「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

龍口寺(藤沢市片瀬)について(1) その周辺を紹介

2025-02-08 17:59:44 | あちこち見て歩く
江戸のご実家まで義父のお世話にお出かけになる奥様を送って、JR藤沢駅まで行きましょう。


国道134号線を西へ。


江ノ島と富士山と小動の岬。


葛飾北斎の風景。

片瀬東浜交差点だ。ここで右折して内陸に入る。


ここの交差点は右折する(内陸へ向かう)先の道がグイッと盛り上がっている。

藤沢市の海岸沿いはいくつもの砂丘があるが、この交差点の右手もその一つであって、下の地図の右端の赤い丸で囲った茶色いのがその砂丘だ。



鎌倉市の中心部と同じだ。

鎌倉市も由比ヶ浜から山側に向かって砂丘が出来た。

由比ヶ浜から若宮大路を砂丘へ向かうと、海抜はわずかに上がって行き、砂丘のてっぺんに一の鳥居がある。この画像の両側にあるのがその一の鳥居の柱だ。



しかしそこは砂丘のてっぺんであって、そこからさらに山側へ進むとむしろ海抜は下がる。

下がって行って、下馬の交差点からJR横須賀線が横切るあたりが底となり、今度は再び上がり始め、その向こうに山のふもとの鶴岡八幡宮(上の画像の丸の中)が見える構成となっている。

海から龍口寺へ向かう道も同じような構成だ。



海沿いの片瀬東浜交差点から山側へ向かうと最初は砂丘を上がる。


しかし散々上がるとそこが砂丘のピークで、今度はわずかながら下がり始める奇妙な地形。

こうした緩やかな下り坂となり、くっきりと龍口寺(の大書院)が見えて来る。


こちらの中央が龍口寺の大書院ね(↓)。


龍口寺がある山の端(下の画像)を起点・終点として、ここと大船の間を結ぶ道路が、京浜急行自動車専用道路である。日本初の有料道路と言われている。


江ノ島と大船を結ぶ電車を通す計画はいろいろあったみたいだが、実現はせず、戦後になってその自動車専用道路が出来た。

しかしそれが無料の一般道とあちこちで交差することや、この自動車専用道路とほぼ同じルートを通る湘南モノレールができたことで、この有料道路はその使命を終え、京浜急行から鎌倉市や藤沢市に譲渡された。今は無料で誰もが通れる。

一般に湘南の海岸沿いというイメージを持たれている地域は、ご覧の7つの自治体だろう。


この中で山が海の近くまで迫るのは西の大磯、東の葉山、逗子、鎌倉である。

藤沢は奥の方まで平らであるが、鎌倉市から続く山がちな地形が東端は残る。その端っこにあるのが、この龍口寺なのだ。そこから西は山がない。だから龍口寺の裏の山に登ると、藤沢市から大磯あたりまでの神奈川県の中央部が一望できる。

一旦藤沢駅までクルマで行き、妻を藤沢駅で降ろしたら、私は龍口寺へ戻った。

こちらが龍口寺の前の交差点。ここがかなり複雑な交差点である。


1. 4本の道路が交わるが直角には交わらず、優先関係が微妙。
2. 交差点を斜めに横切って江ノ電が入ってきて、4本の道路の1本に入る。
3. その複雑さにもかかわらず信号はない。
4. 交差点より東側はクルマと江ノ電が同じ路面をシェアして走る。
5. 江ノ電の警報はあるが、踏切はない。
6. 交差点には横断歩道があり、信号はなく道路交通法により歩行者優先。



初めてここへ来たドライバーは、かなり混乱するよね。


この交差点は見ていて飽きないのだ。

不思議なのはそれにもかかわらず、事故はほとんどない。


しかし江ノ電を優先させない困ったドライバーは多くて、頻繁に江ノ電の運転手さんに叱られまくっている。

クルマが一斉に停まる。そして江ノ電が来る。

江ノ電が通過する。



江ノ電様をお見送りする。


江ノ電様を見送ったあと、クルマが動き出す。


以前このブログでも紹介したが、龍口寺のとなりには龍口明神社の元宮がある。そしてそこは藤沢市の中にある鎌倉市の飛び地である。住所は鎌倉市津1番地だ。龍口明神社は山側の鎌倉市腰越に昭和の時代に遷宮されたが、この場所は今も鎌倉市のもので、鎌倉市津1番地。



それにもかかわらず、藤沢市は間違って、この鎌倉市津1番地に「藤沢市片瀬」という表示を立てた。私はそれを見つけたので、鎌倉市に通報し「鎌倉市の領土が藤沢市に盗られてるよ」と伝えた。その情報が藤沢市に伝わり、藤沢市がその表示を取り外しに来た・・・という話は以前このブログで書いたね。

龍口明神社のここからの遷宮についても、以前このブログで書いたが、その長い話はこちらをどうぞ。


すぐ近くにやまか江の島店がある。


藤沢市、鎌倉市を中心に神奈川県に展開するローカルなスーパー。

ここがなかなかに味があるんだ。

コストコの商品も一部売られている。


このペーパータオルは安いかも。。。。

我が家もいつも使っているけど。

やまかでいつも安いなあと感心するのはお弁当だ。


タマネギ、ジャガイモ、このあたりも安いよ。


のり弁なんて税抜き300円ちょっと。


ここのお弁当やお惣菜は上げ底なんてことはなくて、もりもりで詰め込んであって満足度が高い。

きゃーーー、これが安い。

Goose IslandのIPA。


6本セットで税抜き1,194円って破格ですよ(笑)。

いや、本当に。

やまかの前の歩道を龍口寺に向かう時は気を付けてね。

歩道がなくなり、そこは車道であり、江ノ電の線路であり、そこを人も通る。


ためしにこれを買ってみた。CGCの商品だ。だから純米酒だけど、すごく安かった。


我が家では紙パックの日本酒を冷蔵庫に入れて、料理にも使い、自分でも飲む。

すごく安かったGoose IslandのIPAも買ったよ。


シカゴのローカルなブリュワリーだ。

やまかで配られている無料の冊子。


その中に信州の一地域でよく食べられるローメンもレシピが掲載されていた。


私はこれが食べたいんだけど、食べたことがないんだよねー。

炒め麺と汁麺があるらしい。

このとおりに作ってみようかな?

【つづく】
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベタな鎌倉観光で銭洗弁天と... | トップ | 龍口寺(藤沢市片瀬)につい... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木嶋)
2025-02-08 19:18:58
龍口寺のお話かと思ったらそうではなく、その周囲の話で、まずは大変な解説があるんですね(笑) おちゃさんのブログらしいです。砂丘の話、おもしろですね。龍口明神社の遷宮の話は覚えています。古い神社ですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-08 19:44:19
木嶋さん

龍口寺のお話はまた今度。今回は龍口寺の
周りのことの説明です。龍口寺を理解するには
その周りのことから(笑)。

龍口明神社と、鎌倉市の飛び地の関係は
おもしろいですね。隣接していて、でも龍口明
神社の元宮は鎌倉市津。龍口寺は藤沢市片瀬。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2025-02-08 19:52:46
この交差点は熟知してないと県外者には
難しい交差点ですね。教習所では電車が
来た場合を教えられますが、
実際のそういう場面は意外と少なくて未経験者が
多いです。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-08 20:58:15
うちまるさん

この交差点は難しいです。
知らないドライバーは適当なところで停止せず
江ノ電に叱られまくっています。

江ノ電の運転手さんも、事故があっては大変
だからもっとも気を遣うのがこの交差点なの
でしょう。神経質になるのもわかります。
信号も踏切もなく、クルマが横切る交差点
を江ノ電はクルマと一緒に走るのですから。

昔は市電なんてのがありましたが、今は
市電は絶滅危惧種。ここを走る江ノ電は
稀有な存在です。鎌倉観光に次回来られた時は
ぜひ腰越駅~江ノ島駅間の様子を、徒歩で
ご覧ください。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2025-02-09 00:17:36
江の島と富士山!
まるで絵ハガキのような光景…良いですね。
この道、とっても気持ちよく走れそうです!
風景に見とれてしまって危険かもしれません(笑)

鎌倉やその周囲の地形を勉強しながら進んだら
最後に出てきたのはなんと「ローメン」!
長野県でも南信の伊那市を中心とした地域の郷土食です。
お店によって汁があったり焼きそば風だったり、
使っているお肉もマトンだったり豚肉だったり…
アレンジ自在でしょうから、
ぜひおちゃさんなりのものを作ってみてください!
返信する
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2025-02-09 05:12:49
腰越から鎌倉市と藤沢市の境あたりにかけては、風光明媚な地形がありますが、その紹介はよくあっても、おちゃさんの解説は独特です。勉強しました。何気なく車を走らせていては気づかないですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-09 06:56:14
タッジーマッジーさん

江ノ島と富士山は、鎌倉側から見た景色の定番
で、北斎の絵にもなってますが、昔から人は
これを見て感激したのでしょうね。

江ノ島は神様の島で、江島神社は鎌倉の歴史に
いろんな形で絡んできます。とても楽しいところ
です。鎌倉市と藤沢市の境界あたりは、
歴史もありますが、風景も面白いところでして
歩いていても楽しいです。

ローメンが出てきました。
私もびっくりです。地元スーパーでうけとった
冊子にローメンのレシピ。

スズキヤさんの関連のウェブサイトを見ていると
よく出てきます。しかも汁麺と炒め麺があって
これは炒め麺ですね。このレシピで一度
作ってみようかなと思います。私はまだ
ローメンを食べたことがないんですけどね(笑)
湘南でローメンを出す飲食店って聞かないです。。。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-09 06:57:57
鎌倉山さん

独特でしたか?
ありがとうございます。このあたりって
語ることがいっぱいあります。いつもおもしろい
地域だなーーと思います。

もともとは鎌倉市でも藤沢市でもなく、それぞれの
村があったところ。この日は楽しく散歩
しました。
返信する
Unknown (信州タケノコ)
2025-02-09 10:52:19
何気なく腰越や片瀬を歩いてた。もっとよくみます。砂丘までは考えなかったし、全体を俯瞰すると、ここは山の西端。知らなかったー。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-02-09 17:36:56
タケノコさん

龍口寺近辺は地形的にたいへん面白いところ
です。おっしゃるとおり、葉山、逗子、鎌倉
と連なる海まで迫る山がちな地形が、
藤沢市に入ってすぐのこのあたりで切れる。

そして海側には砂丘。

裏の山に登ると
西に向かっては遮るものがない。
阿夫利神社の大山も、富士山も見えちゃう。
返信する

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事