日(木) 幸せな懇親会。

2021年12月18日 08時12分22秒 | 2021年

 6時45分起床。

 いつも以上に娘の寝起きが悪く、私が起こしに行ったら本格的に泣かれてしまった。

 朝食は娘の残したチキンナゲットなど。鼻水がだいぶ良くなったので、今日から残り物朝食も復活である。

 妻と娘を見送ってから荷造りをして、身支度を整える。今日から1泊2日で北海道(浦河・静内)出張である。

 新横浜駅9:20発のバスに乗り、羽田空港へ。首都高の事故渋滞の影響で、予定より時間が掛かる。念のために1本(30分)早いバスに乗っておいて良かった。

 東扇島火力発電所から勢いよく煙が立ちのぼっている。毎回ここを通っているが、煙が出ているのは初めて見た。なかなかの迫力である。

 保安検査を済ませ、前回たまたま入って気に入った「三本珈琲店」でクロックムッシュとジンジャーラテを頂く。ここのクロックムッシュは美味しい。値段はそれなりにするが、空港価格とは感じない。きちんと値段に見合った味がする。

 羽田11:30発のJAL513便に乗り、新千歳へ。今回も国際線用の機材に当たり、ビジネスクラスの座席だ。嬉しい。

 これは前回学んだことなのだが、新千歳行きはA席(進行方向左側席)からの景色が素晴らしい。横浜や東京の街が見渡せるし、富士山も見える。

 定刻より少し早めに新千歳空港に到着する。現地の気温は2℃。やはり寒い。

 上司お二方と合流し、レンタカーを借りて日高方面へ出発する。

 途中、新冠で休憩がてら遅めの昼食をとる。

 カフェ「ベンチタイム」(BENCH TIME)に入る。まだこの仕事を始める前に、牧場巡りのいち観光客として訪れたことがあるお店である。

 グラタンのセットを注文。このお店は地元産の牛乳を使ったパンや料理が名物で、このグラタンにもふんだんに使われている。ホタテなどの出汁もよく出ていて美味しい。トーストも、水ではなくミルクでこねた自家製パンで、普通のパンとは食感が全然違う。結局、明日の朝食用のパンもここで調達した。

 お会計の際に見つけたソフト最中を食べながら、運転を再開する。これがびっくりするくらい美味しい。帰りも寄りたい。

 途中、静内に寄り道をしてから、浦河へ。

 夕方から仕事(勉強会)をして、その後は懇親会に参加する。牧場の方々がたくさんいらっしゃって、皆さんとても親切に様々なことを教えてくださり、夢のような時間だった。今更ながら、この仕事に就いて良かったと心から思った。一方で、ただ「勉強になった」「楽しかった」だけでは自己満足で終わってしまう。このような機会を元に、自分がどうしたら彼らの役に立てるのかということを考えなければならない。

 その懇親会の最後、3分前にお願いされて締めの挨拶をしたら、60点の出来だった。以前なら5秒前に言われても80点以上の挨拶が出来ていたと思う。後からもっとこうすれば良かったと反省ばかりが思いつく。能力は使わないと劣化する。

 コンビニに寄ってから、22時前にホテル「イースト」にチェックイン。

 シャワーを浴びてから、おにぎりなどでお腹を満たす。懇親会では話に夢中になりすぎて、ほとんど料理を食べなかったのだ。

 本来は明日の朝食用メンバーだった「ベンチタイム」のパンもひとつだけ食べる。かぼちゃパン。クリーミーなミルクパンの中にかぼちゃ餡がしっかり入っており、ミルクとかぼちゃの甘さが相まって美味しい。期待以上である。

 日付が変わる頃に就寝。


12月15日(水) 銀だら納め。

2021年12月17日 08時00分22秒 | 2021年

 6時45分起床。

 朝食は抜き。娘の鼻水が続いているので、残したものが食べられない。食べられないこと自体はそれほど問題ではないのだが、残ったものを捨てざるをえないのが心苦しい。そうかといって、わざわざ風邪をうつされにいくようなことをするわけにもいかない。難しいところである。

 妻と娘を見送ってから身支度を整え、家を出る。

 上りの新幹線ホームで待っていると、向かいのホームに新大阪行きののぞみ号が入線して来て、「久しぶりに大阪に行きたいな」と思うのが恒例になっている。

 品川始発の横須賀線はいつにも増して空いていた。なぜだろう。

 9時20分前に出勤。

 昼食は「石居」へ。

 銀だらの粕漬けを食べる。ご飯を少なめにしてもらうのを忘れ、お腹いっぱい。

 帰り際、大将が年内のランチ営業は今週いっぱいだと教えてくださった。ということは、今日が今年最後の銀だらだったということになる。美味しかったです。来年もよろしくお願いいたします。

 「ドトール」でアイスカフェモカを買ってからオフィスに戻る。

 定時で退社し、帰りも新幹線で帰ってくる。

 一旦帰宅して洗濯物を取り込んでから、保育園へ行く前にふりかけご飯を食べる。どうしてもお腹が空いて我慢できなかった。

 保育園へ娘をお迎えに行き、近くにあるお宅のクリスマスイルミネーションを観察してから帰ってくる。娘はそこが他の人の家だとわかっているようで、うるさくしないように小声で喋っていたのが微笑ましかった。そして、私が普通の声量で返事をしたらしっかり叱られた。マナーを徹底するタイプのようである。

 妻と同じタイミングで帰宅。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。洗濯物を干しに2階へ行ったら寒すぎて、暖房の効いた居間へ戻ってからもしばらく足が冷たくて仕方なかった。

 23時半前に就寝。