こんにちはお昼の松戸は紙敷。
紙敷ってのはまあ松戸も東松戸が近い感じ。
とはいえ松戸の東側、というよりはどちらかと言うと南側に位置している辺りです。
なんて言ってもイメージ湧かないと思いますが、まあ一番下にリンクがあるので、気になった方は見てみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/77b30c6d55ab1fdd2c71f7d32390df9b.jpg)
すし松さんは回転寿司ですが、スシローやはま寿司などとは違い、100円にこだわらないちょっといい回転寿司でして、我が家の近くにある宝船という回転寿司とよく比較されるので、ぜひ行ってみたかったところ。
広めの駐車場に車を止、外に出ると、このデーンと立派な店構え。
というわけで、そそくさと入店し、ササっと席に案内されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/fecc057fa591fc58fdafc60f883484f9.jpg)
ランチタイムなのでセットものも良いんですけど、今日は好きなもの食べたいなあ。
ということで、お好みの方を選択。
お味噌汁はサービスで付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/74ce2f0bfa9b783f7e33b3d972b86966.jpg)
まずは白身からで真鯛。
腹身の脂がのっているところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/d2f35921405711ce70e944a7164c57db.jpg)
次に黒鯛の鯛攻勢で行きます。
正直、ちょっと真鯛と順番が逆だったかなあ、と思いつつ、でも黒鯛の独特の癖もいろいろある中では悪くないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/89c8ca19c7c860e75c866f84ff798044.jpg)
平目!で白身三連発。
きめ細かい身質にしっかりとした旨味。まあ平目は白身の中でもトップランクですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/82eeb7f36127ba40c96da599c6a5a5c8.jpg)
んで、これがまぐろ納豆。
"本日の徳用"でして、このボリュームで110円という♪
これは頼まないわけにはいかないでしょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/a4204ad3d8c5435cf4f0fb838602370f.jpg)
目先を変えてとり貝。さっと湯ぶりをしたイワユル仕事もの。
大トロ頼むのも良いけど、こういうのが楽しめてこそ寿司好きだよね・・・すみません図に乗りました。
以降発言には気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/e7cd0f28c64c697006a7305a2673fd24.jpg)
じゃあしゃこ。しゃこは甘い詰を塗って・・・ウン、美味しい♪
こういうのが楽しめてこそ・・・すみません。ついうっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/e38abc12df84f2c80a7b74d110ecc660.jpg)
そしてラスト前は鉄火。
いや~鉄火巻き好きなんですよねえ。
まぐろの寿司は、にぎりよりも鉄火という派です。
この鉄火は鉄心も太目でご飯とのバランスも良くて、良い感じですね。
この鉄火だけでも、
今日は勝ちです。
そしてラストにもってきたのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/a1c46549266b07d807deade5ab483b13.jpg)
しまあじ。
美味しいとはわかっているしまあじ。
ご近所のスーパーでもたまに売ってるんですが高くて手が出ないしまあじ。
中とろ、活きあわび、ウニ軍艦と脳内コンペにかけた結果、今日はしまあじを採用、ということになりました。
しっかり銀をのこして、皮引きされているしまあじ、これは回転寿司の仕事の域を超えてるだろう!
心の師と仰ぐラズウェル細木さんは著書"魚心あれば食べ心"のなかで、このしまあじをアジノモトと呼び、旨味が濃くておいしいのに食べ時が難しい寿司ネタとして書いてありました。
ここまで7種、12貫と細巻き一本の腹八分目、待って行き処はここじゃないかと!
ラズウェル先生、これは正解ですか?
というわけで、これをいただきまして、ごちそうさま。
ちょっとお腹に余裕があるかなあ?ってくらい、まあ寿司ってのは江戸前のファーストフード。
小腹が空いたときにちょいとつまむものだったらしいですから、まあこんなもんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/759e6865c2b56466fb60771e1d929b7b.jpg)
改めまして、ごちそうさまでした。
また来たいお店ですねえ・・・と言いつつ、宝船の方も行かないとなあ・・・などと考えながら車を走らせる、東松戸のひるさがりでした。
ではでは
【すし松】
登録しています
紙敷ってのはまあ松戸も東松戸が近い感じ。
とはいえ松戸の東側、というよりはどちらかと言うと南側に位置している辺りです。
なんて言ってもイメージ湧かないと思いますが、まあ一番下にリンクがあるので、気になった方は見てみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/77b30c6d55ab1fdd2c71f7d32390df9b.jpg)
すし松さんは回転寿司ですが、スシローやはま寿司などとは違い、100円にこだわらないちょっといい回転寿司でして、我が家の近くにある宝船という回転寿司とよく比較されるので、ぜひ行ってみたかったところ。
広めの駐車場に車を止、外に出ると、このデーンと立派な店構え。
というわけで、そそくさと入店し、ササっと席に案内されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/fecc057fa591fc58fdafc60f883484f9.jpg)
ランチタイムなのでセットものも良いんですけど、今日は好きなもの食べたいなあ。
ということで、お好みの方を選択。
お味噌汁はサービスで付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/74ce2f0bfa9b783f7e33b3d972b86966.jpg)
まずは白身からで真鯛。
腹身の脂がのっているところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/d2f35921405711ce70e944a7164c57db.jpg)
次に黒鯛の鯛攻勢で行きます。
正直、ちょっと真鯛と順番が逆だったかなあ、と思いつつ、でも黒鯛の独特の癖もいろいろある中では悪くないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/89c8ca19c7c860e75c866f84ff798044.jpg)
平目!で白身三連発。
きめ細かい身質にしっかりとした旨味。まあ平目は白身の中でもトップランクですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/82eeb7f36127ba40c96da599c6a5a5c8.jpg)
んで、これがまぐろ納豆。
"本日の徳用"でして、このボリュームで110円という♪
これは頼まないわけにはいかないでしょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/a4204ad3d8c5435cf4f0fb838602370f.jpg)
目先を変えてとり貝。さっと湯ぶりをしたイワユル仕事もの。
大トロ頼むのも良いけど、こういうのが楽しめてこそ寿司好きだよね・・・すみません図に乗りました。
以降発言には気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/e7cd0f28c64c697006a7305a2673fd24.jpg)
じゃあしゃこ。しゃこは甘い詰を塗って・・・ウン、美味しい♪
こういうのが楽しめてこそ・・・すみません。ついうっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/e38abc12df84f2c80a7b74d110ecc660.jpg)
そしてラスト前は鉄火。
いや~鉄火巻き好きなんですよねえ。
まぐろの寿司は、にぎりよりも鉄火という派です。
この鉄火は鉄心も太目でご飯とのバランスも良くて、良い感じですね。
この鉄火だけでも、
今日は勝ちです。
そしてラストにもってきたのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/a1c46549266b07d807deade5ab483b13.jpg)
しまあじ。
美味しいとはわかっているしまあじ。
ご近所のスーパーでもたまに売ってるんですが高くて手が出ないしまあじ。
中とろ、活きあわび、ウニ軍艦と脳内コンペにかけた結果、今日はしまあじを採用、ということになりました。
しっかり銀をのこして、皮引きされているしまあじ、これは回転寿司の仕事の域を超えてるだろう!
心の師と仰ぐラズウェル細木さんは著書"魚心あれば食べ心"のなかで、このしまあじをアジノモトと呼び、旨味が濃くておいしいのに食べ時が難しい寿司ネタとして書いてありました。
ここまで7種、12貫と細巻き一本の腹八分目、待って行き処はここじゃないかと!
ラズウェル先生、これは正解ですか?
というわけで、これをいただきまして、ごちそうさま。
ちょっとお腹に余裕があるかなあ?ってくらい、まあ寿司ってのは江戸前のファーストフード。
小腹が空いたときにちょいとつまむものだったらしいですから、まあこんなもんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/759e6865c2b56466fb60771e1d929b7b.jpg)
改めまして、ごちそうさまでした。
また来たいお店ですねえ・・・と言いつつ、宝船の方も行かないとなあ・・・などと考えながら車を走らせる、東松戸のひるさがりでした。
ではでは
【すし松】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/670846c4a62979cba72a0c1ebf33aeef.png)