
スーパーの鮮魚売り場、
この日は「きんき」がお買い得品。
煮魚ってちょっと苦手なので
久しぶり…。
そんな日の夕食です。
ウドのキンピラ
本来ウドは
皮もキンピラにしたりしますが
今回は皮は使わずに。
なので
やわらかいキンピラ。
美味しかったです。
ホヤ刺し
わさび
ホヤを2個買いましたが
小ぶりだったので
お刺身にしても少量。
三陸産のホヤ
ヘンなクセがなく美味。
茗荷の玉子焼き
夏になれば頻繁に作る総菜ですが
茗荷がもう「お買い得品」に。
ためらいもなくカゴに入れました。
乱切りにした茗荷をごま油で炒め、
塩を振って溶き卵を流します。
きんきの煮つけ
新牛蒡、白髪ねぎ、わかめ
丸魚、その中でも
特に赤魚の煮つけは
結構難しいと思っています。
つぼ抜きをして、
エラと内臓を取り除きますが、
そもそも、それがなかなか…。
私は素人なので、
和食の取り方は高度過ぎて出来ず、
洋食の取り方をしていますが
これですら、
なかなかうまくいかなくて
最後には
手で引っ張り出したりする始末…。
一匹を大きく
⇊
煮汁は、
水、酒、濃口醤油、
みりん、砂糖。
生姜スライスと長葱のふしを加え、
沸騰した中に
霜降りしたきんきと
牛蒡を入れて煮ます。
わかめは最後に
煮汁でしゃぶしゃぶ。
つくづく、
魚は焼いたほうが楽だなぁ
なんて思いましたが
煮つけも食べてみると美味しい。
やっぱり、また作らなきゃ…
とも思ったりしたのでした。
ポチッとお願い致します。
↓↓
こちらも宮城県産のホヤやっと出て来ました
私も今日買いに行って来ます
そろそろ食べたくなりました(笑)
キンキの煮付け美味しそうですね
にゃんやんさんは、腹取りもご自分でなさっているんですね
私は下処理は殆どして貰う方です
小さい頃は煮魚はあまり好きでなかったのですが
歳を重ねる毎に美味しくなって来て今は大好きに
なりました(笑)
煮付け方も盛りつけもとっても綺麗です(^O^)/
ホヤ、小さかったですが、美味しかったです。
これからは度々食卓にあがることになると思います。
ところで、丸魚の腹取り(この言葉も知りませんでした)、私が行くスーパーではお買い得品は、なんだか頼みづらいので、自分で何とか…。
煮魚も久しぶりに食べたら美味しくてねまた何とかやってみようという気になります。
かこさんのブログを拝見していると、お彼岸だのなんだのって季節の行事を大事にされていてほんとうに感心します。
そもそも我が家は夫が全く頓着しない人で(義両親もそうでした)、私など実にいい加減。見習わなきゃなって思ったりしますが、時すでに遅しですね。
私はお魚の煮つけが上手とは言えず、毎回同じ味になりません。
どなたかコツを知っている方がいたら、教えてもらいたいな~と常々思っています。
体調は回復されましたか?
私は去年体調を崩し、インディバという治療法で何とか回復しつつあります。
後、足裏マッサージに行ったりと、最近治療院に行くのに忙しい毎日です
足裏マーッサージは最初すご~く痛かったのですが、回数を重ねているうちに足のだるさがなくなり、先生のお話では足の老廃物が流れると、体調も良くなるとの事なんですが、痛いのなんのって・・・(涙)
若い時って元気なのが当たり前と思っていましたが、歳を重ね病を得て、健康である事の有難さを痛感しています。
煮魚をちゃんと作ろうと思うと、ほんと手間がかかるものですね。
高校の家庭科の調理実習だったかの時に先生が、「魚は焼くか揚げるか、それとも煮るかと言って煮魚が一番まずい調理法です」と、仰ったことが忘れられませんが、今にして思えば、とんでもない話だったと思わざるをえません。
健康法をいろいろ書いていただきありがとうございます。
コメント欄を閉じた上にマッサージに行ったなどと書いたので皆様に誤解を与えたようです。
実は、私はいたって元気なのですが他に面倒なことが出来、朝から出かけて肩が凝ったりして体がバリバリになってしまったのです。
私が通うマッサージも、ももや足裏に時間をかけてされるのですが、悲鳴を上げたいほど痛くて涙がにじみそうになることがあります。
キジママさん、じゃあ、昨年は難儀でしたね。
生きていれば精神的にきついことも起きたりしますが、なんたって体があってこそ。マッサージも間を置くと施術後が余計辛くなりますから、ま、通うことにいたしましょうね♪
キンキの大きさも手頃で。
長葱のふしというのを初めて聞きました。
葱の青いところのことでしょうか?
季節だからとそれなりの料理を考えて作ることは稀ですが、スーパーでも旬のものを買って作ればその季節のお利用理になりますね。
長葱のふしは、料理教室の先生(懐石料理店の店主ですが…)がよく仰るので、業界用語かもしれませんが、私もなんだか当たり前に使ってしまっています。
1本の白い葱が枝分かれして2本の緑色に分かれる固い部分のことを指します。