卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

ど・みそ@津軽ラーメン街道

2012-03-16 00:09:41 | ラーメン屋(期間限定出店)
家でもWi-Fiを気軽に接続できるauのホームスポットを無料レンタルしたけど、全く繋がりません!!
説明書見てもiphoneに対応してないからトラブルシューティングすら出来ない。
お客様センターとかに聞けばいいのだけれど、いちいちルーターからケーブルを抜き差ししないといけなくて、そしたらパソコンのネットに繋げなくなるから面倒臭過ぎてもはやオブジェと化しています。ま、どうでもいい話。



先日エルムのラーメン街道の「ど・みそ」に行ってきました。


3月3日に期間限定で3店がオープンしましたね。
3店全て東京のラーメン店です。


その中から今回は「ど・みそ」を選んでみました。

東京スタイルみそラーメンと銘打った味噌ラーメン専門店です。


昼開店の11時ちょい過ぎに行きましたが、平日ながらほぼ満席でした。


ラーメンメニュー
「みそらーめん(700円)」「みそこってりらーめん(700円)」「特みそらーめん(850円)」「特みそこってりらーめん(850円)」
「みそオロチョンらーめん(850円)」「みそカレーらーめん(850円)」「濃厚ごまみそ坦々麺(850円)」
「みそつけ麺(850円)」です。

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー5枚(350円)」「チャーシュー3枚(200円)」「辛ネギ(200円)」「白髪ネギ(150円)」「のり(100円)」「コーン(100円)」「バター(100円)」「ゆでたまご(50円)」「味玉(100円)」増しです。

もやし1.5倍か2倍増しは無料です(※「濃厚ごまみそ坦々麺」と「みそつけ麺」を除く)


サイドメニュー
「国産もち豚手作りシューマイ(400円)」
「みそ豚丼(350円)」「チャーマヨ丼(250円)」「TKG(200円)」「ライス(150円)」「小ライス(100円)」
「ノンアルコールビール(350円)」「コーラ(200円)」「オレンジ(200円)」です。


今回は「特みそこってりらーめん」を注文しました。850円也。


スープは動物系と魚介系と和風系のトリプルスープだそうです。
5種類の赤味噌のオリジナルブレンドに、背脂でこってりと。

麺は太縮れ麺。
2種類の国産小麦粉にタピオカ粉を練り込んでいるそうです。
ツルツルシコシコです。

具はチャーシュー、煮卵、コーン、もやし、のり。
厚めバラチャーシュー3枚と煮卵がついてノーマルより150円増しなのでこっちの方が得の特。
煮卵は味がほとんどなかったが・・・。


全体的にとても美味しかったです。

ただちょっと高いかなと思う。
ノーマルのみそらーめんで700円もするのに、チャーシュー抜きはどうかと思う。
もやし増しが出来るのでまだ我慢は出来ようが・・・。
そう考えると特みそは150円増しで得だから、やや高めの特みそらーめんを押しているんだなと思います。


ちなみに、お友達が食べたのは「濃厚ごまみそ坦々麺」です。
濃厚ではあるが、とにかく辛い!!
坦々麺の味自体がよくわかんないくらい辛いので、お友達は鼻水垂らしながら食べてた(笑)


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 津軽ラーメン街道内
電話・なし
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・なし

ラーメン 踊ろうサンダーバード

2012-03-15 01:00:36 | ラーメン(岩手県)
今年のアラバキロックフェスはラインナップの好みで2日目のみ参加予定です。ま、どうでもいい話。



先日、秋田の温泉に行った帰りに立寄ったのが「踊ろうサンダーバード」です。


場所は、盛岡市舘向町の国道46号線沿いのファミリーマートの二軒隣にあります。


駐車場は、ファミリーマートの逆方向の店の真裏に廻るように小川沿いの共同駐車場に4台分あります。


盛岡ICから帰るので、せっかくだから盛岡のラーメン店にでも行こうと思って調べたらこちらの店が最近人気店らしいので行ってみる事にした。


去年の10月にオープンしたばかりだそうです。

秋田市の同じく二郎系の「マシンガン」と同系列みたいですね。
ふざけた店名ですね(笑)

こちらはいわゆる二郎系ラーメンの店です。


夜営業スタートの18時過ぎに訪れましたが、大学生らしき若い男子ばかりで、ほぼ満席でした。


店内はカウンターが10席のみ。

30代後半くらいの男性が店主でしょう。
あと20代前半の男性従業員の2人体制です。


券売機制です。
この券売機は番号で打つタイプなので、別表を見て考えてから打ち込むのでちょっと面倒です。


ラーメンメニュー
「しょうゆ1型並(700円)」「しょうゆ1型大(800円)」「しょうゆ2型並(700円)」「しょうゆ2型大(800円)」
「みそ1型並(800円)」「みそ1型大(900円)」「みそ2型並(800円)」「みそ2型大(900円)」
「塩1型並(700円)」「塩1型大(800円)」「塩2型並(700円)」「塩2型大(800円)」
「香湯塩並(750円)」「香湯塩大(850円)」
「香湯醤油並(750円)」「香湯醤油大(850円)」
「まぜそば醤油並(700円)「まぜそば醤油大(800円)」
「まぜそば味噌並(700円)」「まぜそば味噌大(800円)」
「まぜそば塩並(700円)」「まぜそば塩大(800円)」
以上です(1型が脂少なめで、2型が脂多め)。

各種トッピング「味玉(100円)」「豚(200円)」「豚ダブル(300円)」増しです。

野菜増しは無料、野菜増し増しは50円です。

脂の量、麺の湯で加減の注文出来ます。

ニンニクの有無は提供時直前に確認されるというシステム。


今回は「塩2型大」の野菜増しで注文しました。800円也。
ちなみにニンニク抜きにしました。


スープは豚骨ですね。背脂こってりの二郎系の味。
二郎系の塩味は食べたこと無かったのでこれにしたが、それほどこってり濃厚でもなかった。
食べやすい塩味でした。でも後半は背脂でギトギトだったけど・・・。

麺は極太の縮れ麺。
ものすごいコシでガシガシといった食感かな。

具はチャーシュー、もやし、キャベツ。
分厚いチャーシューが脂身多めのトロトロで美味かった。


ちょっとなめてかかったけど、大の野菜増しはさすがに量が多かった・・・。でもちゃんと完食しましたよ!

全体的に美味しかったと思います。ボリュームもあって良かった。

でももっと味濃くても良かったと思うし、なので卓上のタレを使ったが、鮮度が悪かったのが非常に残念。
コクももっとあればいいが、まだオープンしてそんなに経ってないので、これから改良していくでしょう。


すぐ近くに岩手大学があるので、ボリュームのあるこちらのラーメンは男子大生に人気あるでしょうね。


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・岩手県盛岡市館向町3-6 太陽リーハA棟1-C
電話・非公開
営業時間・11:30~15:00/18:00~21:00
定休日・不定休

田沢湖高原温泉 田沢プラト-ホテル

2012-03-14 12:30:12 | 温泉(秋田県)
被災地の瓦礫は処理能力に余裕があるんだったら各自治体は受け入れるべき。
「日本人の国民性が試されている」と野田総理もたまに良い事言った。その通り。
瓦礫受入反対する輩なんか、ただの不勉強の暇持て余したエゴイストだし、あくまでノイジーマイノリティであって真に受ける必要なし。
アイデンティティもナショナリズムもなかったらそれはただ日本に住んでいる人であって日本人ではない。ま、どうでもいい話。



先週、田沢湖方面の温泉を巡った際に最後に訪れたのが「田沢湖高原温泉郷」の「田沢プラトーホテル」です。


場所は、田沢湖高原温泉郷の県道127号線沿いにある「駒ケ岳観光ホテル」と「高原ヴィラ田沢荘」の間の小道を曲がって進むとあります。


「田沢湖高原温泉郷」の中で評判が良さそうなこちらの「田沢プラト-ホテル」を選んで行ってみました。


中規模ホテルですが、こちらの本館と別館(高原ヴィラ田沢荘)、そして2つのコテージがあります。
全ての施設でペットと一緒に宿泊出来るという珍しい宿泊施設です。
日帰り入浴も受け付けてくれています。


駐車場に行ったらわざわざ係の人のお迎えがあって驚きましたが、宿泊客と勘違いされたんでしょう。
それでも親切丁寧な対応で日帰り入浴を受け付けてくれました。


フロントで支払ってから階段を下りて奥の浴場へ。


浴場は、熱め浴槽、主浴槽、低温寝湯があります。打たせ湯は稼動しておらず。

カランは5ヶ所です。


浴槽と壁と天井は、ヒバと秋田杉で出来ています。


お湯は薄く青み掛かった乳白色で、酸味、硫黄臭と硫化水素臭あり。


熱め浴槽は48度の2人サイズ。

湯口からは源泉掛け流しされているので、ものすごい高温!10秒で出ました(笑)

ここの浴槽は隣の主浴槽と壁穴で繋がっているので、適温にする為に冷ます目的の浴槽かもしれない・・・。
普通の人は入れませんので注意です。


隣の主浴槽が42度の8人サイズ。
こちらは適温です。


低温の寝湯は20度の4人サイズ。
雫程度に掛け流し。ほぼ水風呂状態で入れたもんではない。もったいない湯温設定だ。


浴場からの景色も開放的でとても落ち着ける。


良質な硫黄泉が源泉掛け流しされていて、本物の温泉を味わえるたので大満足でした。

近隣の大型ホテルと比べるとここの温泉はハイレベルらしいので、選んで正解だったかな?


 


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉(低張性酸性高温泉)
泉温・49.7度(源泉掛け流し)
効能・動脈硬化症、末梢循環障害、リュウマチ、胃腸病、高血圧症、脳卒中など

料金・500円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、日帰りなど

住所・秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳2-36
電話・0187-46-2331
立寄時間・12:00~20:00
定休日・なし

乳頭温泉 孫六温泉

2012-03-13 00:08:42 | 温泉(秋田県)
最近は写真をいっぱい撮ったりするので4枚、5枚と記事に載せる事にします。ま、どうでもいい話。



先週再訪した「乳頭温泉郷」の「孫六(まごろく)温泉」に遂に行く事ができました。


場所ですが、まず春から秋の場合。
乳頭温泉郷入り口の「休暇村乳頭温泉」のY字路を右折し、しばらく進むと「黒湯温泉」と「孫六温泉」の共同駐車場があるので駐車し、そこから5分かけて下るとあります。

そして冬季の場合。
「休暇村乳頭温泉」のY字路を左折し、「大釜温泉」まで進む。
バス亭の向かい当たりに「孫六温泉」の看板があるので左折し、100mほど進む。
ここから自家用車規制があるのであいたスペースに駐車する。
川沿いにひたすら徒歩(10~15分程度)すると辿り着けます。


そんなわけで冬季となると尚更、秘湯といった言葉が当てはまる温泉旅館です。


こちらでは源泉が4本あるようです。


一番奥の建物でまず受付を済ませてから戻って少し下ると湯小屋が2ヶ所ある。


まず左手の「唐子(からこ)」の湯」に入ります。
こちらは男女別内湯です。

 

浴場は内湯が一つのみ。
コンクリート浴場という無機質な造りが逆に風情がある。

カランはありません。
一応備品があるので浴槽から直接掬って洗いましょう。


お湯は無色の笹濁り色で、無味無臭です。


浴槽は45度の4人サイズ。
男湯と女湯の浴槽は繋がっています。

源泉掛け流しされています。
湯口は直接浴槽へ。湯華キャッチャーで濾されています。


貸切状態でものすごいリラックスできました。
浴槽へ直接投入もあり、恐ろしく静かな入浴でした。


そして右手には「石の湯」と露天風呂がある湯小屋があります。
ここは混浴内湯、混浴露天風呂が2ヶ所、湯滝、女性専用露天風呂があります。

ここもカランはありません。

 

「石の湯」という名前そのまま、真ん中にドデカイ石があります。

お湯は無色透明無味無臭。湯華が舞っています。

浴槽は45度の5人サイズ。

湯口は入り口階段下から自然湧出しています。 


この石の湯は混浴だが、脱衣場からのアプローチが非常に目立つので、女性には大変厳しいかと思います。


そして露天スペースへ。ここも混浴です。
手前が大きめの岩風呂、奥が小さめの岩風呂があります。


露天のお湯は青み掛かった薄白濁で、硫黄臭と硫化水素臭ありです。


こちらは10人サイズで、48~49度くらいあります!
激熱も激熱ですが、外気温が低いので湯口から離れた場所にはなんとか入れます。

分析表が無いのでなんとも言えませんが、この高温設定を考えると源泉掛け流ししているかもしれません。

奥には小岩風呂があります。
こちらは46度の4人サイズ。

ここは隣の大岩風呂からの廃湯でまずまずの適温になってます。


ちなみに更に奥には打たせ湯の湯滝の湯小屋がありますが、屋根の落雪の事故防止からか閉鎖されていた。

ここはラジウム鉱泉を使用しているとの事である。


露天風呂の混浴は内湯を通らないと行けないので女性はよほどの勇気がいるかと思います。
女性専用露天風呂があるので、混浴に無理して入る必要はないかと思います。


事前調査では、露天風呂も以前は単純温泉を利用していたはずである。
しかし近年は硫化水素臭にチェンジしたのは大きな誤算だった。

硫黄泉好きとしては大いにテンションがあがったもんである。


乳頭温泉の中で一番秘湯感のある施設だし、露天も素晴らしいのでここはおすすめです。



余談だけど、実は大釜温泉の近くに除雪していた空き地があったのでそこへ駐車して歩いてきたのだが、孫六温泉から帰ったらそこにパトカーがいた。
どうやらその空き地はバスの旋回場所で、自分の車が邪魔になってて警察に苦情の電話がいって呼ばれたらしい。
本当に知らなかったので何度も謝って許してもらいました。なんとか切符は切られずに済みました(笑)
駐車の際はよく気をつけましょう。


 


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・単純温泉[唐子の湯]
泉質・単純温泉[石の湯]
泉質・単純硫黄泉[露天風呂]
泉質・ラジウム鉱泉[湯滝]
泉温・49.9度(源泉掛け流し)[唐子の湯]
泉温・46度(源泉掛け流し)[石の湯]
効能・胃腸病、蕁麻疹、創傷など

料金・500円
備品・シャンプー、石鹸
施設・宿泊、日帰り

住所・秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林
電話・0187-46-2224
立寄時間・8:00~17:00(冬季は9:00~16:00)
定休日・なし

乳頭温泉 妙乃湯

2012-03-12 00:11:24 | 温泉(秋田県)
青森市民ホールでの山本太郎の反原発集会に行ってみたかったな。ま、どうでもいい話。



先週末行ったのがこちらの「乳頭温泉郷」の「妙乃湯」です。


場所は「乳頭温泉郷」の「休暇村乳頭温泉」の分岐点のY字路を左に曲がり、道なりに進むと一番最初にある旅館が「妙乃湯」です。


駐車場は道路を挟んで向かいにあるが、10台ほどしか停められないので、路駐が日常的に行われているようです。


乳頭温泉郷に於いて、唯一の高級旅館路線。
女性に大人気のようで、予約もなかなか取れないとの事である。


乳頭温泉郷の他の施設は全て日帰り500円設定だが、ここだけ700円である。
数年前まで1000円だったのだが、未だに玄関に1000円と書いているのは直して欲しいが。


玄関の下足場には囲炉裏があるが、混雑時は邪魔でしょうがない・・・。
ここは下足箱がないので、靴は脱ぎっぱなしになるのだが、混雑時は靴がそこら中に脱ぎっぱなしでだらしなく見えるのが難。ここも改善して欲しいが。


受け付けを済ませると、食事処を過ぎて奥の方へ行くと浴場がある。

男女別だが、時間によって男女浴場は入れ替えになる。

日帰り時間帯は手前が男湯になるようです。


浴場は、内湯、露天風呂、そして奥が混浴露天風呂が2ヶ所あります。

カランは4ヶ所で仕切りあり。


内湯はいわゆる「銀の湯」の単純温泉。
44度の6人サイズで、青森ヒバ浴槽。

お湯は無色透明無味無臭。

こちらは加温にて掛け流しされている。

 
 (こちらは男湯内湯の「銀の湯」)


露天風呂は「金の湯」である。
43度の8人サイズの檜風呂。寝湯の3人用木枠付き。

お湯は黄土白濁で、酸味、微かに金気臭あり。

こちらは源泉掛け流しされています。
黄土色の湯華が舞って綺麗に濁って金色に見えなくも無いです。


さて、奥に混浴露天風呂があるのだが、ここは女性に人気の施設という事もあり、女性が多い!!
混浴にこんなに女性がいるのは初めてである。
なので女性がいなくなるのを結構な時間待ったが、なかなかいなくならないし、他の男性も平気で入ってるので仕方なく女性と一緒に入ることにした。
若い女性もカップルも入ってて落ち着かない・・・。


手前が「銀の湯」です。
38度の3人サイズ。ここもヒバ風呂でしょうか。

ここは内湯と違って湯温が低いのでおそらく源泉掛け流しなのかもしれない。


奥が「金の湯」でこの浴槽は「妙見の湯」と呼ばれる。
ここは43度の8人サイズ。

眼前には先達川の人口の堰止めの滝が流れる。
眺望がいいのでここは大人気。特に女性が多い。

女性はバスタオル着用OKで、レンタルもしてるので、混浴に入りたい人は利用するのがいいでしょう。

大抵どこの混浴も男湯と化しているのが普通だが、ここは女性の方が圧倒的に多くて驚きました。
男たちは気を遣って入る事に務めましょう。


ちなみに、女湯の内湯は玉砂利が敷いてあり、露天は岩風呂になっているので、どちらかというと女湯の方が魅力的である。
どうしても入りたい人は宿泊するしかないけど・・・。


全体的にきれいでおしゃれな雰囲気が漂う温泉旅館なので、女性に人気なのが納得です。

銀の湯は置いといて、金の湯は泉質的にも満足出来るし、日によって色を変えるらしいの魅力的である。

 
 (こちらは男湯露天風呂の「金の湯」)


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉[銀の湯]
泉質・酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉[金の湯]
泉温・37.2度(加温あり)[銀の湯]
泉温・56.3度(源泉掛け流し)[金の湯]
効能・慢性皮膚病、動脈硬化症、消化器病など

料金・700円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、化粧水、無料ドライヤー、電子ロッカーなど
施設・宿泊、食事処、貸切風呂

住所・秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ケ岳2-1
電話・0187-46-2740
立寄時間・10:00~15:00
定休日・火曜日(清掃の為)

伊藤 (休業中)

2012-03-11 00:26:51 | ラーメン(秋田県)
1年ってあっという間だね。
全ての震災の被災者が少しでも元の生活に戻れますように。
全ての震災の犠牲者の魂が成仏しますように。
いつも祈っています。ま、どうでもよくない話。



先日、秋田の温泉巡りに行く途中に立寄ったのがこちらの「伊藤」です。


場所は、秋田新幹線角館駅近くの国道105号沿いのドコモショップやJOMOのある交差点から、県道257号線を田沢湖方面へ進む。
200mほど進むと左手にブラウングレー(独特の色)の民家があるのでそこです。
目印は角館のポスターです(いつも貼ってあるかは不明だが)


ここは暖簾も看板もないラーメン屋です。

初めての人は迷うでしょうが、自分は事前調査をばっちりしてたのでなんなく辿り着きました。


不定休なので、念の為に訪れる前に電話で営業を確認したところ、営業中との事で向かいました。


東京王子の人気店「伊藤」はここの主人の弟さんが営業しています。
その弟さんの息子さんが赤羽と浅草にて同じく「伊藤」として営業しており、伊藤の総本山的位置になるのがこちらの角館の伊藤です。


民家の玄関そのものの扉を開けるとカウンターがあります。
ここでやっとラーメン屋なんだなと安心できます。

店内は角館のポスターが何枚も貼られています。
店主の地元愛を感じられます。

カウンターが7席ほどありますが、最大10席まで座れそうです。

券売機制です。


60代くらいの主人が1人でやってます。

この主人、話好き?無愛想?気分屋?なのかわかりませんが、人によって対応が全く違う変わり者の店主らしいです。
自分には極めて職人として映りましたが。


食券は店主が厨房から出てきたら渡します。
決して叫んだりして呼んではなりません・・・。


食券を渡すと主人は厨房に入り、そしていちいち扉を閉めます・・・。


ラーメンメニュー
「支那そば(500円)」「支那そば中盛(600円)」「支那そば大盛(700円)」「肉そば(650円)」「肉そば(750円)」「肉そば大盛(850円)」です。


こちらは醤油味の支那そば一種類のみしかありません。

通常の「支那そば」はチャーシュー抜きで、「肉そば」がチャーシューありです。
生そばの肉が入ってるのが肉そばみたいな感じだと思ってくれればいいかと。決して「肉そば」はチャーシュー麺ではありません。


今回は「肉そば」を注文しました。650円也。


スープは秋田らしく鶏ガラメインで、煮干も効いてます。甘めのスープです。
ここのスープは少なめで、麺が全体的にスープに浸ってないのが特徴。
原価ギリギリでやってるのでこうなったらしいです。

麺は中細ストレート麺。
この麺がバリカタです!!いや、固いというよりはゴムゴムしてる・・・。
あまりの弾力に最初驚きますが、慣れてくるとクセになります。
なるほど不思議とスープに合います。

具はチャーシュー、ネギ、玉ねぎ。
一口サイズのチャーシューが数個入ってる。
よく煮込んだ玉ねぎは珍しいが、合います。


そんなわけでこんな不思議な味のラーメンは初めて味わいましたが美味しかったです。

でもこれは好みが極端に別れると思うので、冒険心の無い人はわざわざ食べに来ない方が無難ともいえます。

個人的にも再訪はないかもしれません・・・。なんてったって遠いし。


この隠れ家的営業はマニアの心をくすぐりますが、興味本位の方は一度訪れて食べてみないとこの味は伝わりませんからね。


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・秋田県仙北市角館町金山下115-66
電話・0187-54-3880
営業時間・11:00~17:30(売切れ次第終了)
定休日・不定休

露天風呂 水沢温泉

2012-03-10 00:34:08 | 温泉(秋田県)
ドナルド・キーン改め、鬼怒鳴門さん、日本国籍取得おめでとうございます。
素晴らしい日本人が一人増えたので、薄情な日本人は海外へでも永住していなくなって下さい。
それにしても笑える当て字ですな。ま、どうでもいい話。



先週末に田沢湖方面へ行った時に訪れたのが、その名も「露天風呂水沢温泉」です。


場所は「水沢温泉郷」の真ん中あたり。
県道127号線から一本外れた旅館が並ぶ通りにある。


田沢湖スキー場の麓にある「水沢温泉郷」においてこちらは比較的新しめで、日帰りもしやすいので人気の施設である。


隣の「水沢山荘」と同じ系列で、宿泊も出来る施設だがここはほぼ日帰り客がメインだと思われる。


以前、火災で旅館部を全焼したらしい。その為施設は新しいのであろう。


先月に一度訪れたのだが、駐車場にものすごい車の数が停まっていたのでパスする事にし、しかしやはり入るべきだったと少し後悔してしまったので改めて早い時間に訪れる。
冬季の夕方時はスキー客で大変混みます。


その日はちょうど3月3日の桃の節句だったので、フロントでは甘酒を無料で振舞ってました。
自分は甘酒が好きじゃないので断りましたが(笑)


フロントでお支払いしてから浴場へ。


浴場は内湯が2ヶ所と、打たせ湯、小浴槽、露天風呂が2ヶ所。

カランは12ヶ所あります。


お湯は青み掛かった白濁で、硫黄臭と硫化水素臭あり。

 

内湯は右手がぬるめ浴槽で、42度の15人ほどのサイズ。

隣の左手は熱め浴槽で、45度の15人ほどのサイズ。

どちらも源泉掛け流しされています。


右奥に打たせ湯もあり。

左奥に「障害者も利用出来る浴槽」と書かれた43度の浴槽もある。
ここは1人サイズだが、おそらく加水しているだろう。


そして名物の露天風呂です。
こちらは田沢湖が眺められる景色抜群、開放感も最高です。

右手がぬるめ浴槽で、41度の20人ほどのサイズ。

左が熱め浴槽で、46度の20人ほどのサイズ。

もちろんどちらも源泉掛け流しされています。

どちらも浴槽が1mほどの深さがあるので注意です。


この日は天気がとてもよかったので、露天風呂でのんびりとリラックス。
青空の下では一層お湯の色がスカイブルーに映えます。


この広い4ヶ所の浴槽に良質な硫黄泉がドバドバ掛け流しは見ていて気持ちいい。

施設名そのものの露天風呂は最高でした!人気なのも納得です。


 


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉[硫化水素型](低張性中性高温泉)
泉温・58.6度(源泉掛け流し)
効能・高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、切り傷、糖尿病、通風など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、宿泊、湯治、売店、広間

住所・秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野73-15
電話・0187-46-2111
立寄時間・9:00~20:00(土日祝日は~21:00)
定休日・なし

支那そば おぐら

2012-03-09 10:54:53 | ラーメン屋(弘前市)
昨日6時間も電話してしまった。来月の電話代恐怖・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「おぐら」に行ってきました。


場所は、弘前市堀越の国道7号線と県道144号線の交差点付近の国道沿いにあります。
シェルのガソリンスタンドの二軒隣です。


お昼のみの営業の店なのでなかなかこれないでいたけど久し振りに訪れました。



店内はカウンター7席と、4人掛けテーブル席が2ヶ所。


50代後半くらいの主人と奥様が営んでいます。


ラーメンメニュー
「支那そば(550円)」「支那そば・大盛(700円)」「チャーシュー麺(850円)」「チャーシュー麺・大盛(1000円)」です。


サイドメニュー
「ぎょうざ(350円)」「焼きめし・小(450円)」「焼きめし・大(650円)」「ライス(100円)」「おにぎり(100円)」です。


あと「お持ち帰り支那そば(550円)」もあります。

ちなみに他のお客は「焼きめし」もお持ち帰りしてたので出来るようです。


今回は「支那そば」を注文しました。550円也。


スープは煮干と鶏ガラなど。
それにラードを加えてコクを出しています。
あっさりとした津軽中華の味。

麺は中細ゆる縮れ麺で、無添加無着色の自家製手打ち麺。
ツルツルシコシコです。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
大きめの肩ロースチャーシューも美味。


相変わらずの美味しさでありました。
津軽中華としては弘前で1,2を争う味です。
昔ながらの津軽中華を食べたい方にはこちらの店をおすすめします。


いつか焼きめし食べたいみたいなぁ。


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市川合字浅田27-1
電話・0172-28-1874
営業時間・11:00~15:00
定休日・水曜日(祝日は営業)

中華そば あらや 弘前新鍛治町店

2012-03-08 00:13:21 | ラーメン屋(弘前市)
道の駅もりたの、つがるメロンソフトがたんげ美味い!
冬季なのに販売してるのも嬉しい。ま、どうでもいい話。



先日「あらや」の鍛治町店に行ってきました。


場所は、弘前市新鍛治町のグランドパレス1号館ビルの隣です。


弘前市高田に本店を置く「あらや」の3店目になるのがこちらの鍛治町店です。

ちなみに2店目は青森市緑ですね(青森店はまだ行けてない)。


去年の11月初旬オープンだったかと思います。


何回か訪れたが、定休日やら満席やらで入れなかったが今回初めて食べることができました。


平日の23時頃に訪れましたが、この日もかなり混んでました。
カウンター以外の席は全部埋まってました。


店内はカウンターが5席、4人掛けのテーブル席が2ヶ所、2人掛けの小上がり席が1ヶ所と、4人掛けの小上がり席が1ヶ所あります。

券売機制です。


厨房は奥の方にあったのでラーメンを作っている人は確認出来ず。
ホールはお姉ちゃん2人がやってました。


ラーメンメニュー
「支那そば(550円)」「とんこつ醤油(700円)」「味噌とんこつ(700円)」「こいくち煮干(700円)」です。

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「ネギ(100円)」「メンマ(100円)」「味玉(100円)」増しです。


サイドメニュー
「ギョーザ(400円)」「ライス(100円)」「瓶ビール(500円)」です。


今回は「とんこつ醤油」を注文しました。700円也。


スープは煮干がガツンと効いてる豚骨系に背脂が入っててこってりとしてる。
「こいくち煮干」よりはマイルドながら、かなり二ボ二ボしてます。
名前のとんこつ醤油から豚骨味をイメージすると大変裏切られますので、濃厚煮干系がダメな人は頼まない方がいい。
でも自分は濃厚煮干系は大好きなので美味しく頂きました。

麺はストレート太麺です。
もちもち食感がいいですね。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。


いやー、酒飲んだ後でも美味しかったですね!

この濃厚な煮干味が酒飲んだ〆に合うかどうかは人によります。もちろん味の好みもあります。
「支那そば」はあっさりしてるだろうから、濃厚煮干がダメな人はそちらを頼みましょう。


濃厚煮干系ラーメンは弘前各所で食べられるけど、深夜営業の店はなかったので、しかも鍛治町にあると大変助かる。

正直、鍛治町では好きなラーメン屋がなかったけど、ここはお気に入りになったので飲んだ後はまた行きそうです。


 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市新鍛治町66
電話・0172-12-3456
営業時間・18:00~3:00(金曜・土曜は~4:00)
定休日・日曜日?

中華そば つし馬 (閉店)

2012-03-07 00:11:31 | ラーメン屋(弘前市)
4月中旬に弘前市高田(昔の「八助」の店舗跡?)に「にぼshin」がオープンするそうです。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「つし馬」に行ってきました。


場所は、弘前市高崎の県道3号線沿いのジャムフレンドやサンクスのある交差点を稲田方面へ曲がる。
200mほど直進すると左手に飲み屋が連なる店舗があり、真ん中あたりにあります。
「井上屋」の2軒隣りです。


先月の下旬にオープンしたばかりです。


店内はカウンターが5席と、使用できるのか不明な小上がり席があります。


店主はどうみても20代中盤くらいか?若いです!1人でやってます。


ラーメンメニュー
「ラーメン(500円)」「チャーシューメン(650円)」
「背あぶら中華(600円)」「背あぶら中華チャーシュー(750円)」
「つけ麺(600円)」です。

各種大盛り100円増し。


サイドメニュー
「黒石やきそば(500円)」「小ライス(100円)」「大ライス(150円)」
「瓶ビール(450円)」です。


今回は「背あぶら中華」の中を注文しました。600円也。


スープは豚骨と煮干かと思われます。それに背脂がたっぷり。
昔ながらの和風な味に、背脂によるこってり感がうまい具合にマッチしてます。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、麩。
柔らかいロースチャーシューが二枚もあってとても美味かった。
麩も美味しくて、トッピングしたいくらいだった(笑)


そんなわけで美味しかったです!
店主は若いのになかなかやりますね~。


メニューは醤油味しかないので、リピートしたい気持ちが薄れるのが少し残念ですが、普通の「ラーメン」も食べてみたいし、「黒石焼きそば」も注目です。


二軒隣の「井上屋」が超濃厚だけど、こちらは対照的にあっさりなので万人に受けると思います。

しかし「井上屋」は人気店なので、近所だけど競争率が激しいのは間違いないので、オープンし立てながら今後とも頑張って欲しいです。


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市稲田2-5-2 城東サングリーン1F
電話・不明
営業時間・11:00~15:00/18:00~21:00
定休日・木曜日

アクアセラピ温泉 六戸モリランド

2012-03-06 01:24:38 | 温泉(上北郡)
残念ながらオカダカズチカじゃ金の雨は降らせられないでしょう・・・。
でもそのビッグマウスの姿勢は買うけどね。ま、どうでもいい話。



だいぶ前に訪れたのがこちらの「モリランド」です。


場所は、六戸町折茂の国道45号線沿いにあります。


大型のセンター系日帰り温泉施設です。


券売機で購入してからさっそく浴場へ。


浴場は、熱め浴槽、メイン浴槽、超音波水流風呂、水風呂、サウナ、露天風呂、露天岩風呂、打たせ湯、ヒバ浴槽が2ヶ所ある。

カランは37ヶ所あったかと思います。


お湯は無色透明無味無臭です。
浴槽にもよるが、大抵はカルキ臭あります。


熱め浴槽は43度の6人サイズ。

メイン浴槽は41度の12人サイズ。ジャグジー付き。

超音波水流風呂は歩行浴槽として利用されている。40度くらいか。

露天の岩風呂は41度の4人サイズ。

奥の露天風呂は34度の6人サイズ。

以上、ほとんどが吸い込み口作動していた。

湯使いは表記が無いのでわからないのが正直なところ。
熱め浴槽と奥の露天風呂は辛うじて源泉掛け流しかもしれない。
他は循環と併用か、循環湯かも。

ちなみにサウナは84度の11人サイズ。テレビ付き。


湯使いの悪さにちょっとがっかりしながら、最後に行ってみたのがヒバ浴場。
露天スペースから別の棟の二階に登るとあります。

このヒバ浴場が実に素晴らしい!!
浴槽含め、天井以外は全てヒバで造られている。浴場がヒバの匂いに包まれている。

ちなみにヒバ浴場にはカランはない。

浴場自体がかなり広いのもあり、トドスペースもちゃんと確保されている。10人ほど寝れ、トド用の枕木もある。
残念ながら廃湯溝があるので溢れ出しによるトド湯は出来ない。


左側が適温浴槽で、42度の15人サイズ。
こちらに湯口があり、ここは源泉掛け流しされている。カルキ臭も無い。

右側がぬるめ浴槽で、41度の15人サイズ。
隣のオーバーフローにてややぬるめに。


ヒバ浴槽が本来のお湯も味わえるので、ヒバ浴場が断然おすすめ。

はっきり言って本館の大浴場は洗い場程度に考えて、たくさんある浴槽に入る必要もないかも。カルキ臭いし。


大浴場の湯使いは微妙でがっかりしたが、ヒバ浴場が素晴らしいのでそのギャップがなんとも激しい施設です。

ヒバ浴場目当てだけで来るのも全然ありだと思います。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・43.2度(一部源泉掛け流し・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・六戸町折茂字鳥喰谷地34-1
電話・0176-70-0550
営業時間・6:00~22:00
定休日・なし

六戸ヘルスセンター

2012-03-05 00:08:30 | 温泉(上北郡)
ジャスミン茶のティーパックの100コ入りが格安だったので買って飲んだが、全然ジャスミンの香りも味もしない!!ただの緑茶だよ・・・。
あと99コ飲む気しねぇんだけど・・・。ま、どうでもいい話。



だいぶ前に訪れたのがこちらの「六戸ヘルスセンター」です。


場所は、六戸町の「道の駅ろくのへ」のある交差点からひたすら南下し、県道20号線から県道213号線を右折し、直進すると県道沿いにあります。


手前の左手に旅館部の入り口があり、日帰りは右奥の玄関から入ります。


ちなみにこちらの施設は源泉が二本あり、旅館浴室専用と日帰り浴場専用のお湯は違うようです。


こちらも250円という低料金にて入れます。受付でお支払い。


浴場は、浴槽が2ヶ所あります。

カランは23ヶ所で、独立シャワーが1ヵ所。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明、無臭、弱出汁系塩気、弱ツルツル感ありです。


手前が主浴槽で、46度の12人サイズ。
既存の湯口は使われていなく、浴槽内壁の湯口から直接源泉掛け流しされています。

隣が適温浴槽で、44度の3人サイズ。
こちらに湯口はなく、隣の浴槽と穴で繋がっています。

どちらの浴槽も水の蛇口があり、客が勝手に加水出来る様になっている。


でも基本的には源泉掛け流しであり、湯量も多く、溢れ出しがものすごいです。

源泉掛け流しなので熱めで、しかも塩化物泉なので長湯はできません。

カランもものすごい使いにくくて、適温の温泉利用のシャワーがクールダウン出来ずに逆に仇になるという・・・。


それでもこれだけ良質な温泉を源泉掛け流してるし、湯量も豊富。低料金だしなかかな優秀な温泉施設だと思います。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46度(源泉掛け流し※客による加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料コインロッカー、有料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り

住所・六戸町上吉田字上川原11-5
電話・0176-55-3124
営業時間・6:00~22:00
定休日・なし

らーめん つけめん 専

2012-03-04 00:06:20 | ラーメン屋(南部)
マルちゃん正麺、インスタントにしては美味いな。ま、どうでもいい話。



先日、南部に行った時に訪れたのが「専(せん)」です。


場所は、国道45号線をイオンモールから六戸方面へ1kmほど走らせると右手にあります。


オープンして2年半ほどの比較的新しめのお店。
ネットでも評判が良かったので訪れてみました。

こちらは醤油ラーメン専門店です。


ちなみにここは持ち込み自由です(ゴミは持ち帰りましょう)


店内はカウンターが5席と、4人掛けのテーブル席が2ヶ所です。

券売機制です。


30代後半くらいの店主1人でやってます。


ラーメンメニュー
「らーめん(550円)」「わかめらーめん(600円)」「半熟味玉らーめん(650円)」「チャーシューめん(800円)」※以上、細麺と太麺あり。
「つけめん(650円)」「粉節つけめん(700円)」「半熟味玉つけめん」「チャーシューつけめん(900円)」
「シナそば(550円)」「ごまラー油入りシナそば」「辛いらーめん(650円)」「辛つけめん(750円)」です。

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「のり(50円)」「わかめ(50円)」「メンマ(50円)」「粉節(50円)」「ねぎ(50円)」「半熟味付玉子(100円)」「チャーシュー(250円)」増しです。


サイドメニュー
「ごはん(100円)※平日は50円」のみです。


今回は「らーめん」の太麺を大盛りで注文しました。650円也。


スープは鶏ガラ、豚ガラ、煮干、鰹節、サバ節、昆布、干シイタケを使用しているそうです。
それにしても煮干の香りが強いですね。津軽人の自分は好みな味です。
あと生姜の香りがしたけど、少し入ってるのかな?

麺は中太ストレート麺。
かなりコシが強い。個人的にはもう少しやわめにしてほしかった。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。


全体的にとても美味しかったです。
よくバランスがとれていて、店主のこだわりが感じられます。


当初より新メニューが増えたけど、個人的にはあまりそそられるメニューが無いので、遠方というのもあるけど再訪するかどうか微妙なところです。


 


オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・おいらせ町染屋99-11
電話・0178-50-6612
営業時間・11:00~19:00(売切れ早終いあり)
定休日・月曜日(祝日の場合は火曜日)

木崎野温泉

2012-03-03 00:00:43 | 温泉(三沢市)
クイーンにアダム・ランバードを新ボーカルに迎えてフェス出演だって。もういいっつうの!
フレディ・マーキュリーはただの歌の上手いシンガーだったのか?じゃ、歌の上手いシンガーで代用効くのか?違うでしょ?
伝説はかくも脆いもの也。ま、どうでもいい話。



先日、三沢に行った時に訪れたのが「木崎野温泉」です。


場所は、三沢の県道10号線と県道254号線の交差点の角にあります。
ユニバースの近くです。

でも温泉の入り口がちょっとわかりづらく、県道沿いからは入れないので注意。


昔からあるであろう公衆浴場です。

ロビーがかなり広く、ステンドグラスもあり、西洋風の会館のホールみたいである。

脱衣場の入り口が西洋風の扉なのが笑える。


浴場は、大きな浴槽が一つと、かぶり湯、打たせ湯、水風呂、サウナがあります。

カランは54ヶ所あったと思います。独立シャワーが2ヶ所あり。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は極薄い黄緑色で、無味無臭、ヌルヌル感強いです。


浴槽は42度の20人サイズ。
湯口は2ヶ所あり、左が普通の湯口、右がナイアガラ式に掛け流されている。
どちらも源泉掛け流しで、湯量が多いので溢れ出しが半端じゃない。


隣に強めの打たせ湯が2ヶ所あります。


水風呂は17度の3人サイズ。


サウナは温度不明、11人サイズ。テレビ付きだったか。


テラスがあるのでクールダウンに最適かと思います。


ここのお湯はヌルヌル感が強くて、しかも源泉掛け流しだし、それでいて適温だから長めにゆったりと浸かれるのがとてもいいです。


低料金でもあるし、まだ未湯のところもあるけど三沢の温泉の中では一番のお気に入りの温泉になりそう。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・43度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・三沢市東町3-6-2
電話・0176-53-8700
営業時間・6:00~22:00
定休日・なし

太郎温泉

2012-03-02 00:44:13 | 温泉(三沢市)
雪解けの何とも言えない臭い匂いが好きだな~。
早く春よ来い!ま、どうでもいい話。



先日、三沢に行った時に訪れたのが「太郎温泉」です。


場所は、三沢市深谷の県道254号線沿いにあります。


宿泊もできる温泉施設ですが、ほぼ日帰り客メインかと思われます。

日帰りは右の玄関から入り、宿泊は左の玄関からだと思います。


料金は250円とかなり安い。

広いロビーを抜けて浴場へ。


浴場は浴槽が2ヶ所、打たせ湯、掛け湯、水風呂、サウナがあります。

カランは34ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明、無臭、微かな塩気あり。


奥が主浴槽で、46度の12人サイズ。
浴槽の半分がジャグジー作動している。
湯口はこちらのみで、源泉掛け流しなのでかなり熱めです。

隣が適温浴槽で、43度の8人サイズ。


水風呂は15度の2人サイズ。


サウナは96度の8人サイズ。


熱めの設定のお湯が特徴だが、源泉掛け流しなのが嬉しい。

三沢市のたくさんの温泉の中ではおそらく一番熱い温泉なので、冬場には体の心から温まれるので重宝しそうです。


余談だけど、この日は南部が大雪で、帰り際に駐車場で思いっきりスベってコケた!!
地元の津軽でも雪道でコケないのに!油断した・・・。左足負傷しました(笑)


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・47.2度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、慢性湿疹など

料金・250円
備品・有料コインロッカー、有料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り

住所・三沢市深谷2-49-2
電話・017-653-4649
営業時間・6:00~23:00
定休日・なし