旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

晴れたら花が開きました♪

2016年03月15日 12時12分53秒 | 庭作り(2014April~)

暖かさと春の陽射しが戻ってきました

晴れると蕾が開くカラスバリュウキンカ
春が終わると地上部が枯れてしまうので、ついつい植えた場所を忘れますが、翌春にはまたこうして咲いてくれます。
最初の花は黄色で、2、3日すると白っぽくなりますが、どちらの色も黒系の葉とハッキリとしたコントラストになって面白い。
白花種もあるようなので、白く変化するものを白花種というかどうかはわかりません
我が家ではなかなか増えないけど、春にしか会えない花は一層可愛く見えます。


八重咲きのラッパ水仙も一輪咲きました。
旧庭に5球植えたのが始まりで、コツコツ増えた球根を新庭のアチコチに植えています。
スイセンは花が毎年咲かなかったり、一年限りの品種もありますが、これは期待を裏切らないタイプ。

実家からもらってきたスイセンも、もう少しで咲きそうです。
母が増やしたスイセンは、どんな花かしら


先日地植えしたスキミアは、南側の蕾だけ花開きました。
植物って、本当に正直

黄緑色が綺麗なへメロカリスの新芽。
昨日読んでいたジーキルの本の中に、へメロカリス等をボーダーガーデンの縁に植えて、その淡い緑色の葉ごしにボーダー内部を射抜くように見せる云々・・・という文章があったな~。


早々に芽吹いたバラの新芽。
サマースノーはとりわけ元気
そろそろ芽かきが必要かな。


新芽って、とっても嬉しい
少しずつ伸びる新芽たちに元気をもらう毎日 ~ あ~春ですね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


ガーデニングと活字

2016年03月14日 17時11分07秒 | ライフスタイル

雨の日と月曜日は・・・憂鬱ではないけれど、基本的に暇。
テニスもボランティアないし、レディース・デイでもないから映画もいかないし。
晴れていたらガーデニングもできるけど、雨ではね~

今日は午後からぽっかりと時間が空いたので、「晴耕雨読」
な~んて、お勉強を始めましたが・・・

昨年のいつ頃だったか、思いついて買った「ジーキルの美しい庭
イングリッシュガーデンの植栽では歴史に名を残したガートルード・ジーキルの本。
一度は読んでみないとね~なんてその時思いついたせいだと思う。
美しい装丁でワクワクしながら本を開いたら・・・

活字が多い
植栽計画の意図と植栽された植物が事細かく書かれているの。
知っている花を想像しながら読み進めたけれど、途中眠たくなり本日は三分の一で挫折
でも彼女の植栽の意図は何となくわかった気になってきました。


図面とか写真とかには反応
先日のグレートディクスターのお話でもあったように、今では実物のイングリッシュガーデンや雑誌の写真などで広く知られる植栽が、当時は画期的だったのでしょうね。
昨年のイギリスのガーデンや、浜松ガーデンパークの吉谷さんのロングボーダーガーデンや、上野ファームも思い出したり。
残りのページを開くのはいつになるやら・・・ではあるけれど、ジーキルの提唱する「ドリフト」という考えを、公園の植栽にも生かせたら、相当に素敵だろうなぁ
と、一寸だけ想像してみた私です。

 

今年に入って黒田健太郎さんの「寄せ植えに使いたい12か月の草花」を買いました。
こちらは読破

身近だし絵も写真もわかり易いし、活字が少ないし



いずれにせよ、色彩計画は綿密にするに越したことはないのでしょう。

 

老眼でメガネをかけるようになって以来、めっきり活字と付き合うのが億劫になりました。
読書もそれなりに好きだったけど、近年は上中下巻とかある長い小説には手が伸びなくなり、ライトノベルが多くなったかな。

「ビブリア古書堂・・・」シリーズが面白かったから買ってみました。
ロコですし

明日から晴れて暖かい日が続く予報
あと半日の辛抱だ~


ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


寒いなりに咲いてます

2016年03月12日 15時55分45秒 | 庭作り(2014April~)

寒の戻りか寒い日が続いています。
それもあと二日ほどの辛抱の様ですが、う~ん、寒いよ~

お気に入りのソバカスの黄緑色のヘレボルス・セミダブル風の蕾がやっと開きました。
3本花を持ちましたから、マズマズかも
毎年1本ずつでも花が増えて欲しいな。

「ミヨシのクリスマスローズ カシス」も咲いてきました。
先日暖かい日が続き少し茎が伸びてくれて嬉しい
深い赤紫色がシックなヘレボルスです。
やっぱり北側に植えたヘレボルスはチャンと咲きます。


昨年真っ赤な塀のように咲いたベニバナトキワマンサク・ブラックパールの赤花は、今春は昨年より早くチラホラ咲き始めました。
なんだか昨年より花つきがよろしくない
一斉に咲けば見ごたえもあるのでしょうが、葉色の悪さが目立ってしまってます。


水色のプリムラジュリアンの花が増えてきました。
綺麗な水色~
ヒヨドリに狙われなくて良かったわ


寒いけど、着々と芽が出てきています
ヒメイワダレソウの茂みの中から出てきた赤い芽。
これは何の芽かな・・・たまに忘れてしまうのよ
たぶんケマンソウだと思うけど、咲くかしら
目印に支柱リングで囲いました。

宿根草は植えたはず・・・と思った箇所から少し移動して芽を出したり、小さな苗だったのが大きくなっていたり、何より植え場所を忘れていたりで、この時期、危うく大事な芽を踏んづけてしまいそうになるのです。
だから毎日庭をチェックしては、上記のようなリングで囲います。

庭には、輪輪が 沢山

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


スイセンに想う 3.11

2016年03月11日 12時52分52秒 | ライフスタイル

間もなく5年前に東日本大震災が起こった時刻になります。
毎年3月になると、メディアでも取り上げられるし、地震の記憶も呼び起されます。

亡くなった方々には深いご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

そんな風に口に出してしまうと、いつも「偽善」っぽくて、
なんだか嫌な私です。
たとえ現地でボランティアなどの活動をしていなくても、
日常生活の中で直接的応援ができなくても、
決して忘れないし想い続けるのだから。

震災の後始まったスイセンプロジェクトを応援して、
我が家に在ったスイセンの球根をほとんどプロジェクトに寄付しました。
でも、悲しいことに呼びかけ人の柳生真吾さんが昨年亡くなりました
球根募集の呼びかけも無くなったようなので、当リンクから外しました。
花の力プロジェクトも外しました。

私が送った球根から、今年も花は咲くかしら。
少しでも喜ばれることを願っています。

今年も黙祷は忘れずに。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


空き地にも、春が来たぁ

2016年03月10日 16時30分40秒 | 花の空き地

今日はどんより曇った寒い一日です。

次女を駅まで車で送った帰り、旧花の空き地を回ってみました。
遠目に、雪柳が咲いているのを確認
帰宅して、写真を撮りに行きました

まだ半分も咲いていないみたい。
満開はもう少し後かな。
雑草だらけの空き地になりましたが、雪柳は健在です

昨年咲いたルドべキアとシランの殻がまだついたままでした。
こういう景色に・・・今どきの言葉でいうと、萌えます

枯れ草を少しかき分けると、昔私の植えたミニ・スイセンが咲いていました。
他のスイセンはまだ葉が出たばかりのようですが、中には蕾が見えましたから、今月末には咲くかもしれません。
たくましいです

 

旧庭でも球根花が咲いていました。
八重咲きスイセン

スノーフレーク

すでに市の土地になった空き地ですが、市民からの要望がないのか、草刈がなされません。
秋に草刈りをしていれば、今頃もっとはっきり花を確認できるのにな~
でも、雪柳を切られるよりはマシかな・・・
あと何年、このままなのかしら。
着々と、新しい道路は伸びて、かの地に迫っています。

近所の空き地の土手では土筆が出ていました。



今朝、ゴミ出しに出たら、思いがけず鶯の鳴き声が聞こえてきました
先日、残っていた近くの林が伐採され宅地化工事が始まったので、もう鶯の鳴き声は無理かと思っていましたが、まだ竹藪は残っているので、鶯も恋の季節を迎えられるのかもしれませんね。
でも、なんだか下手くそな鳴き声でした。
上手く彼鳥ができると良いけれど

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


予報より早く雨が降ってきて

2016年03月09日 14時39分28秒 | 庭作り(2014April~)

2、3日ゴールデンウィーク並みの陽気でしたが、今日は冷たい雨になりました。

暖かくなって、薹が立ってきた額縁ハンギング内のハボタン。
切るべきか、切らざるべきか迷った挙句、いつも花を咲かせてしまいます。
どうしたものだか


先日築山の入り口のレイアウトを変更したので、その続きの鉢も少し並べ替え、煉瓦の小路周りを少し広げました。
この状態は仮の姿で、いずれ長方形のコンテナを取り除き、その部分に煉瓦ブロックを積んで、落ち着いた色合いのレイズドベッドにしようと考えています。
今日は午後から雨だし庭仕事もできないので、午前中近くのホームセンターにブロックを探しに行きました。
ホームセンターは定番商品ばかりではなく、たまに珍しい商品が入荷していることがあります。
でも、売り切れゴメンって事があるので、時々情報収集もかねてチェックに出かけているんです。

思ったより雨が早く降ってきたので退散してきましたけど、手には198円の苗が
パンテス系クレマチスの「満州黄」
あまりに小さい苗ですが、そのうち大きく育つでしょう。
クレマチスの栽培を調べると、この種は「旧枝咲き 弱剪定」と書いてあります。
でも四季咲きなんですよね~いつの枝を残したら良いのでしょうかね~
ボチボチお付き合いしようと思います。


Pacomaから明日から店頭に並ぶ今月の新しい冊子が届きました。
初心者向けのガーデニング特集記事が載っています。
ちょっと作ってみたくなるような鉢の記事も・・・
ツラツラ見ていたら、華やかなチューリップの広告が目に留まりました。
例年なら幕張で行われている「2016年日本フラワー&ガーデンショウ」が今年は横浜で開催されるんですって
一度遠征したことがあるのですが、私が観たい内容とちょっと違うかな~と思ったし遠いしで、以来出向きませんでした。
でも今回は内容も少し変わったみたいだし、なにより横浜なら、ショウを見た後、みなとみらいで遊んで帰れる
行ってみようかな~

そんな情報もゲットできるから、フリーペーパーは結構役立ちます。


 

昨日は北の国から「一浪した甥が希望大学に合格した」という嬉しいニュースが届きました。
妥協せず、諦めず、一年頑張った成果が合格という形で表れて良かったな~と安堵しました

彼が家族&親戚で最後の受験生。
もう合格祈願に京都の北野天満宮や鎌倉の荏柄天神社へ行く必要もないでしょう

おめでとう、


ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


ミモザの花束と春の青い球根花

2016年03月08日 11時59分45秒 | 庭作り(2014April~)

3月8日は「国連女性デー」
イタリアでは「女性に感謝してミモザの花束を贈る日」なんですって(NHKあさイチ情報)
イタリアではそれだけミモザの花が浸透し、女性を大切にする文化があるって事でしょうか

便乗して、私もミモザの花束を作って、キッチンカウンターに飾りました。
そろそろ剪定も考えなくちゃいけないしね。
キッチンに立つと目に入る黄色い花。
気分が上がります


玄関前の郵便ポストの下で、ミニアイリスが満開になりました。

上から見ると、花たちが「見て見て~」って言ってるみたい。
郵便屋さんや新聞配達さんに伝わっているかもね。


寄せ植えコンテナのミニアイリスはもう終わりかけですが、2年目の青いヒヤシンスが咲き始めました。
2年目ぐらいの咲き様の方が好きかな。
ヒヤシンスは2~3年、花が見られますし、物によっては何年もチラホラ咲いたりします。

寄せ植えの中でクロッカスもチラリと
花びらの内側が真っ白なので、パッと小さな明かりが射したようです。


ミモザの足元でプリムラが咲いてきました。
こちらも2年目で、園芸種のプリムラにしては珍しく株が少し大きくなりました。
丈夫な品種なのでしょう。


今日はGWのような陽気で、とても暖かいです
今は蕾のスイセンも、夕方には開くかも
でも、明後日からまた寒くなるみたい。
寒暖の差が激しいけど、咲いた花が長く持ってくれるから、一寸は良いかもしれませんね。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


クレマチス・カルトマニー・ジョーの寄せ植えと週末のガーデニング作業

2016年03月07日 10時10分40秒 | 庭作り(2014April~)

週末は暖かかったので、張り切ってガーデニングしました
土曜日には早々に、以前から気になっていた宿根草を買いに、いつものガーデンショップへ。
先日、グレートディクスターの植栽の話を聴いて、私もチャレンジ精神を持って植栽してみようかな~なんて、ね

以前育てたことのあるクレマチス・ペトリエイではなくカルトマニージョー(3/19訂正)
管理や植え場所が悪かったのか2年ほどで枯らしてしまったのですが、再挑戦
ワイルドフラワーのコンテナからビオラを移植して、寄せ植えを作りました。
ビオラが枯れたら、ペトリエイだけで育てるつもり。
乳白色の小さな花が可愛らしいです

野鳥が来ることを期待してピーナツリースを取り付けたオベリスクですが、全く野鳥の反応なしで悲しい限り
諦めて、其処に寄せ植えを置いてみた次第。

早咲きスイセン・バイカラ―・アーリーセンセーションが5輪咲きそろいました。
春の黄色い花、大好き
でも、スイセンの周りが土色なので、今ひとつこの色を生かし切れていない気がする
今年はワスレナグサがパッと咲かないし・・・なんとかアイディアをひねり出さねば



土木系ガーデニングは、築山の入り口のレイアウト変更。
昨春

昨夏

入口に対で植えたアルテミシアと香りゼラニウムが茂るので、適時切り戻しながら育ててきたのですが、モサモサし姿が乱れやすいので、大きく育っても邪魔にならない場所に移植して、入口を広めにとってスッキリさせました。
正面に、今まで鉢植えだったスキミアを地植え。
スキミアは夏の直射日光が苦手みたいですが、夏は築山の植物がモリモリ育つので、たぶん日陰になると思うから、大丈夫かと。
築山周りを常緑の植物で囲って、冬も緑を楽しもうという算段。
スキミアは蕾も花も可愛いので、上手く育てばカッコイイと思うんですよね~

庭作り・・・理想と現実が違うから(本当は違っちゃいけないんだけど)創意工夫が必要で、それが何より面白く遣り甲斐にもなるのです。

マダマダ続く私の小さな小さな挑戦は、果てしない幸せな旅なのだ~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


調子が悪いなりに咲いてきたヘレボルス

2016年03月05日 16時52分26秒 | 庭作り(2014April~)

まさにガーデニング日和なの
午前中に苗の買い出しに行き、午後から一仕事。
初夏に向けて少し宿根草を植え足しました。

新しいこの庭になってから、陽当たりが良いのは有難いのですが、日陰が少ないので夏越しが今一つ上手くいかないヘレボルス。
昨年の春に植え替えたので、そのまま育てておりました。

黄緑色のヘレボルスは、今年は一つしか花を付けません。

ソバカスのヘレボルスも横向きの一輪だけ。
そっとお顔を拝見

秋に植え替えたニゲルも、花が少ない。

もう一種類の鉢植えは、今年は花が在りません
しかし、庭に日陰の少ない現状では、ココで何とか頑張って欲しいのよね~。
真夏だけでも植え場所が日陰になるように植栽に工夫をしていかなくてはいけないな~
明日はこのヘレボルスたちの土替えをしようと思います。

丈夫な品種は相変わらず良く咲きます。
上を向いて咲いている花も

結局、栽栽培環境に合った植物しか残らない。
でも、庭主としてできる限りの努力をするのは、言うまでもありません。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


モリモリ咲いてきました。

2016年03月04日 11時45分54秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日から日中はすっかり春の陽気になりました
おかげで庭の植物たちも成長が増しております。

寄せ植えの中に埋め込んだ2年目のミニ・アイリスが咲いてきました。
この水色が大好き 花びらの模様が黄色と白とコンビになるのが更に好き
花は昨春と変わらない大きさのように感じます。
植えっぱなしで、案外イケル
背景は2年目のヒヤシンス。上手くバトンタッチできるかしらん。

花籠の寄せ植えに仕込んだ芽だし球根のヒヤシンスも咲いてきました。
早春は黒系のプリムラが咲くシックな籠でしたが、クリーム色のヒヤシンスが咲くと、パッと明るくなり春らしい。
こんな変化が面白いです。

ビオラ・ヌーベルバーグやミステリアスバニーもモリモリ咲いてきました
一株でも長くこんもり咲くのが良いですね。

地植えにしたビオラ・アウトバースト・イエローブラックベルトは、冬中俯いて咲いていましたが、ようやく顔を見せてくれるようになりました


これからビオラやパンジーの花がら摘みに忙しい季節です。
ウキウキニマニマしながら庭をウロウロしている自分を想像すると可笑しいけど、自然と口角が上がりそれがナチュラルキラー細胞の活性化につながれば・・・儲けもの

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ