4月19日
ふと寄った自然教育園は春の真っ最中。
大好きなアケビの花とヤマルリソウのことを忘れていました。今頃咲いていたのですね。間に合ってよかった。
イチリンソウ、ニリンソウは真っ盛り。水生植物園にはミツガシワ。ツボスミレやタチツボスミレ、チョウジソウ
ホウチャクソウなど。
今年は何もかも一緒に咲くようなそんな感じがします。
バイモとカタクリは最後の花が残っていたという感じでした。
思いがけず楽しい散歩となりました。
ツマキチョウと言う年1回春だけに見られる白い蝶も見て、写真に撮ることもできました。
自然からのプレゼントのような一日でした。もうこんなに春いっぱいだったのですね。
自然教育園のウォーキングはいつものコースで路傍植物園から館跡を通り、水鳥の沼に出て、イモリの池
の横を通って、水生植物園に行きます。水生植物園の池の周りをひとまわりして、武蔵野植物園に行き、
また水生植物園の戻り、ひょうたん池の横を通り、路傍植物園を再び通ってでぐちに向かいます。
写真は時系列に配置しています。


路傍植物園で最初に出会ったのはイカリソウ

お茶花としても使われるバイモはもう終わり

ホウチャクソウはこれからシーズンです。

タチツボスミレ

これは何かしら・・・ ミズダマソウでもなさそうだし・・・

キランソウ

ツマキチョウ




ムラサキケマン

ラショウモンカズラ


イチリンソウ






ハナニラ

ニリンソウ



イチリンソウとニリンソウがいっせいにこんなにたくさん咲いていたのを見たのは久しぶりです。

イカリソウ

母が大好きだったエビネ

シャガ



タチツボスミレ
April 19 2019 Institue for Nature Study
ふと寄った自然教育園は春の真っ最中。
大好きなアケビの花とヤマルリソウのことを忘れていました。今頃咲いていたのですね。間に合ってよかった。
イチリンソウ、ニリンソウは真っ盛り。水生植物園にはミツガシワ。ツボスミレやタチツボスミレ、チョウジソウ
ホウチャクソウなど。
今年は何もかも一緒に咲くようなそんな感じがします。
バイモとカタクリは最後の花が残っていたという感じでした。
思いがけず楽しい散歩となりました。
ツマキチョウと言う年1回春だけに見られる白い蝶も見て、写真に撮ることもできました。
自然からのプレゼントのような一日でした。もうこんなに春いっぱいだったのですね。
自然教育園のウォーキングはいつものコースで路傍植物園から館跡を通り、水鳥の沼に出て、イモリの池
の横を通って、水生植物園に行きます。水生植物園の池の周りをひとまわりして、武蔵野植物園に行き、
また水生植物園の戻り、ひょうたん池の横を通り、路傍植物園を再び通ってでぐちに向かいます。
写真は時系列に配置しています。


路傍植物園で最初に出会ったのはイカリソウ

お茶花としても使われるバイモはもう終わり

ホウチャクソウはこれからシーズンです。

タチツボスミレ

これは何かしら・・・ ミズダマソウでもなさそうだし・・・

キランソウ

ツマキチョウ




ムラサキケマン

ラショウモンカズラ


イチリンソウ






ハナニラ

ニリンソウ



イチリンソウとニリンソウがいっせいにこんなにたくさん咲いていたのを見たのは久しぶりです。

イカリソウ


母が大好きだったエビネ

シャガ



タチツボスミレ
April 19 2019 Institue for Nature Study