「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

鮎貝志摩守(小友鮎貝)

2008-01-29 17:15:03 | 歴史・民俗
 冷え込みが少し弛んだ遠野、お日様はちょっとしか顔を覗かせなかったけど、今までに比べれば遙かに過しやすい、しかし、まだまだ厳冬期であり、もうしばらくは「さむじぇ~」と声を出す日々が続くものと思います。


 さて、時折コメントいただきます残さん(大槌町出身、会津若松在)から小友町の鮎貝館に関り、館主と語られる鮎貝氏に関して気仙沼市史に記述があるとご教授いただいておりましたが、本日市立図書館にて確認して参りました。

 確かに遠野鮎貝館の鮎貝氏に関する記述と若干の考察を確認しております。


小友町鮎貝・鮎貝館跡・・・2008年1月29日撮影



 まずは鮎貝館に関する伝承等はこちらをご確認ください。



遠野市小友町鮎貝地区



 4年程前になりますか?遠野市内の館跡調べを始めて間もなく、小友鮎貝館探訪に前後して、この館の伝承も含んだ郷土資料を拝見しましたが、その中にかなり興味を覚える記述をみて驚いたものです。
 内容は上記にリンクした頁をご参照願えればと思いますが、その後、この地区で生まれ育ち現在も暮らす職場の先輩に聞いたのですが、伊達家家臣の鮎貝氏縁の地、山形県白鷹町と鮎貝という地名が縁で交流が成ったということ、お互い往来が成ったとということを聴いております。

 
 しかし、山形県白鷹町を中心に長井市も含まれる地を治めていた鮎貝氏が何故に遠野へ来たのか、伝承は史実に近いものがあるのか、この点が不明でもあり、興味はあっても心底から信じることはできなかったが本音でもありました。

 また、館跡関連の資料には館主一族末裔は現在も宮城県気仙沼に健在であるかのような記述もあって、根拠は何なのか、きちんと調べたのか、こちらも俄かに信じられる要素は感じられませんでした。



八坂神社



○鮎貝氏

 藤原北家流山蔭中納言の孫藤原安親は、置賜郡下長井荘の荘官となった。子孫は土着して武士化し、置賜郡横越郷に居住して横越氏を称した。
 応永三年、成宗は横越から下長井荘鮎貝に移り鮎貝城を築き、鮎貝氏を称し、以後、宗盛-定宗と続いたという。また一家の家譜では鮎貝定宗が鮎貝に住んで鮎貝を称したともいう。
 
 鮎貝氏は伊達晴宗(政宗の祖父)時代、「守護不入」(国主といえどもその領地統治に関して干渉しない)の特権を与えられ、伊達家からかなり優遇されていたことが伺われる。

 天正15年(1587)、伊達政宗と対立する最上太守、最上義光の支援で伊達家に謀反を企てたが、伊達政宗によって鮎貝氏は攻められ鮎貝城は落城。
 鮎貝氏当主宗信は最上家に逃れたが、伊達政宗は当主の弟宗定を粗略に扱わず、祖父の代より格式高き家である鮎貝氏を御一家(伊達氏親族等)に据えて優遇した。

 ちなみに伊達家では・・・

 御一門、御一家、準御一家、御一族、宿老の序列とされ、鮎貝氏は伊達家親族ではなかったが御一家の筆頭となる。

 寛永21年(1644)仙台2代藩主伊達忠宗は鮎貝宗定に本吉郡内等800石余りを加増、この時に現気仙沼地域に関りを持った最初であると思われる。
 後に仙台藩では重きを成し明治維新を迎えている。


 しからば遠野市小友町鮎貝との関わりは・・・・となりますが・・・。

○遠野鮎貝館

 遠野阿曾沼時代の末期、阿曾沼広郷(遠野孫次郎)広長(孫三郎)に仕えた鮎貝志摩守が館主であると伝承されている。
 後に慶長5年(1600)に阿曾沼広長が鱒沢広勝、上野広吉の謀反によって気仙落ちした際に広長に附き従って共に気仙へ落ちていったと語られる。

 気仙沼市史では、天正年間に最上氏支援で伊達政宗に反抗した際に伊達勢に攻められ、当主である兄が出奔、弟の宗定が取り立てられるも、家格は優遇されるも禄も少なく、また政宗時代は記録に残るような事績を残していないという・・・。

 すなわち鮎貝氏事績不明な時代が文禄、慶長、寛永初期にあったのではないのかと考察され、この時期に小友鮎貝館に伝えられる内容が当てはまるのではないのかとも推測されることで、この考察にはかなり興味を覚えることでもあります。

 つまり阿曾沼氏の要請によって伊達政宗がある程度名の通った大物武家を遠野に派遣した、ちょっと驚愕することでもあり、つじつまも合いそうな雰囲気でもあります。

 無論、遠野側のこの時代の歴史考察含め裏を取るような内容は必要ではありますがね・・・・。


 いずれにしましても、少し鮎貝館、遠野の鮎貝氏に関して一歩前進といったところで、ますます興味をそそられます。


五輪峠入口ゲート


 雪で閉ざされ春まで通行は出来ませんが、いずれ春が訪れて通行可能になるように遠野郷土史のひとつ、鮎貝館の謎も雪融け間近となりますか?・・・。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参勤その弐 | トップ | 谷地館周辺 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まぃ・ふぇいヴぁりっと・鮎貝 (タマ千代)
2008-01-29 19:32:43
ここもニャンだかいいな~な界隈。
どしても五輪峠を越えて入るパターンが多いので、そんな時は遠野入り第一ゲートみたいな意味もあります(w
カリンちゃんゲートは、当然の如く閉まっていますねぇ。夜、光るっしょ?コレ。

オラホサイドと関わりがあったんだ・・・・ここ。
○達家の話がチラりとでも出ると気になります・・・・
そういえば、藩境というビミョーな地でしたっけ。

幹線道路は何とか走れそうですね。
うーむ、ココロが揺れています。
返信する
藩境 (とらねこ)
2008-01-29 20:22:58
たま千代さん
ゲートのカリンちゃんが光るかは確認してませんが、おそらく反射するものと思います。

五輪峠入口の界隈、葛西領との境であり後に伊達家との境でもあります。
地域的にみれば隣接の他領からの侵入は有り得た話で少なからず往来も考えられますね。

さて、積雪があっても3日もすれば道路はほとんど日中は画像の通りかと思います。
直前までは判断し難い場面でしょうが、皆さんと集える最初の時期でもありますから、ご検討お願いします。
返信する
鮎貝 (笛吹童子)
2008-01-30 17:29:41
  鮎貝:私も以前、この地名が山形にあり、人名にもある書をみて、へ~と思った記憶があります。アイヌ関係の地名とも考えていますが、他市の記録の中から、遠野との関連を掘り下げて教えて下さい。
返信する
鮎貝 (とらねこ)
2008-01-30 17:54:26
笛吹童子さん
ご反応ありがとうございます。
伊達家臣の鮎貝氏が一時的とはいえ小友鮎貝に居たという伝承、これにて地名となったというのも俄かに信じられない内容も含まれますが、伊達政宗によって一度は攻められ、一族の者が許された後は、柴田郡内に二百石余りで居たと言う伝承ですが、その痕跡が確認できないとする話もあって、そこで遠野へ鮎貝一族がやって来たのではないのか?という考察がされています。

小友鮎貝の地名、短い期間とはいえ鮎貝志摩守の地域に与える影響が多大だったのか、何かしらの事績によるものなの、それとも後に時代に思いだしたかのように付けられたものか、この辺は謎ですから、よくよく調べてみたいと思ってます。
返信する
煙雲館 (藤九郎)
2008-01-30 20:45:44
気仙沼に鮎貝氏の居館・煙雲館というのがあるそうですが、行こう行こうと思いつつ結局行ったことがありませんでした。
山形と遠野を結ぶライン、今後の謎解きが楽しみですね。
返信する
松崎 (とらねこ)
2008-01-30 21:04:47
藤九郎さん
遠野の鮎貝と山形の鮎貝との間にはワンクッションの時代があって直接的には関連無きようでもあります。
山形から宮城、岩手県南の伊達領内に知行地が与えられていたようで、その頃に遠野へ来たのではないのか?との考察です。

ちなみに気仙沼での知行地の最初は松崎村というところで、まさに遠野の松崎と同地名で少々驚いてますが、関連はなさそうです。
返信する
お手数おかけしました (残さん)
2008-02-01 19:01:44
なかなか文献なり証拠の少ない謎の時代だけあって以外なとこからみつけるのもおつなものです。気仙沼鮎貝氏の居館跡は庭園で有名なところ。御子孫の方も健在です(仙台では北四番丁以北で御大身の子孫の方々がそのまま住んでるケースがある。山家家の子孫の先輩が大学時代いて確かにお嬢様でした)。
阿曽沼氏の分流梅田氏も家臣となっているのも非常に興味深いですね。ひょっとするとなんか未知の資料がでてくるかもしれません。
返信する
感謝 (とらねこ)
2008-02-01 19:22:33
残さん、ご教授いただきありがとうございました。
自治体史は、その地域の歴史をカバーするも、詳しく掲載の市町村とそうでない所が存在して、それほど今は重要視してませんでしたが、思わぬところから・・・そんな思いです。

阿曾沼氏は気仙落ちの後、伊達家にはそれほど優遇されていなかったようなことも語られますが、最後は前沢の三沢家の家臣として存続しておりますが、それでもかつては遠野郷全域を治めた領主に相応しい境遇ではなかったこと、まさに栄枯盛衰の習いですかね。

ところでそろそろ大槌町内の知られざる館めぐりを実施したいと思ってますが、3つ程ご存知の館跡を教えてくれませんか。
具体的な場所と館名だけで構いませんので・・・・

jengo2@mail.goo.ne.jp,
メールにてよろしくお願いします。
返信する
大槌の館 (残さん)
2008-02-01 20:17:28
こちらこそ恐縮しております。
①大槌城・・ご存知のとおりです。
②金崎館(通称)・・大槌町上町。大念寺門前の墓地山を登ったところ。防災無線の電柱が目印。墓地山隅
の平坦地で江戸中期の大型の祠が2~3ヶ鎮座、尾根を断ち切った空堀有(15年位前踏破)館というより砦だろうか?
③挟田館・・・大槌町沢山。大槌高校下及び大槌北小
の裏山一帯。大槌高校建設時に一部消滅?一見して郭
の跡が認められる。館主は挟田(三浦)越前、館跡には後世に建てられた供養碑がある(未確認)。平場には一般民家がたってますので探訪時は要注意です。
④熊野館・・大槌町大ヶ口(字屋敷)金沢方面に進む住宅地の山の上に社が館跡らしい(未調査)。形から
して砦跡か?民家の氏神らしいので侵入に要注意。
⑤小松野館・・大槌町渋梨付近(未調査)、館主は小松氏で末裔に演歌歌手が居ます。
返信する
ご案内 (残さん)
2008-02-01 20:20:58
本来ならばご案内したいところですが、仕事柄連休がとりずらいので残念です。ではまた。
返信する

コメントを投稿

歴史・民俗」カテゴリの最新記事