県内舞踊家、三十名が出演!
宮崎県でもっとも歴史のある「舞踊の会」。今回で40回目を迎える「宮日名流会」が、3月2日(日)に迫ってきました。
宮崎日日新聞の報道記事を引用すると、『古典舞踊の伝統を守り、普及と継承、芸術文化の振興を目的に開催する吉例の舞台。県内を代表する花柳、坂東、藤間、若柳、若柳臣の各流派から30人が出演。長唄、清元、常磐津などきらびやかな舞踊21幕を披露』することになっています。

「きつけ塾いちき」が日頃お世話になっている舞踊家も多く出演されます。
当日の衣裳の着付けは、これもお世話になっている、京都の「小林衣裳店」さん。
今回もスタッフと観劇に行くことになっています。
いつもは舞台裏で着付けをさせて頂いている立場を変えて、今度は観客になってお勉強させて頂きます。
当日は午前10時半開演、全席自由 3,000円。
お問合せは 「宮日文化情報センター」0985-27-4737
●
●
●
●
●
●
●
●
●
宮崎県でもっとも歴史のある「舞踊の会」。今回で40回目を迎える「宮日名流会」が、3月2日(日)に迫ってきました。
宮崎日日新聞の報道記事を引用すると、『古典舞踊の伝統を守り、普及と継承、芸術文化の振興を目的に開催する吉例の舞台。県内を代表する花柳、坂東、藤間、若柳、若柳臣の各流派から30人が出演。長唄、清元、常磐津などきらびやかな舞踊21幕を披露』することになっています。

「きつけ塾いちき」が日頃お世話になっている舞踊家も多く出演されます。
当日の衣裳の着付けは、これもお世話になっている、京都の「小林衣裳店」さん。
今回もスタッフと観劇に行くことになっています。
いつもは舞台裏で着付けをさせて頂いている立場を変えて、今度は観客になってお勉強させて頂きます。
当日は午前10時半開演、全席自由 3,000円。
お問合せは 「宮日文化情報センター」0985-27-4737











