残暑の晴天の下、2011年、郷社である遠野郷八幡宮例大祭が執り行われました。
3.11、東日本大震災で犠牲となられた方々への慰霊、鎮魂の思いを込めて・・・。
例大祭の模様は、壱として「遠野南部流鏑馬」と釜石より招待の「桜舞太鼓」を主にご紹介いたします。
弐としては郷土芸能(遠野郷しし踊)の奉納等を主にお伝えの予定です。
壱
さて、結論から言えば、それなりに準備やら練習を重ねてきたのに、遠野南部流鏑馬神事での撮影は、ほぼ全滅といった内容・・・
普通に撮ればそれなりの写真は撮れたはずでしたが、9割方は流し撮りを目論んで挑みましたが、これまた9割はピンボケも含み失敗だらけ・・・トホホ状態です・
なんとか見せることができる一部画像をどうぞ・・・
弐の射手奉行
壱の射手奉行
これでお終い・・・
被写体が近すぎたこと、そして思ったより速くファインダーの中央で捉えられなかった点等、まだまだモノに出来てないのに、とある撮り方を主としたが為・・・汗・・・反省点は承知ということで・・・ また、来年に向けて修行のし直しというか勉強することにいたします・・・
・・・
慰霊そして復興への誓いを込めて・・・願
「桜舞太鼓」・・・(釜石市唐丹町本郷)
拝殿にて
遠野で初お披露目となった桜舞太鼓。
既に遠野ブロガーの一部では、知られた存在ではありましたが、この度の東日本大震災で被災、瓦礫の中から復活を果たし、被災地釜石、さらに岩手県沿岸、いやいや、被災地全ての復興を願って、力強く鼓舞していただきました。
遠野の人々の魂を揺さぶる迫力ある演奏!2演目が終わるとアンコールの声多数・・・。
私個人としても、桜舞太鼓を聴くこと、そして写真を撮ることは初めてのことで、上手く写真が撮れたかどうかはわかりませんが、太鼓を叩く若者達の表情、眼光で、それなりに画像から伝わる何かを感じとっていただければ幸いと思います。
まっ、実際に直接、彼らの演奏を聴く、観るが最高なんですがね・・・。
17日の遠野まつりにも出演されるそうなので、お楽しみに・・・。
お疲れ様でした・・・。
余談ですが、10数年前、本郷の防波堤で昼といわず夜も結構釣りをしておりました。
釜石では一番多く通った漁港です。
例大祭その弐は予約投稿で16日中にアップする予定です。
おまけ
流し撮りで、いい気して何度も試みた撮り方・・・・・・
全て失敗・・・汗