やっと連休になりました。
連休と言っても私は毎日が日曜日ですし、娘は連休もなく時に土曜も出たりして、全く月初は
忙しい職場です。
私は27日、連休スタートの土曜日に声楽のレッスンの後に道明の作品展に行って目の保養をしてきました。
その日のことは4月29日にブログアップがほぼオンタイムにできています。
今日はその翌日娘と歩いて近くの薬王院に牡丹の花を見に行った日曜日をやっとアップできます。
長谷寺から移植されたボタンが有名で、現在40種類、1,000株あり、牡丹寺とも呼ばれているとのことです。
4月28日
薬王院
真言宗豊山派の寺院で、瑠璃山薬王院医王寺という。また東長谷寺ともいう。開山は鎌倉時代、相模国大山寺を
中興した願行上人という。その後兵火に遭い荒廃したが、江戸時代の延宝年間(1673-81)実寿上人が中興し、
元文年間(1736-41)火災により焼失し幕末にいたった。
現在の庫裡は明治11年の再興である。本尊は薬師如来。境内には石造品が多く、江戸時代初期、寛永年間(1624-44)
頃からの墓石も多い。また本寺には、中世の板碑が8点保存されている。徳治2年(1307)、建武5年(1338)、貞治6年
(1367)の3枚は、保存状態も良く貴重である。 新宿区の文化財より)

連休の始まりはこんなにいいお天気だったのですね。


近くの公園に鯉のぼりが泳いでいました。


薬王院に行く途中に氷川神社があります。

七曲坂 「頼朝公和田山に御出陣の時,軍勢をはかり給わんとて,七まがり坂を開かせ給へりと也」と言う
記述が残る古い坂です。


薬王院入口に着きました。

ニャンコがお出迎えです。




後から来た方が、「遅かったわ、もう終わっているわね」と話していました。ちょっと遅かったですが、
それでも楽しめました。盛りの時はすごいらしいです。
















牡丹のほかにはシャクナゲが咲いていました。時期が少し過ぎていたせいか人も少なく、ゆっくりと回ることができました。
April 28 2019 Ochiai
連休と言っても私は毎日が日曜日ですし、娘は連休もなく時に土曜も出たりして、全く月初は
忙しい職場です。
私は27日、連休スタートの土曜日に声楽のレッスンの後に道明の作品展に行って目の保養をしてきました。
その日のことは4月29日にブログアップがほぼオンタイムにできています。
今日はその翌日娘と歩いて近くの薬王院に牡丹の花を見に行った日曜日をやっとアップできます。
長谷寺から移植されたボタンが有名で、現在40種類、1,000株あり、牡丹寺とも呼ばれているとのことです。
4月28日
薬王院
真言宗豊山派の寺院で、瑠璃山薬王院医王寺という。また東長谷寺ともいう。開山は鎌倉時代、相模国大山寺を
中興した願行上人という。その後兵火に遭い荒廃したが、江戸時代の延宝年間(1673-81)実寿上人が中興し、
元文年間(1736-41)火災により焼失し幕末にいたった。
現在の庫裡は明治11年の再興である。本尊は薬師如来。境内には石造品が多く、江戸時代初期、寛永年間(1624-44)
頃からの墓石も多い。また本寺には、中世の板碑が8点保存されている。徳治2年(1307)、建武5年(1338)、貞治6年
(1367)の3枚は、保存状態も良く貴重である。 新宿区の文化財より)

連休の始まりはこんなにいいお天気だったのですね。


近くの公園に鯉のぼりが泳いでいました。


薬王院に行く途中に氷川神社があります。

七曲坂 「頼朝公和田山に御出陣の時,軍勢をはかり給わんとて,七まがり坂を開かせ給へりと也」と言う
記述が残る古い坂です。


薬王院入口に着きました。

ニャンコがお出迎えです。




後から来た方が、「遅かったわ、もう終わっているわね」と話していました。ちょっと遅かったですが、
それでも楽しめました。盛りの時はすごいらしいです。
















牡丹のほかにはシャクナゲが咲いていました。時期が少し過ぎていたせいか人も少なく、ゆっくりと回ることができました。
April 28 2019 Ochiai