さあささ、おまつりです。
夕方近くなって十日町小唄が聞こえてきます。
今日は19時から国道を使って大民謡流しがあります。
俄の太鼓の音も聞こえてきました。
子供の頃、宿題が終わらずにじりじりしながら25日を過ごしたのを思いだします。
ここのところなんだか気ぜわしくて、おまつりにわくわくする間もなくおまつり当日になってしまいます。
今日まで全く準備をしていないので、慌てて半纏を出したり、地下足袋を用意したりしています。
会社にもススキを飾ってなんとか準備完了です。
おまつりには枝豆も必要といつもの八百屋さんに行くと、今日は既に売り切れ!!
軒先にはご馳走用の棒鱈が水の中にいます。
本棒鱈は結構高いのですが、おまつり時期にはそれなりの需要があるそう。
こちらの八百屋さんではこうして流水で乾燥した鱈を戻してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/0f2fd2359ca29d7c69d6b655ea90d832.png)
十日町ならではの景色です。
普段は野菜が並ぶ軒先にもおまつりに飾る花が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/90d879c43d376fe03046c4a70baf0a72.jpg)
ススキに女郎花が並んでいるのは秋のおまつりらしくていですね。
おお、そろそろ行かないと。
今日は織物組合の明石万灯に参加。