家の裏からえっさほい、えっさほいと運び出して来た重たいモノ。スタッドレス・タイヤである。こういう用事は憂鬱だ。重労働で、汚れやすく、楽しくもない。せっかくの自由時間をこんなことに費やしたくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/7472852dbbd9bdb85b1ddf4aebf1ca48.jpg)
さっそく検分。「コレナニ、コレナニ」
茶色い検査官。役に立たない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/ae985ef41090a39a7549a2d142685f12.jpg)
このスタッドレス・タイヤをクルマに積んでオートバックス藤沢柄沢店へ。タイヤ交換(ノーマル⇒スタッドレス)をしてもらいに行ったのである。自分でやったら腰をおかしくしてしまう。ただえさえおかしいのに。だからタイヤ交換と言えば、我が家はいつもオートバックス。この時期の恒例行事だ。我が家のタイヤのサイズは205-55-16。
今シーズンは新たに買う予定はないけど、価格調査をした。スタッドレス・タイヤの価格はここ数年かなり上昇している。7~8年前と比べれば、2倍異以上になっているだろう。ホイール16インチのスタッドレス・タイヤのサイズは8種類くらい用意があった。しかしそのうち、我が家の205(幅)-55(厚み)-16(ホイール径)というサイズの物は、一番高い。なぜだ? 16インチにしては厚みがないからか? 同じ16インチのホイールサイズでも、幅が細くなるか、厚みがなくなるに従い、スタッドレス・タイヤの価格って加速度的に高くなる。なんてこったい! むしろ17インチのにもっと安いものがあるじゃないか。嫌になるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/04f897897128889ac785014fbd356910.jpg)
作業は30分ほどで終了。帰り途はルンルンだ。これで4ヵ月近くはもうこんな用事に煩わされないで済む。
しかしルンルン気分もあっという間に終わり、運転しながら今後どうするか、という悩みに苛まれる。実はこれでこのスタッドレスを履くのは4シーズン目なのだ。溝は十分残っているが、ゴムがちょっと硬化している。もう限界かねぇ。来春以降もこれを夏タイヤとして使っちゃおうかなぁ。そして来年の今頃に、真新しいスタッドレスに買い換える。ただしそれは最安値のFALKEN(タイヤ・メーカー)の製品で12~3万円する。高いメーカーのは16万円くらい。車検費用みたいなレベルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/3fa40da2ac35d3940d637e0a118285b3.jpg)
藤沢から鎌倉腰越に入る。一挙に右手に海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/0e0b919ab4c14113a30a6ed4357caf81.jpg)
スタッドレスを履いた走行はどうも苦手である、とブツブツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/9956faf2ec4ce033c4b972f686900e67.jpg)
これがすでにとりはずした夏タイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/8d4a8ef46914dac857dc5905041474cf.jpg)
これが今回装着した4シーズン目のスタッドレス。これでこの冬の八ヶ岳にもいつだって行ける。年に1、2度ある鎌倉の急な降雪でも出動OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/6bb42919475fdd63d90315f42a5060a1.jpg)
クルマのことならオートバックス。タイヤ交換1本1,050円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/54738a2773837ee9bbb8acd1e83cbe1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/7472852dbbd9bdb85b1ddf4aebf1ca48.jpg)
さっそく検分。「コレナニ、コレナニ」
茶色い検査官。役に立たない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/ae985ef41090a39a7549a2d142685f12.jpg)
このスタッドレス・タイヤをクルマに積んでオートバックス藤沢柄沢店へ。タイヤ交換(ノーマル⇒スタッドレス)をしてもらいに行ったのである。自分でやったら腰をおかしくしてしまう。ただえさえおかしいのに。だからタイヤ交換と言えば、我が家はいつもオートバックス。この時期の恒例行事だ。我が家のタイヤのサイズは205-55-16。
今シーズンは新たに買う予定はないけど、価格調査をした。スタッドレス・タイヤの価格はここ数年かなり上昇している。7~8年前と比べれば、2倍異以上になっているだろう。ホイール16インチのスタッドレス・タイヤのサイズは8種類くらい用意があった。しかしそのうち、我が家の205(幅)-55(厚み)-16(ホイール径)というサイズの物は、一番高い。なぜだ? 16インチにしては厚みがないからか? 同じ16インチのホイールサイズでも、幅が細くなるか、厚みがなくなるに従い、スタッドレス・タイヤの価格って加速度的に高くなる。なんてこったい! むしろ17インチのにもっと安いものがあるじゃないか。嫌になるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/04f897897128889ac785014fbd356910.jpg)
作業は30分ほどで終了。帰り途はルンルンだ。これで4ヵ月近くはもうこんな用事に煩わされないで済む。
しかしルンルン気分もあっという間に終わり、運転しながら今後どうするか、という悩みに苛まれる。実はこれでこのスタッドレスを履くのは4シーズン目なのだ。溝は十分残っているが、ゴムがちょっと硬化している。もう限界かねぇ。来春以降もこれを夏タイヤとして使っちゃおうかなぁ。そして来年の今頃に、真新しいスタッドレスに買い換える。ただしそれは最安値のFALKEN(タイヤ・メーカー)の製品で12~3万円する。高いメーカーのは16万円くらい。車検費用みたいなレベルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/3fa40da2ac35d3940d637e0a118285b3.jpg)
藤沢から鎌倉腰越に入る。一挙に右手に海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/0e0b919ab4c14113a30a6ed4357caf81.jpg)
スタッドレスを履いた走行はどうも苦手である、とブツブツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/9956faf2ec4ce033c4b972f686900e67.jpg)
これがすでにとりはずした夏タイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/8d4a8ef46914dac857dc5905041474cf.jpg)
これが今回装着した4シーズン目のスタッドレス。これでこの冬の八ヶ岳にもいつだって行ける。年に1、2度ある鎌倉の急な降雪でも出動OK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/6bb42919475fdd63d90315f42a5060a1.jpg)
クルマのことならオートバックス。タイヤ交換1本1,050円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/54738a2773837ee9bbb8acd1e83cbe1b.jpg)