朝から青空が広がり、爽やかな秋晴れといった感じ・・・
遠野郷八幡宮例大祭、遠野まつりが終わると一気に地域の秋祭りも加速というか、過密な中、執り行われるのが今時期恒例となっている。
本日23日は、松崎町光興寺の村兵稲荷例祭、青笹町中沢の六神石神社例祭、24日は松崎町宮代の元八幡宮、24日、25日は宮守町下宮守の砥森神社と有名処となってますが、ここ数年、お邪魔している青笹町中沢の六神石神社のお祭に行くことにして、天気も良かったのでバイクで行って参りました。
バイクで感じる風は、長袖シャツ一枚では少し肌寒い感じもしましたが、陽射しはけっこう強く、バイクから降りると少し汗ばむ感じもします。
中沢とくれば・・・
荒神様
黄金色に青空・・・!・・・
午前11時40分、六神石神社到着・・・。
駐車場は、9割方埋まっておりました。
地元の青笹しし踊りの奉納が終わった後の境内の様子。
拝殿に礼
最初は平倉神楽
屋根を覆う緑の苔が、なんともいえない・・・!
続いて板沢しし踊り(上郷町板沢)
六神石神社の氏子の方々は地元青笹町、隣接の上郷町が大半ということで、郷土芸能の奉納団体も青笹町と上郷町が主でもある。
例年なら上郷町から板沢しし踊りの他に佐比内しし踊り、細越しし踊りの参加もあるのですが、今年は諸般の事情で板沢しし踊りのみ、しし踊り団体は青笹しし踊りと2団体でした。
他に大工町の遠野大神楽も参加、遠野まつりで個人的に観れなかったので、これは良かったです・・・。
大神楽での「おかめ」役は、男性との先入観があったのですが・・・?
お綺麗な、お嬢さんだったとは、嬉しい誤算というか、ちょっと驚きでもありました・・・
遠野まつりで、遠野郷しし踊りを、まともに見てなかったので、こちらで堪能することに・・・しかも、女性の踊り手中心に・・・
刀掛けと上郷や青笹では呼称しますが、駒木や附馬牛のしし踊り団体では「太刀振り」と言います。
その太刀振りの、若いあねさん方を少しばかり・・・
板沢しし踊り
遠野まつりでの不完全燃焼・・・これでもまだまだダメ・・・今年は尾が引きそうです・・・・・・
・・・
途中で、お楽しみ大抽選会・・・!
遠野でいう「ねご」・・・(一輪車)も当たる豪華景品・・・
一輪車が当たったら、どうやって持って帰ろうと、いらぬ心配をしておりました・・・・・・笑
地元青笹町内の各食堂等のお食事券数枚や市内自動車整備工場での無料オイル交換券・・・なかなかもらってうれしい内容もありましたが、何も当たらず・・・というか抽選券もらってない・・・・・・
途中から太陽も隠れ、俄かに空は曇りだし、急に冷え込んでくる・・・。
知人から附馬牛方面は、真っ暗で雨が降っているかも?というメールが寄せられ、バイクで来ていた私は、ここで帰ることに・・・。
帰りは寒いのなんの・・・なんとかギリギリセーフで雨には濡れず・・・
ですからメインイベント的な青笹しし踊りは観ないでしまいました・・・残念!
いずれ、遠野まつり後で、しし踊りをはじめとする郷土芸能をそれなりにまとめて観られるのが、六神牛神社のお祭りなのですが、今年も少し残念というところです。
また何かの機会がありましたら、できるだけ観ようと心に誓っております。
本日もマナーの悪いカメラオヤジ達がおりましたなぁ~・・・。
目の前で、とんでもない行為、迷惑被った別のカメラマンに思わず加勢してしまった・・・・・・きっと素晴らしい写真撮ってるんでしょうね・・・
末娘のバイク通学も許可が下りたとのことですが・・・
本日はオヤジの乗り物と化しております。
私を高校生と思って、ちょっかい出してはいけませんよ・・・見てびっくり、!・・・ヘルメット取れば髭顔のオヤジがあらわれますから・・・笑