Reflections

時のかけらたち

令和の始まり ・・・ the new Imperial era ”Reiwa"

2019-05-01 23:56:43 | a day in the life
皇室の世代交代にもあまり興味もなく、元号も西暦に統一してきていてあまり意味も感じないのですが、
今日はちょうど家にいたので、TVで新天皇の言葉を聞きました。
「日本国及び日本国民統合の象徴としての責務」という言葉に引っかかりました。
「日本国民統合」という言葉に何とも抵抗があります。

令和という呼び名も4月に決まった時は、万葉集からで説明があれば清々しい呼び名に思いましたが、
文字だけだと何か上から目線を感じる「令」という文字です。

初春の令月にして 気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き 風は珮後の香を薫らす


「令和」に込められた意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」(首相談話)
そうだったらいいけど・・・


「令和」の文字を引いたのは、万葉集巻五に収録された梅花の歌の「序」。この梅花の歌は32首あり、
大伴旅人を中心とするグループが詠んだとされる。漢字の音だけをあてて表記された「歌」と違い、
「序」は表意文字としての漢字を使った漢文体であることも出典として適していた。

【関連記事】令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文
 初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

漢字に詳しい京都大の阿辻哲次名誉教授は「万葉集によると、『令月』とあるのは『素晴らしい月』という意味。
まさに天皇の代替わりに伴う季節感と、平和を謳歌しているというイメージを受ける」と指摘。「令」には、
「令嬢」「令息」といった言葉に使われるように「よい」という意味がある。

また「令」の漢字の構造は、ひざまずいている人に申しつけているという形で「命令」の意を含む。このため、
令和を漢文調にすると「和たらしむ」とも読める。

阿辻名誉教授は「世の中を平和にさせる、という穏やかな印象にあふれている。世界が調和され、平和が永遠に
達成されるというメッセージが込められているのでは」と話した。

                                    ネット配信の日本経済新聞より


                   

連休も始まってもう半分過ぎてしまったのですね。家では娘が連休とは関係なく仕事に出ていて、そういう職種の人も
多いかと思います。先月末から体調を崩して、風邪だったのにお腹に来て、病院に寄ってから仕事に行ってあまり
にも顔色が悪いので帰されたり、また別の病院に行ってそのまま家に戻って休暇を取ったり繰り返していましたが、
やっと食事もできるようになり、今週は仕事に出れるようになりました。月初は忙しいので休日でも休むことが
できません。
少し元気になったので、28日に薬王院まで一緒に散歩に行って、まだ少し残っていた牡丹の花を見ることが
できました。晴れていても朝は冷え込んだりする日々です。











                 


今日は借りてきたCDを録音したり、なんとなく天気が悪く活動が鈍りました。
アンデルシェフスキーのショパンアルバムで2003年ともうだいぶ前のものでした。このピアニストは数年前に
知り、すごい人がいると驚きました。その後来日の度に聴きに行くようになりました。





このアルバムの最後の曲はショパンの遺作のマズルカで晴れていた天気も雨と変わっていった今日聴くと
胸に突き刺さります。でもこのショパンの曲にはかすかな希望が見えました。 
最近亡くなった音楽が好きだった友人のことも思い浮かびました。あっちの世界でも聴いているかしら?

解説が興味深かったのでコピーを取りました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の横山大観記念館 ・・・  Yokoyama Taikan Memorial Hall in spirng

2019-05-01 21:34:55 | my favorite
4月5日

池の端の桜を見ながらぐるっと回って、横山大観記念館に春の庭が見たくてやってきました。
大島桜がはらはらと舞い散っていました。残念なことにお庭の写真も撮ることができません。
それで写真はネットから貸してもらいました。

同じように廊下の端に座って、長い間お庭を眺めている女性がいました。
一回りしてまた戻ってくると、彼女も戻ってきて隣に座り、やはりここが一番すてきですねと
話されて、その日は散り桜を見に来られたとか。また来週も見えると話していました。
東京にある数少ない静かで落ち着いた場所です。庭のある暮らしはやはりいいですね。
季節ごとに変わる大観の絵を見て、お庭をじっと見ている時間をときどき作りたいです。







横山大観記念館 (トリップアドバイザー提供)



横山大観記念館 (トリップアドバイザー提供)



横山大観記念館 (トリップアドバイザー提供)



横山大観記念館 (トリップアドバイザー提供)


April 5  2019   Yokoyama Taikan Memorial Hall, Ikenohata
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする