自宅のメンテナンス工事はほとんど終わっている。
実はまだ一部残っているが。
屋外木部の塗装は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/d7d935ce3f7d44c1f5c3935099ca70d8.jpg)
屋外の板金も終了。
黄色の破線から上がすべて板金工事でガルバリウム鋼板を貼ったところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/0a04bc09d76233f99069120f122bed36.jpg)
屋内の細かい補修も終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/b1ef9c8e8fb2e814271357840a754586.jpg)
次。
わかりますか、この変化?(↓)
ビフォー画像とアフター画像をお見せしましょう。先にビフォー、あとがアフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/a2fb1acb3b3d4cccaf90bb9ea32c9921.jpg)
どこが変わったでしょう? ダイカンドラ(植物)は変わってない。
目地です。レンガの目地。上の画像に見られた苔や芝は、下の画像ではないでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/ee5bef75ce629413c5aefb87d1ec16c3.jpg)
いかにもセメントっぽい真っ白な目地を避けて、砂混じりの柔らかいものを目地に使うと、このあたりでは塩気のある雨のせいでそれが流れ落ちるのが早くなる。我が家の庭ではレンガの目地が流れ落ちるということが、一部で見られていた。ビフォー画像に見られる目地の間の植物は、そうやって流れた目地にたまった土にへばりついて成長したものだ。
そこで目地の補修。
一旦目地を掘る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/40ce22259e20ec466f79c11a55ffd047.jpg)
掘ってみると、かなり目地は流れてしまっていたことが判明。
気の長い、時間のかかる作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/b75bf6dc8bfe730e1d688363ec059d6e.jpg)
職人さんは見事に目地を掘って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/c54cf016afb9bfc55f7263a081484df4.jpg)
すごいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/580bfe2b7a55a55110e7691b092c674f.jpg)
それからバシッとセメントを詰めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/594fafdd361f5bb4282b9278a5a7b0e8.jpg)
かっこよく締まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/d95f662510bf7c85c6875cdc2130768f.jpg)
しっかりとした工事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/e116f68cbee7361f20699f891e453e5e.jpg)
うん、いいねぇ。
私はレンガが大好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/a363947affac1d852ff6eb3dbb481c4e.jpg)
これで今年の夏の度重なる豪雨で、このレンガの上を塩気を含む水がザーザー流れても大丈夫。
実はまだ一部残っているが。
屋外木部の塗装は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/d7d935ce3f7d44c1f5c3935099ca70d8.jpg)
屋外の板金も終了。
黄色の破線から上がすべて板金工事でガルバリウム鋼板を貼ったところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/0a04bc09d76233f99069120f122bed36.jpg)
屋内の細かい補修も終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/b1ef9c8e8fb2e814271357840a754586.jpg)
次。
わかりますか、この変化?(↓)
ビフォー画像とアフター画像をお見せしましょう。先にビフォー、あとがアフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/a2fb1acb3b3d4cccaf90bb9ea32c9921.jpg)
どこが変わったでしょう? ダイカンドラ(植物)は変わってない。
目地です。レンガの目地。上の画像に見られた苔や芝は、下の画像ではないでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/ee5bef75ce629413c5aefb87d1ec16c3.jpg)
いかにもセメントっぽい真っ白な目地を避けて、砂混じりの柔らかいものを目地に使うと、このあたりでは塩気のある雨のせいでそれが流れ落ちるのが早くなる。我が家の庭ではレンガの目地が流れ落ちるということが、一部で見られていた。ビフォー画像に見られる目地の間の植物は、そうやって流れた目地にたまった土にへばりついて成長したものだ。
そこで目地の補修。
一旦目地を掘る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/40ce22259e20ec466f79c11a55ffd047.jpg)
掘ってみると、かなり目地は流れてしまっていたことが判明。
気の長い、時間のかかる作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/b75bf6dc8bfe730e1d688363ec059d6e.jpg)
職人さんは見事に目地を掘って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/c54cf016afb9bfc55f7263a081484df4.jpg)
すごいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/580bfe2b7a55a55110e7691b092c674f.jpg)
それからバシッとセメントを詰めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/594fafdd361f5bb4282b9278a5a7b0e8.jpg)
かっこよく締まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/d95f662510bf7c85c6875cdc2130768f.jpg)
しっかりとした工事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/e116f68cbee7361f20699f891e453e5e.jpg)
うん、いいねぇ。
私はレンガが大好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/a363947affac1d852ff6eb3dbb481c4e.jpg)
これで今年の夏の度重なる豪雨で、このレンガの上を塩気を含む水がザーザー流れても大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/fbdd97e8e5a04e62d71c0c1d54974742.jpg)