土讃線の大歩危駅(おおぼけえき)へ行った時の様子をまとめました。
この駅は島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、計2面3線の地上駅になっています。2010年(平成22年)に無人駅になりましたが、すべての特急列車が停車する主要駅の一つになっています。この日は雨が降ったりやんだりの、あいにくの天気でした。
この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加いたしました。(撮影:2013年4月13日)
大歩危駅舎正面です。無人駅とは言うものの、立派な造りの駅舎になっていました。この付近の吉野川沿いに広がる、大歩危小歩危峡谷への観光客も多く、駅前には駐車スペースも設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/83076791ca12b0747f39b728c14314fd.jpg)
駅構内へ入って島式ホームから見た小歩危駅方面です。写真中央から左上の方の山の中腹には、民家が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/bc1c715d48d1bf419588c838d00860c7.jpg)
下り列車の「特急 アンパンマン」がやってきました!! ではなく「特急 南風」でした。この列車には、アンパンマンのキャラがラッピングされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/e74099a9d2fb89bcaa9982dac4878092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/5ff6d84e6728b40e3222a65a8b16bb42.jpg)
“アンパンマン”の発車です。ホームには、「祖谷のかずら橋」のモニュメントが設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/dc41cc466d40a24b6fef3065fd156a2b.jpg)
今度は上りの「特急 南風」の入線です。向かい側の単式ホームから、入線した上り列車をパチリ! ホーム中央には、上記の「祖谷のかずら橋」のモニュメントが見えます。
この駅は島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、計2面3線の地上駅になっています。2010年(平成22年)に無人駅になりましたが、すべての特急列車が停車する主要駅の一つになっています。この日は雨が降ったりやんだりの、あいにくの天気でした。
この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加いたしました。(撮影:2013年4月13日)
大歩危駅舎正面です。無人駅とは言うものの、立派な造りの駅舎になっていました。この付近の吉野川沿いに広がる、大歩危小歩危峡谷への観光客も多く、駅前には駐車スペースも設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/83076791ca12b0747f39b728c14314fd.jpg)
駅構内へ入って島式ホームから見た小歩危駅方面です。写真中央から左上の方の山の中腹には、民家が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/bc1c715d48d1bf419588c838d00860c7.jpg)
下り列車の「特急 アンパンマン」がやってきました!! ではなく「特急 南風」でした。この列車には、アンパンマンのキャラがラッピングされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/e74099a9d2fb89bcaa9982dac4878092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/5ff6d84e6728b40e3222a65a8b16bb42.jpg)
“アンパンマン”の発車です。ホームには、「祖谷のかずら橋」のモニュメントが設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/dc41cc466d40a24b6fef3065fd156a2b.jpg)
今度は上りの「特急 南風」の入線です。向かい側の単式ホームから、入線した上り列車をパチリ! ホーム中央には、上記の「祖谷のかずら橋」のモニュメントが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/a7b7c733e6efb5fccd3493cc81769754.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます