今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

保津川下りと京のおばんざい

2014年06月27日 | 京都

※この後ろ姿の女性は、香港からの一人旅で

三十路近いと思われる美しい方でした。

 

 

一昨日の夜に続いて、

昨日は朝の9時から

京都駅発着、定期観光バスの集合場所に行き、

のけぞるほど驚きました。

私が申し込んでいた

トロッコ列車と保津川下り」のコースには

8名の参加者があったものの、

なんと!!そのうちの6名は

一昨日のツァーと、同じ顔ぶれだったのです。

当然、あのオジサンもいました…。

 

 

そんなことで、

にわかに仲間意識が強くなったメンバーで

嵯峨野トロッコ列車に乗りました。

 

 

 

トロッコ列車は始発の嵯峨駅から

全長7.3キロを25分ほどで走行。

今の時期、窓からの風はほんとうに爽やかで

窓外の緑と相まって、気持ちよいです。

 

 

その、トロッコ列車で走った保津川渓谷

今度は船に乗って下っていきます。

三人の船頭さんが漕ぐ船に25人ほどが乗り込み

川下りのスリルと、

下から見上げて渓谷美を楽しみます。

 

 

北山杉が連なって、

いかにも京都らしい山の風景です。

 

 

大雨の後など水量の多い日は流れも速いそうですが、

昨日は水嵩も少なく、1時間45分程かかって

嵐山へ着きました。

 

フリータイムになった嵐山では、

ガイドさんの個人的なおすすめに従って…、

まず

天龍寺の庭園

おおー

箒目のついたこの庭の美しいこと…。

 

ぐるっと回ってみても、箒目は凄いです。

ただ、ひたすらそのことに感心しました。

 

ガイドさんに教えていただいた通りに

天龍寺の北門から出てみれば

これまた「おおー」

京都といえば、

竹は外せません。

 

とにかく、続きます

竹林

手入れされた竹林は美しくて、

とても絵になります。

 

行けども行けども竹林。

あー、そうそう、

京都って言えば筍ですものね。

美しいばかりではありません。

 

嵐山と言えば渡月橋

その、渡月橋の前に集合して、

京都駅に向かいました。

 

いや~、それにしても…、

外国人観光客だらけです。

ツァーメンバーのオジサンが

「おれら、中国に来たようだな」

って言ってましたが、まさしく。

 

京都駅で解散したのは午後三時半。

二日間同じ時を過ごしただけですが、

なんだか名残惜しくて

みなさんと別れ辛かったです。

 

 

 

夜になって

おばんざいのお店に入ってみました。

 

そんなことで、

一人の夕食

 

突き出しはクラゲと胡瓜の酢の物

 

最近焼酎にはまってしまって…。

七窪(鹿児島)の芋焼酎を水割りで。

ほんとうはロックでいきたいのですが、

一人旅でもあり、大事をとって水割りで。

 

 

刺身盛り合わせ

一人前にしていただきました。

さすが京都、湯引きの鱧(ハモ)付きです。

あと、よこわも珍しい。

 

 

お店自家製のおぼろ豆腐

天盛りが、おろし生姜ではなく、わさびでした。

とにかく…、

京都に来て豆腐を食べないなんてことは

考えられません。

京都の豆腐はさすがなめらかで美味しいです。

 

 

賀茂茄子と鶏の揚げ出し

つゆを張った中に揚げた茄子と鶏の唐揚げ。

おろした大根と生姜。

 

味は濃くもなく、かといって薄すぎず。

いい塩梅でした。

 

 

京生麩の田楽

油で揚げたよもぎ麩と粟麩の上に

各種甘味噌がのせてあります。

 

昨日の中で、

私が一番だったのがこれですが、

何とか作れると思います。

ねとっとして、とにかく美味しかったので、

今度頑張って真似てみたいと思います。

 

 

おばんざいのお店を出た後は、

去年来たときに入ったバー

一年ぶりにお邪魔しました。

 

バーテンダーは気さくな女性。

時間が早かったのでイケメンだという

アシスタントの男性にはお目にかかれませんでした。

 

 

カクテルを二杯いただきましたが、

落ち着ける良いバーでした。

 

 

あー、京都に嵌まりました。

かといって、

そうそうには足も運べませんが…。

 

今日は京都らしい食料品の買い物をしてから

帰宅しようと思います。

 

猫二匹の世話を引き受けてくれ、

気持ちよく送り出してくれた夫に感謝です。

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント