暖かさと春の陽射しが戻ってきました
晴れると蕾が開くカラスバリュウキンカ
春が終わると地上部が枯れてしまうので、ついつい植えた場所を忘れますが、翌春にはまたこうして咲いてくれます。
最初の花は黄色で、2、3日すると白っぽくなりますが、どちらの色も黒系の葉とハッキリとしたコントラストになって面白い。
白花種もあるようなので、白く変化するものを白花種というかどうかはわかりません
我が家ではなかなか増えないけど、春にしか会えない花は一層可愛く見えます。
八重咲きのラッパ水仙も一輪咲きました。
旧庭に5球植えたのが始まりで、コツコツ増えた球根を新庭のアチコチに植えています。
スイセンは花が毎年咲かなかったり、一年限りの品種もありますが、これは期待を裏切らないタイプ。
実家からもらってきたスイセンも、もう少しで咲きそうです。
母が増やしたスイセンは、どんな花かしら
先日地植えしたスキミアは、南側の蕾だけ花開きました。
植物って、本当に正直
黄緑色が綺麗なへメロカリスの新芽。
昨日読んでいたジーキルの本の中に、へメロカリス等をボーダーガーデンの縁に植えて、その淡い緑色の葉ごしにボーダー内部を射抜くように見せる云々・・・という文章があったな~。
早々に芽吹いたバラの新芽。
サマースノーはとりわけ元気
そろそろ芽かきが必要かな。
新芽って、とっても嬉しい
少しずつ伸びる新芽たちに元気をもらう毎日 ~ あ~春ですね
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。