ホスピスボランティアのクラスも
今週の月曜で2回目になる
今回のクラスは前回の3分の2程に参加者が減っていた
今回習ったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
死を前にされた患者さん他
ご家族の方たちとの接し方へのアドバイスはとても勉強になる
まず 良きリスナーである事
患者さんが話す事一つ一つに耳を傾け
頷きながら聞いたり
“ああそうですか” と 相槌を打ち
自分がその話を聞いている事をそういった方法で知らせる
彼らの発言に対して
アドバイスや励ましの言葉を与えようと
聞くのではなく
彼らが言わんとしている事を聞こうとする事
患者さんや家族が自分が持つ心の痛みを
聞いてくれる人、、分かってくれる人が
傍にいると感じられる事は
患者さんや家族にとって支えになる
話を聞く時の注意すべきバディーラングイッジや
相手と同じ目の位置でいる事 などの話もあった
目の位置に関しては子供に話す時もそうだし
犬に接する時もそれは勧められているよね
この町のホスピスは35年ほど前にスタート
その頃の患者さんは
90%以上は癌を患われていたけれど
今、癌を患われている患者さんは約40%
殆どは高齢の方たちとの話、、でした。
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ](http://overseas.blogmura.com/america/img/originalimg/0009902887.jpg)