


最近ラーメンよりもうどんづいているのですが、先日ついに作っちゃいましたよ。自宅で釜玉!
今回は麺打ちとかせずに麺を買ってきました。
乾麺でも茹で麺でも良いのですが、麺の腰の強さを考えると生麺を茹でるのが一番美味しいと思います。
今回は「讃岐うどん」を書いてあるなるべく太い生麺を買ってきました。
讃岐うどんのお店に行くとあるだし醤油ですが、まああまり置いている家は少ないだろう、ということで生醤油を使い鰹節を一緒に乗せることで代用しました。
レシピの説明の必要も無いほどシンプルなレシピなので、休日のブランチにでもどうぞ。
★★材料(1人前)★★
うどん・・1玉(太くて腰が強いのを!)
玉子・・・・1個
鰹節・・・・適量
青ねぎ・・・適量
醤油・・・・適量
★★作り方★★
1.うどんを茹でる
2.あらかじめ温めておいた丼に取り、玉子を割り入れざっくりと混ぜ合わせる
3.刻んだ青ねぎと鰹節を乗せて食卓へ
4.醤油を適量かけ回して、更にざっくり混ぜて食べましょう。
★★ポイント★★
4工程で説明が終わってしまうほどシンプルなレシピ。
特にポイントというほどでもないのですが、2点ほど・・・。
うどんをゆでる際にはなるべく大きな鍋でゆでた方が美味しく茹で上がります。
玉子を落してから食卓までは速やかな動作が要求されます。もたもたしているとうどんの熱で玉子が固まりツブツブが出来てしまいます。
以上超簡単釜玉レシピでした。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます