柳田國男により発刊された「遠野物語」・・・明治43年6月14日・・・。
まさに百年の節目であり、百周年を記念して盛大に遠野物語発刊百年を祝い、さらに百年後へ継承させるべき誓いといった位置付けでの百年祭だったものと理解しております。
この分野、嫌いな方ではない、むしろ興味ある分野なので、ただ百年を他所へPRといった事だけではなく、自分自身による遠野物語百年というものを身近に置いてみたかった・・・大袈裟ながらも一年半も前からステッカーをヘルメットに貼ってモチベーションを維持しておりました・・・笑
平地人は戦慄しませんでしたがね・・・汗
ということで、遠野物語百年祭、6月12日での「夜神楽」を堪能いたしました。
飯豊神楽(土淵町飯豊)・・・御神楽
午後6時半~午後9時過ぎまで、中央通り「遠野蔵の道広場」特設会場で「遠野物語百年に舞う」と題して市内の神楽4団体による9演目が披露されました。
鱒沢神楽(大出早池峰神楽系)、鳥 舞・飯豊神楽(遠野山伏神楽系) 御神楽、三番叟、四人八幡舞・ 平倉神楽(早池峰岳流)、五穀舞、笹除り舞、祈祷権現舞・湧水神楽(早池峰大償系)、龍殿舞、八幡舞。
飯豊神楽(四人八幡舞)
平倉神楽(五穀舞)
神楽も嫌いな方ではないし、全く知らないといったことでもないので、少し躍動的になる場面や動きが速くなって画像的には魅せる部分を一応心得ていたつもりでしたが今回の撮影に関しては、ほとんど失敗・・・
明らかに設定ミス・・・当初はノンフラッシュで、しかも手持ちで最後までと設定したつもりでしたが、途中から暗く写っている雰囲気がして、外付けのフラッシュを導入・・・明るすぎたり、暗くなったりするので、カメラ付属のフラッシュに切り替え・・・なんとか絵になっている雰囲気がするも、当初のノンフラッシュに戻したり、色々と試してみたのですが、どういうわけが画像的においしい動きものの決まった場面のみが暗くなったりと不安定・・・・結局、面倒になって撮影から一時離れて缶チューハイ飲んだり友人と談笑したりと、撮影を投げ出してしまった感じでした・・・
次に期待・・・今回の反省を踏まえて来る大出早池峰神社例大祭宵宮での神楽舞にリベンジを期したいと思ってます・・・
姐さまは何を撮っているのかな?・・・笑
とらねこオヤジは神楽より、こんなのばかり撮ったような・・・
夜神楽が終了、亘理の玉嬢様と共に会食・・・
男どんれぶ2人、女どんれぶ2人・・・・・・
・・・笑
22・・・・
翌13日はメイン的な日ながらも小生は勤務ということで、12日夜は早めの解散となりました。
お疲れのところ、ありがとうございました。
また、夜神楽取材も併せてお疲れ様でした。
ホッピーも飲んで写真も撮ったはず・・・ホッピー画像、その後の肴画像が撮れていなかった・・・大汗