Reflections

時のかけらたち

薔薇に囲まれる5月  ・・・ May, the season of Roses

2019-05-19 23:55:45 | seasons
どうしてもタイムリーな方を載せたくなってしまいます。
今回は5月2日の横浜の予定でしたが、バラの花満開の5月17日の方が先になります。
2週間後でしたが、ピークで咲き乱れていました。

鎌倉に住む友人から、逗子でクッキングとバラのお庭を見る突然のお誘いがあり、ちょうど遅ればせの
母の日とコンサートの日だったので残念だったのですが、その時にウィリアム・モリス展にいつか行く予定と
お伝えしていました。そのあとで今がバラのピークなので、モリス展とバラを見に行くことになりました。

モリスは壁紙展でした。壁紙にも革のように見せる技術とか模様だけでなく、日本から職人さんたちが
イギリスに行って、指導したとのことが書かれていました。日本の工芸技術は海外でも高い評価でした。

プリントの型も置いてあり、習っていた型染めにするにはどうしたらいいのだろうかとか考えながら
見ていました。更紗の帯が欲しくなってしまいます。

モリスの後継者たちのデザインもありましたが、ぎりぎりでの色数の押さえ方や洗練されている
感じがやはり違いますね。

友達と見ていて、モリスの時代のコーディネートと現代だとどうなるかのコーディネートに対して
もう少し何とかならなかったのかしらと同じ意見でした。
企画する側のセンスが問われますね。





ボックス型のピアノが素敵でした。









この後、中華街から港の見える丘公園へのコースでしたが、彼女のお友達が高島屋のバラ展に出展しているとのことで
一緒にバラを見てから行くことにしました。





会場にはバラがあふれていて、ひしめき合ってもったいないようでしたが、皆さんが育てた見事なバラでした。
毎日差し替えたりしているとのことです。









































































































こんなに素晴らしいバラを育てられたら嬉しいでしょうね。
バラ園のバラよりすてきです。時々バラを見に訪ねる友人を今年は行ってみたいと思っています。


May 17  2019   Yokohama




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の飲茶  ・・・・ Yumcha lunch with beautiful view on mother's day

2019-05-18 23:47:01 | a day in the life


娘が振り替え休日を取っていた15日のランチは少し遅れの母の日のプレゼントで
丸ビルの36階からの眺めを楽しむ飲茶でした。




ちょうどIL Voloのコンサートの日です。家全七福酒家 SEVENTH SON RESTAURANT は
最後に今年亡くなった友人とランチを楽しんだ場所です。昨日のことのように思い出されます。
私はもう大切な友人を二人も亡くしています。




気持ちよく晴れ渡った日でした。
いつも散歩する皇居東御苑の全貌を見ることができます。まるでミニチュアのようです。











・前菜
・フカヒレ入りスープ餃子
・本日のおすすめ点心 四品
・高菜と鴨肉入り炒飯 又は 鴨と高菜入りあんかけかた焼きそば
・本日のデザート

香港の飲茶の繊細さに驚かされます。






このフカヒレ入りスープの味は何という美味しさでしょう。絶品です。
少し違いますが、幡ヶ谷の美虎も、似たような感じのお店だと思います。










点心4品もそれぞれ美味しかったです。




今回は焼きそばにしてみました。鴨が少し入っていておいしかったです。




デザート




お祝いのお菓子(記念日などにプレゼント)


周りはビジネスランチや奥様達の集まりに使われているようでした。
















忘れていたサンゴを使ったアクセサリーをしていきました。
着て行こうと思った洋服が見つからず焦りました。翌日引き出しや外に出ている洋服を片付けました。
欲しいものがすぐ取り出せるわかりやすい収納にしないといけません。




国際フォーラムから銀座方面を見ることができます。こうして見ると東京は海がすぐそばです。













私が勤めていた頃からすっかり様変わりしたおしゃれなビジネス街です。





May 15 2019 Tokyo (Marunouchi)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IL VOLO IN CONCERT ~ Notte Magica concert 2019

2019-05-16 23:59:11 | music


2019.5.15  東京文化会館

2017年の初来日から1年半ぶりのコンサート。
前回はオーチャード・ホールがすでに完売で、川崎の複合施設カルッツかわさきで音響が良くなかったけれど
やはり文化会館は音響がいいですね。ほっとします。





相変わらずお茶目で、親しみやすいステージでしたが、朗々と響く三人三様の声は楽しめます。
今さらですが、本家の三大テノールに行かなかったのは失敗でしたね。
あの声を聴いていると気持ちが良く、すっきりします。
前回ほどMCがなく、イタリア語が少しは聞き取れるようになったかもしれないのに残念でした。





今回はデビュー10周年とかで、彼らにとっても感慨深かったようです。思い出のオ・ソーレ・ミオでこのグループが
始まりました。今年ローマ法王の前で歌ったことも感動的だったと話していました。





セットリストの発表がないので、初日の横浜での記事を参考にしながら思い出しながら書いてみました。
今回は英語の歌も多く、ウエスト・サイド・ストーリーからは素晴らしかったです。
あのミュージカルの曲の素晴らしさを思い出しました。24歳~26歳の彼らがシナトラの歌を聞いたり、
私たちの年齢が思い出すの違ってすごいですよね。

プッチーニの歌劇《トゥーランドット》から〈誰も寝てはならぬ〉
ララ〈グラナータ〉
レオンカヴァッロ〈朝の歌〉
イニャツィオ ドニゼッティの歌劇《愛の妙薬》から〈人知れぬ涙〉 
       バーンスタイン ミュージカル《ウエスト・サイド・ストーリー》より〈トゥナイト〉
ジャンルカ ロッシーニの歌曲〈踊り〉  ロドリーゴ〈アランフェス〉
ピエロ ヴァルディ《リゴレット》の〈あれか、これか〉 サルスエラの難曲〈そんあことはありえない〉
ピエロ&イニャツィオ チレアの歌劇《アルルの女》から〈フェデリコの嘆き〉
イニャツィオ&ジャンルカ 《ウエスト・サイド・ストーリー》から〈マリア〉
ピエロ&ジャンルカ フランク・シナトラの歌唱で知られる〈マイウェイ〉
帰れソレントへ
太陽の土地
Be my love と言う言葉が入っていた曲
カルーソー
ニュー・アルバム『MUSICA~愛する人よ』の中 〈愛する人よ〉
アヴェ・マリア、哀れみの聖母、
オ・ソーレ・ミオ
ノッテ・ステラータ(星降る夜) サン=サーンスの組曲《動物の謝肉祭》の〈白鳥〉
カタリカタリ
椿姫から 乾杯の歌

演奏のみ
カルメン 序曲
カバレリア・ルスティカーナ 間奏曲

アンコール
グランドアモーレ









May 15 2019 Ueno
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

geoの新しいショップへ ・・・ the new shop of Geodesique

2019-05-15 10:07:42 | a day in the life


連休の一日、ジオデシックの新しいお店に行ってみました。「朋樹の書斎」
のお披露目です。前回の目黒クロージングパーティには行けませんでした。





4月29日

長いお付き合いのジオデシックがお引越しをして新しいショップまで
出かけてきました。今まで瀬田のアトリエから中目黒、目黒のメゾンと移ってきましたが
今回駅から近くで小さなショップになりました。メンテナンスなどで時折出かけて
今では後継者も育って、今度のお店には今のチーフデザイナーの中井朋樹君の
「朋樹の(小さな)書斎」がありました。





















あのシャンデリアも引き継いでいますね。



このお花は引っ越しの時にいただいたお花がドライフラワーになったとのことです。








書斎から本を1冊プレゼントしてもらいました。ブランド創設者のまゆりさんと祐二さんが載っていました。











お隣はビーガンのためのショップです。欧米人らしき人が利用していました。







中目黒も代官山に続くおもしろそうな場所です。







何年か前に高架下もオシャレになりました。







目黒川は桜が終わっても趣があります。













娘がいつも買ってきてくれるチーズケーキのお店は




何と着いた時にはsold out。




代わりに「パンケーキ食べたい」でプリンとパンケーキのコラボのお菓子を。



April 29  2019   Nakameguro



                
おまけ)

昨日すてきなミュージックビデオがTVで紹介されていました。
地球をは買い続ける人間への警鐘です。ジャスティン・ビーバーやエド・シーランが参加しています。


Earth



We love the Earth, it is our planet
We love the Earth, it is our home


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZUMASA ODA TOUR 2019 ”ENCORE!! ENCORE!!” (セトリ追記)

2019-05-14 23:47:16 | music



小田和正 コンサート 2019 ”Encore!! Encore!!"
2019.5.14 横浜アリーナ






横アリのこの座席が満席になりました。

行きたくてもなかなか券を手に入れることができない小田和正のチケットが当たったので、妹と一緒に
聞いてきました。彼ももう古希なので体力的にも難しくなってきそうで一度も行ったことがないコンサートに
行ってみたくなり、何回かトライしてやっと行くことができました。のびやかなハイトーンボイスは健在でした。
ピアノの弾き語りが最高でした。



小田和正は若いころの胸が少しざわつく思い出と共に懐かしさを思い起こさせてくれます。
青春、横浜、港の見える丘 もうあそこには戻れないし、そんな恋もできない。
でも歌を聴いていると、確かに積み重ねて生きて来たことを感じます。点を生きるのではなく、掘り下げれば
そこに今までの自分がCTのように輪切りにすることができるのです。





久しぶりに小田和正の曲を聴けば、大切な失くしたものをまた探しに行きたくなります。
今何をすることが一番なのか、大切なものは何なのか・・ 
今まで生きて来たことを振り返らせ、そして未来へとつなげていく歌。
小田和正の歌を通して、彼の思いがみんなに繋がっていくようなそんな感じのいいコンサートでした。
彼が何よりも人間のつながりを大切にしていることが、途中で流されたコンサートに訪れた地を
自分の足でまわって出会った人たちとのビデオや、会場の中を歩きながら歌う姿勢に感じました。
困難の中にある人達への応援ソングが多いです。時間や季節の移ろいを感じます。
小田和正の歌には季節感をユーミンの歌には色彩を感じます。





オフコース時代の名作「君住む街へ」が流れたら、妹がすごく泣き出してしまったので驚きました。
私には知らないつらいことがたくさんあったのだと思いました。
若いころからこの曲を聴くと泣いてしまうと後から話していました。彼女もいろいろなことを
乗り越えて生きてきたのだと思いました。





知っている曲がほとんどでしたが、知らない曲も中にありました。
セットリストの発表はまだなのでプログラムを書くことができませんが発表されたら追記します。

May 14   2019   Yokohama


翌朝、セットリストが公開になっていました。

1.会いに行く
2.そんなことより幸せになろう
3.こころ
4.たしかなこと
5.夏の終わり
6.秋の気配
7.小さな風景
8.Re
9.愛を止めないで
10.言葉にできない
11.my home town
12.Yes-No
13.坂道を登って
14.the flag
15.ラブ・ストーリーは突然に
16.キラキラ
17.Yes-Yes-Yes
18.さよならは言わない
19.明日
20.風と君を待つだけ
21.今日もどこかで
22.この道を
23.君住む街へ
-アンコール-
24.風のようにうたが流れていた
25.またたく星に願いを
26.hello hello
-アンコール
27.さよなら
28.やさしい夜
29.また会える日まで

2019/05/14(火) 横浜アリーナを皮切りに、小田和正のコンサート「Kazumasa Oda Tour 2019「ENCORE!! ENCORE!!」」が
開催されました。
このツアーは2018年5月から2019年1月までに開催された小田和正 TOUR2018「ENCORE!!」のアンコールとして企画されて7月末まで
日本各地を回ります。前回のチケットは取れなかったのでアンコール公演をしていただけて助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬王院へ -2 ・・・ temple of peony flower : Yakuouin -2

2019-05-14 09:32:14 | seasons
薬王院の階段を上って行きます。




















































近くの野鳥の森公園に。あまり野鳥はいませんでした。小さなスポットですので
ここからおとめ山の方に行った方が鳥は見ることができるかもしれません。



 








野鳥の森に行く角は空き地になっていて花が咲き乱れていました。










命の喜びを体中で表している、蝶々の飛翔です。














この後ミャンマー料理を食べて帰りました。
4月末まで体調不良だった娘もやっと食べられるようになりました。
前回行ったスーチーさんの写真が飾ってあるスィゥミャンマーですが、
前回のモヒンガという麵はとてもおいしかったけど、今回の料理は
ちょっとしつこさを感じてしまいました。
土鍋で炊き込んだご飯、カチン族の人がやっているオリエンタルキッチン・マリカの
料理がとてもおいしかったことを思い出しました。





ミャンマーの代表的料理
ダンパッツゥ お茶の葉サラダ、ヒヨコマメの豆腐揚げ(トーフジョー)




家の近くのアカメモチの花


April 28  2019  Ochiai & Takadanobaba



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬王院へ -1 ・・・ temple of peony flower : Yakuouin -1

2019-05-13 23:57:48 | seasons
やっと連休になりました。
連休と言っても私は毎日が日曜日ですし、娘は連休もなく時に土曜も出たりして、全く月初は
忙しい職場です。

私は27日、連休スタートの土曜日に声楽のレッスンの後に道明の作品展に行って目の保養をしてきました。
その日のことは4月29日にブログアップがほぼオンタイムにできています。

今日はその翌日娘と歩いて近くの薬王院に牡丹の花を見に行った日曜日をやっとアップできます。
長谷寺から移植されたボタンが有名で、現在40種類、1,000株あり、牡丹寺とも呼ばれているとのことです。


4月28日

薬王院

真言宗豊山派の寺院で、瑠璃山薬王院医王寺という。また東長谷寺ともいう。開山は鎌倉時代、相模国大山寺を
中興した願行上人という。その後兵火に遭い荒廃したが、江戸時代の延宝年間(1673-81)実寿上人が中興し、
元文年間(1736-41)火災により焼失し幕末にいたった。
現在の庫裡は明治11年の再興である。本尊は薬師如来。境内には石造品が多く、江戸時代初期、寛永年間(1624-44)
頃からの墓石も多い。また本寺には、中世の板碑が8点保存されている。徳治2年(1307)、建武5年(1338)、貞治6年
(1367)の3枚は、保存状態も良く貴重である。         新宿区の文化財より)




連休の始まりはこんなにいいお天気だったのですね。







近くの公園に鯉のぼりが泳いでいました。







薬王院に行く途中に氷川神社があります。




七曲坂  「頼朝公和田山に御出陣の時,軍勢をはかり給わんとて,七まがり坂を開かせ給へりと也」と言う
記述が残る古い坂です。







薬王院入口に着きました。




ニャンコがお出迎えです。













後から来た方が、「遅かったわ、もう終わっているわね」と話していました。ちょっと遅かったですが、
それでも楽しめました。盛りの時はすごいらしいです。
















































牡丹のほかにはシャクナゲが咲いていました。時期が少し過ぎていたせいか人も少なく、ゆっくりと回ることができました。


April 28  2019  Ochiai

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前の日々 ② 友人のオフィスへ + 大手町へ  ・・・ days before GW ② to Suidobashi & Otemachi

2019-05-12 23:59:32 | a day in the life
4月22日

友人からの突然の電話でたけのこを掘ってきたので事務所まで来てくれればお分けできるのと
連絡がありました。彼女は1年中ほとんど忙しく、年に2回くらい会うのがやっとの人です。
ちょうどその日は銀座まで呉服の丸洗いと幅だしの相談に行く予定だったので、帰りに寄らせて
もらいました。ちょうど作ったばかりのケーク・オ・シトロンがあったので、持って行きました。
以前のブログに久々で苦戦したお菓子つくりや筍料理についてはところどころにすでにアップ済みです。

呉服の方は以前いただいたお着物がある日突然すごくよく思い、裄の短いのが幅だしできるか相談も
かねて出かけましたが、自分では気が付かなかったのですが、小さな穴がたくさんあいているとのことで
リメイクはあきらめました。家庭では保存状態があまりよくないので、そういうことが時々あるようで
残念でした。なるべく切らないで、洋服にすることを勧められました。

夕方の水道橋と後楽園の写真です。銀座から水道橋に行くのに、丸ノ内線を使うという新しいルートに
気が付きました。








4月24日

用事があって出かけた大手町の新緑の風景と、整備されてきた東京駅の写真です。
私が勤めていた時から建物は建て換えも多くて、様変わりですが、その土地の空気と言うのは
器が変わっても変わらないですね。だいぶおしゃれな街に変わりましたが。



大手の森は昔は富士銀行があったあたりです。




































大丸で初めて行列のできるねんりん家のバウム・クーヘンを買ってみました。ちょっとおのぼりさん気分。
限定のしっとりタイプにしてみましたが、バウム・クーヘンはやっぱりしっかりしたほうが私の好みには合うように
思いました。クラブ・ハリエのは時々いただくのですが。




エキナカのパン屋さんで人気のカレーパンを買いました。もうエキナカもすごく便利になっているのですね。
TVなどで紹介されて、どこも有名店になっています。すごい宣伝効効果。




















家の周りのツツジも今年はきれいに咲いて、連休は目前です。


April 22  2019  Suidobashi
    24  2019  Otemachi & Shinjuku



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前の日々 ① 地方選挙  ・・・ days before GW ① election

2019-05-12 23:51:51 | a day in the life
4月21日 統一地方選挙

ヨガの帰りに娘の小学校で投票に行った時に、懐かしさの残る小学校をスマホでしたが
写してきました。土地がらかいろいろな国の人たちを受け入れ、多様性を受け入れる基盤が
あるように思いました。素敵な女性の校長先生でした。

隣に同じく区立の中学校があり、中学校が建て替えの時に庭を共有するような形に変わりました。
まるで小・中一貫校のようです。娘も成長して、はるかかなたのことのように思えます。
中学校は2校が統合して名前が変わりました。

区議会議員の選挙は一番生活に密着したところで、子育てしているときから働く女性の力に
なってくれそうな人や政党を選んできました。



























娘がいたときから、花に溢れる小学校でした。校舎は木造建築でフローリングでした。立て替えられなくて今でも
残っていてよかったです。













平成が遠くなりつつあります。


April 21  2019  Shinjuku
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がいっぱいの自然教育園 -3 ・・・・ joyful spring -3

2019-05-11 23:36:56 | seasons
奇跡の星、地球にいる時間を与えられて、感謝する日々です。
自分の創造主、運命の導きで今ここに生きているのだと思います。
特定の宗教ではないけれど、原始的に人間には自然とかこの世界を作り出したものに
畏敬の念があるのではと思います。
本当にこのオゾン層があり、酸素が発生し、生物がこんなに多様に発生した地球は
奇跡としか思えません。

4月19日の白金の森の最終回です。水生植物園から武蔵野植物園に向かいました。



トウコクミツバツツジ








イカリソウ



クサノオウ




バイモ









サクラソウ








ハナニラ



ジロボウエンゴサク












カタクリが何とか残っていました。








鳥が枝から枝へと飛びまわり、しばらくおいかけていましたが、写真に何とか撮れて大きくして見たら
メジロでした。ウグイスかなと思ったのに。







群れてなくてたった一羽でいました。







水生植物園に戻ると、庭の手入れをしている人たちがたくさんいました。




カラスアゲハ








ひょうたん池で
























ラショウモンかヅラ









ホウチャクソウ




路傍植物園の帰り道にヤマルリを発見して大喜び。





















こんなに多くの花を見たのは久しぶりの自然教育園でした。


April 19   2019    Institute for Nature Study











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする