数日前、ネット発注したオムニスターのウィンドオーニングが到着した。
今日は久しぶりに晴れ上がったので、その取り付けをした。
壁面に、オーニングケースを5本のタッピングネジで取り付け、左右の支柱は4本のリベットで留めた。
シートを出した時の、テープを引っ掛けるフックは、2本のタッピングネジ留め。
全部で11ヶ所もの穴を、クルマの外壁に開けた。
新車の頃は恐る恐る穴あけをしたものだが、穴数が増えるにつれ、だんだん平気になってくる。
限界恐怖逓減の法則。
カミさんが穴隠しの名人と分かったので、その安心感もある。

(W-150型・幅185センチ・重量5.5㎏)
これを買った主目的は、夏の暑さ対策である。
駐車するときは、冷蔵庫のある左側を日陰にするので、この大窓からは日光の入ることが多いのだ。
クルマ暮らしは、他に逃げ場の無い、ワンルーム生活である。
ウィンドオーニングは、このワンルームの居心地を良くしてくれる。
取り付けてみたら、このオーニングは不器用な造りになっていて、決まった出量・・・上の写真の状態でしか止まらない。
チョイ出しで止められるようにすれば、雨の日の野鳥観察&撮影に好都合になる。
工夫と言うほどの話ではないが、一定の長さになっている引き出しテープに、釣りのテグスを継ぎ足して、延長出来るようにした。
延長したテグスをフックに引っ掛ければ、こんなふうにチョイ出しが出来る。

延長しない時はテグスをテープに沿わせて、マジックテープで貼り付けておけば邪魔にならないし、オーニングの収納時には一緒に巻き込まれる。
巻き込んでも、モノが極細のテグスだから、シートは太くならない。
これは反対側からの撮影で、引き出しテープの裏に、マジックテープでテグスをとめている様子。テグスはサケ釣りに使うPEラインなので、強度は心配ない。

長期間キャンピングカー暮らしを続けるためには、このオーニングに限らず、さまざまな「快適化」の工夫が、やはり欠かせないと思う。
車上生活は、狭いワンルーム生活だし、生活インフラ(水・電気・ゴミ)が弱いからである。
今日は久しぶりに晴れ上がったので、その取り付けをした。
壁面に、オーニングケースを5本のタッピングネジで取り付け、左右の支柱は4本のリベットで留めた。
シートを出した時の、テープを引っ掛けるフックは、2本のタッピングネジ留め。
全部で11ヶ所もの穴を、クルマの外壁に開けた。
新車の頃は恐る恐る穴あけをしたものだが、穴数が増えるにつれ、だんだん平気になってくる。
限界恐怖逓減の法則。
カミさんが穴隠しの名人と分かったので、その安心感もある。

(W-150型・幅185センチ・重量5.5㎏)
これを買った主目的は、夏の暑さ対策である。
駐車するときは、冷蔵庫のある左側を日陰にするので、この大窓からは日光の入ることが多いのだ。
クルマ暮らしは、他に逃げ場の無い、ワンルーム生活である。
ウィンドオーニングは、このワンルームの居心地を良くしてくれる。
取り付けてみたら、このオーニングは不器用な造りになっていて、決まった出量・・・上の写真の状態でしか止まらない。
チョイ出しで止められるようにすれば、雨の日の野鳥観察&撮影に好都合になる。
工夫と言うほどの話ではないが、一定の長さになっている引き出しテープに、釣りのテグスを継ぎ足して、延長出来るようにした。
延長したテグスをフックに引っ掛ければ、こんなふうにチョイ出しが出来る。

延長しない時はテグスをテープに沿わせて、マジックテープで貼り付けておけば邪魔にならないし、オーニングの収納時には一緒に巻き込まれる。
巻き込んでも、モノが極細のテグスだから、シートは太くならない。
これは反対側からの撮影で、引き出しテープの裏に、マジックテープでテグスをとめている様子。テグスはサケ釣りに使うPEラインなので、強度は心配ない。

長期間キャンピングカー暮らしを続けるためには、このオーニングに限らず、さまざまな「快適化」の工夫が、やはり欠かせないと思う。
車上生活は、狭いワンルーム生活だし、生活インフラ(水・電気・ゴミ)が弱いからである。