ちょっとどこかにお出かけしたい土曜日。
天気は上々
万博の紫陽花祭りがこの日から始まっていた。
大阪日本民藝館の「蕎麦猪口展」も観たい。
この日は近くのコーヒー屋さんへ豆を注文していたので11時から出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/a1082ba33add7b334ea3b26daa2d6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/bdf22e1cdd04c63eacb7958517ac5053.jpg)
アルカリ性、酸性の土壌に合わせて色とりどりに咲く紫陽花。満開は、まだ早いみたいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/fa153777c219209b70d157c56f7b8d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5c87e95b0c7879d11e6746d996f08f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/51927d536cb6fda719f03f4bea18abd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/4d3accb71577dfd05886cac0f625862c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/08d6d59103426d4d73013cb24e0fd3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/7a0286923255708aa1c0c22b5c3847ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/541c9c3659ff2be46eddf13b099351bf.jpg)
こなゆきなんて素敵なネーミング。バラと一緒でネーミングを見ながらだと楽しい。
ネットオークションで手にいれた交織(何かと何かの混紡織)の夏着物を着て、羅の帯を締めてみた。
日陰は湿度が低くとても気持ちいい。白い着物だが、楊柳だし、下に楊柳の麻腰巻を付けて、ペチコートを履いているので透けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/09b029cafdeb557c9ff007708bef1e9c.jpg)
子供たちが小さい頃、よく冒険ごっごをした春の泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/05f11841fb427a29f9ec84f2785c3fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/9af113c34ca5495ce92f9bb15c1993e2.jpg)
この石の砦がどれだけファンタジーを生んだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/6d7e90b6a96174896080a9b24c41a9bc.jpg)
ここにたぶん、白鳥もいた。
お昼は日本庭園の休憩所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/0297d70484d7a4db65f2bfa36708d8df.jpg)
例のサンドイッチとアイスコーヒー。庭前のベンチと休憩所は満員だった。
でも吹く風が気持ちいい。のんびり。
日本民藝館へ。
そばちょこ 衣装持ちの器 | 大阪日本民芸館
蕎麦猪口だけでなく、色々な布藍染の布や三代澤本寿の作品が展示してあった。
いつも展示数が半端なく満足して楽しめる。
柳宗悦が書いていたが、日本の蕎麦猪口は名もない職人が作っているが、文様が多岐にわたりどれも劣る品はなくそこそこ芸術品として鑑賞できると。本当に感心するほど面白い柄が続く。
堪能して中庭に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/e124b8816356018e0e89d71b3cd1e257.jpg)
いい風が吹いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/1ade0b3213c5ca28d72b108c03b52a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/a8a0b07615f5c5cf7c75fadf89c535eb.jpg)
日本庭園の入り口の色とりどりの菖蒲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/337990e2fdb470920866dd024145ab0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/ac2649901608d9e83e40289d1cb68751.jpg)
薔薇園はそろそろ終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/b69b812a33054ef8553fa1dde3ab270f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/50bf7aebd73f6843b94d762f76a373d9.jpg)
この日と次の日にお祭り広場で玉置浩二のコンサートがあるみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/4dc963a24bcd50f0d1d74bfae620041d.jpg)
すごい座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/cc40911e6f131b2097f85c5a3fb7e2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/082e2dfd1b1994d8e72fb0983901ffe8.jpg)
午後2時くらいに退散。
入園料、民藝館込みで一人710円。
天気は上々
万博の紫陽花祭りがこの日から始まっていた。
大阪日本民藝館の「蕎麦猪口展」も観たい。
この日は近くのコーヒー屋さんへ豆を注文していたので11時から出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/a1082ba33add7b334ea3b26daa2d6cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/bdf22e1cdd04c63eacb7958517ac5053.jpg)
アルカリ性、酸性の土壌に合わせて色とりどりに咲く紫陽花。満開は、まだ早いみたいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/fa153777c219209b70d157c56f7b8d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/5c87e95b0c7879d11e6746d996f08f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/51927d536cb6fda719f03f4bea18abd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/4d3accb71577dfd05886cac0f625862c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/43/08d6d59103426d4d73013cb24e0fd3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/7a0286923255708aa1c0c22b5c3847ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/541c9c3659ff2be46eddf13b099351bf.jpg)
こなゆきなんて素敵なネーミング。バラと一緒でネーミングを見ながらだと楽しい。
ネットオークションで手にいれた交織(何かと何かの混紡織)の夏着物を着て、羅の帯を締めてみた。
日陰は湿度が低くとても気持ちいい。白い着物だが、楊柳だし、下に楊柳の麻腰巻を付けて、ペチコートを履いているので透けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/09b029cafdeb557c9ff007708bef1e9c.jpg)
子供たちが小さい頃、よく冒険ごっごをした春の泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/05f11841fb427a29f9ec84f2785c3fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/9af113c34ca5495ce92f9bb15c1993e2.jpg)
この石の砦がどれだけファンタジーを生んだか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/6d7e90b6a96174896080a9b24c41a9bc.jpg)
ここにたぶん、白鳥もいた。
お昼は日本庭園の休憩所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/0297d70484d7a4db65f2bfa36708d8df.jpg)
例のサンドイッチとアイスコーヒー。庭前のベンチと休憩所は満員だった。
でも吹く風が気持ちいい。のんびり。
日本民藝館へ。
そばちょこ 衣装持ちの器 | 大阪日本民芸館
蕎麦猪口だけでなく、色々な布藍染の布や三代澤本寿の作品が展示してあった。
いつも展示数が半端なく満足して楽しめる。
柳宗悦が書いていたが、日本の蕎麦猪口は名もない職人が作っているが、文様が多岐にわたりどれも劣る品はなくそこそこ芸術品として鑑賞できると。本当に感心するほど面白い柄が続く。
堪能して中庭に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/e124b8816356018e0e89d71b3cd1e257.jpg)
いい風が吹いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/1ade0b3213c5ca28d72b108c03b52a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3a/a8a0b07615f5c5cf7c75fadf89c535eb.jpg)
日本庭園の入り口の色とりどりの菖蒲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/337990e2fdb470920866dd024145ab0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/ac2649901608d9e83e40289d1cb68751.jpg)
薔薇園はそろそろ終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/b69b812a33054ef8553fa1dde3ab270f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/50bf7aebd73f6843b94d762f76a373d9.jpg)
この日と次の日にお祭り広場で玉置浩二のコンサートがあるみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/4dc963a24bcd50f0d1d74bfae620041d.jpg)
すごい座席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/cc40911e6f131b2097f85c5a3fb7e2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/082e2dfd1b1994d8e72fb0983901ffe8.jpg)
午後2時くらいに退散。
入園料、民藝館込みで一人710円。