「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

ほんのちょっとだけ副島モウ先生+ヒュー・ジャックマン的なお手軽チキン・ラーメン@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-09-04 00:01:56 | 食べ物・飲み物
本日はPaul McCartney聴きながら、チキン・ラーメン。



Take It Away♪



JR鎌倉駅東口スグのところにお店を構える副島先生の著書、SAMURAI レシピ。

高タンパク低脂肪で、現代人の体をつくるレシピ。

筋肉ムキムキのヒュー・ジャックマンに食事を提供したことでも有名な副島先生。



現代人は忙しいので、休日に鶏ムネ肉(たまにモモ肉)をまとめてゆでて、ゆでた肉とゆで汁の両方を冷蔵保存しておいて、平日はそれをフル活用して豆類等の野菜と一緒に食べることを、副島先生は勧めておられる。



そんな副島先生の発想にちょっとだけ作り方は似ているけど、まったくカラダの改造には役立たないチキン・ラーメンを作ってみた。



あっさり鶏味だ。コショウと塩味がピリッと効いている。

あっさりなんだけど、鶏の脂やエキスがしっかりあるよ。

私もヒュー・ジャックマンになれるか?



いつもカッコいいね。

で、ストウブの最小のやつ。



重い鋳鉄製の鍋だ。

私はヒュー・ジャックマンじゃないから、この鍋をちょっと移動させるだけで疲れる。

だから休憩。

一番おいしいラガーを飲む。



湯をわかす。



お湯がわいたら、そこに塩少し、胡椒たっぷり、ローリエ1枚を入れ、そこで皮をはがした鶏モモを茹でる。



ストウブはいいねえ。古い機械みたいだ。



鶏モモ肉を煮ているところだ。これで鶏のダシが出る。



我が家の新兵器。妻が鎌倉東急ストアで買って来た。



これでシュパッ!と行こうね。



長ネギを切った。

ちょっと塊もあるところがご愛嬌。



北海道江別市の会社の安い麺を買って来た。これ、シマダヤの麺よりもうまい。



鶏のスープ、完成。



クリステルに移し替えましょう。



そこで、塩、醤油、胡椒を使って調整。それだときっと、ちょっと足りないでしょうから、少し中華鶏ガラだしを補ってちょうどいいところまで。

鶏モモの350gくらいのもの。これをうまく切って二人で分けましょう。



もやしを茹で作業中。



これが北海道から来た麺。



鶏肉を切り分けます。



もやしも茹で上がった。



ツー・バーナーズ♪  スープと麺。



間もなく麺が茹で上がる。



スープは完璧。



熱々を食べましょう。モヤシもネギも鶏肉も。コショウを振ってね。



清いラーメン。

味わい深いよ。

いい眺めだ。文字通りチキン・ラーメンさ。



低脂肪高タンパクで、ヒュー・ジャックマン向きなラーメンになったかな? ムキムキ!



うまいね、これ。

音楽は変わって、ポールの90年代のライブ盤♪

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内市ヶ谷の大衆中華料理店かわかみのホンコン飯的なごはんを作ってみた@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-09-02 00:00:23 | 食べ物・飲み物
市ヶ谷のかわかみ(破線で囲まれたところ)。大衆的中華料理店の雄。

お客はおっさんばっかり。

看板には「ラーメン・餃子」と書いてあるが、お客さんはたいてい炒飯かあんかけ焼きそばか広東麺なんかを食べている。



そのお店に「ホンコン飯」という品があって、それもまた結構人気だ。

メニューの中でその名前は目立っている。

回鍋肉をご飯にのっけて、目玉焼きをプラスしたようなものだ。

我が家で、目玉焼きは使わないものの、似たようなものを食べたいと思い実行。



茶々之介氏のブラッシング。



ブラッシング終了。私は買い物へ!

茶々之介氏は言う「行ってらっしゃい。西友でしょ?私はタイルの上で寝てます」



雲がないが、空はかなり白っぽく、湿度がある。



スタスタとサクラのプロムナードを抜ける。



海の調子を見に行こうぜ。



スタスタ。



鎌倉プリンスホテルは盛況。ゴルフ練習場も盛況。皆さんがんばるね。



さらに南下して、坂道を下る。



しばらく観察。



ワイヤープランツが繁茂する。



甜麺醤と赤いパプリカを買って来た。



本日の主役の一人、キャベツも。



タイ米でつくろう。



長ネギも切って、野菜いっぱい。



ニンニクをすりつぶす。



プレモルを飲まないと、この料理の本当のおいしさは出せない(ウソ)。



エアコンを入れた。



ドライにする。厨房は火と湯気が出ることになるから。

茶々之介氏はよく寝ている。動かない。



油と塩を入れて湯をわかす。



こんなオイルな水の中にキャベツを湯通し。



だからツヤツヤのキャベツ!



アラビアのルスカ。使い倒される皿。我が家に来る前にどこかの誰かが30~40年くらい使っていたらしいが。



茶々之介氏と私の脚。



米国産豚バラ。焼肉用の厚めのものを買おう。



じゅぅ~っと焼く。



甜麺醤と豆板醤とニンニク。



よく味がまわります。



そこへ野菜を全入れて、軽くまぜる。



酒、醤油、胡椒、そして片栗粉を溶いた水。



最後に辣油さ。



うまい! がっつり系オトコご飯



甜麺醤と豆板醤とニンニクが片栗粉でプルンとまじって、ご飯とちゅるん。



タイ米と合うね。

再びルスカ。うまかった。



あのぉ~、私にも何かありませんか?

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする