遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

三月花形歌舞伎in南座

2023-03-12 07:27:41 | 歌舞伎
さて、3月はお楽しみ月間である。

その第一弾。
南座の花形歌舞伎

写真はHPよりお借りしました。
友人と無事落ちあい、3階席へ。今回は二等。一番前の列の真ん中少し東(舞台に向かて右)。
一番いい席である。

始まると尾上右近さんが出てきて、全体の構成の説明をしてくれる。
仮名手本忠臣蔵の大序から四段目まで写真を使って。
高師直が塩谷判官の奥さんの顏世御前に横恋慕したことが発端だったとは知らんかった。
大序は観たな。一回くらい。そこに桃井若狭之助という人物が絡んでいたとは、、、。

そして説明の最後のはなんと撮影タイムまであった。

南座のキャラクター「みなみーな」と。頭の上に櫓が乗ってるのがご愛敬。

お芝居は忠臣蔵の5.6段。山崎街道、与市兵衛内勘平切腹の場。
私たちはAプロだったので上方仕上げの中村壱太郎さんの勘平。片岡千之助さんのおかる。
Bプロは江戸前の右近さんが勘平、中村莟玉(かんぎょくとお読みする)さんがおかる。
斧定九郎は中村鷹之助さん。この役勘九郎がテレビで「仲蔵」を演じていた時に山崎街道で全くセリフがない役を衣装としぐさで話題になったという役だ。おかるのお父さんを殺して金を奪い、鉄砲に打たれて死ぬという。

壱太郎さんの立役は久しぶり。声がいいのですっきりした中に上方の味わい。
千之助さんのおかる可憐。
少しの時間のずれで勘平は切腹してしまう。
でもあらすじを知るともともと、塩谷判官の大事に間に合わなかったために死のうと思っていたのだ。
そこから七段目のおかる、内蔵助の一力茶屋へ繋がっていく。

休憩は違う席にゆったり座ってお弁当。

二幕目は忠臣いろは絵姿 新作舞踊と殺陣。
要するに七段目以降を舞踊で見せ、討ち入りを殺陣で見せる。
七段目の男女が入れ替わって踊る趣向が面白かった。

写真はネットよりお借りしました。

というわけで30分の休憩を挟んで3時間弱の舞台であった。
若い人を歌舞伎に呼び込もうと、とりつきやすい趣向を色々と凝らせてあって楽しめた。
欲を言えば、最近南座は怪談物や殺人、切腹物が多い気がするので、楽しい世話物なんかもやって欲しいな。

昨晩録画した「新・日本の芸能」で河竹黙阿弥の戯曲の特集をやっていた。斎藤孝さんがゲストだった。
黙阿弥のセリフはとても解りやすい。江戸歌舞伎の神髄であるが、黙阿弥も観たいな。
この中でも尾上右近がすごく知的でわかりやすい解説をしていた。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。