きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

蚊口公民館で3月12日に着付けショー/宮崎

2017-03-10 21:03:37 | 十二単

地域の皆さんに、十二単の着付けをご覧頂きます。
宮崎県児湯郡高鍋町の蚊口公民館で、地域の文化活動を推進している皆さんの発表会が、3月12日(日)行なわれます。
着付け教室で、蚊口公民館に関わってきた「宮崎きもの学院」は、今年も着付けショーで参加します。
これまでにも、舞妓と芸者の着付けや、花嫁着付けなどをご披露して参加者に楽しんでいただきました。

今年は、「十二単の着付けショー」で楽しんでいただくことになっています。
興味のある方は、ぜひ蚊口公民館にお越しくださいませ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「はかた伝統工芸館」の本番です。

2017-03-10 11:49:11 | 男の着付け

3月11日(土)午前11時から、十二単と束帯の着付けショー
福岡市博多区上川端6-1、櫛田神社横にある、福岡市の「はかた伝統工芸館」で、宮廷衣裳の着付けショーを行ないます。
着付け開始は午前11時からで、終了は12時までとなっています。
着付けるのは、「きつけ塾いちき」の衣紋方。
古式に則り着付けていきますので、お時間のある方はぜひご覧くださいませ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉、KMMビルで「十二単着付け講座」開催

2017-03-10 10:16:15 | 十二単

受講生、岡山県と山口県から参加
3月10日(金)午前10時と午後1時から、「きつけ塾いちき」の「十二単着付け講座」が開催されました。
参加者は、山口県と岡山県で、振袖や舞踊の着付けをされているお二人の方が参加されました。
まずお二人は、市来先生の十二単の仕来りや時代考証を、ビデオを撮ったりメモをとったりされていました。
次に、衣裳の部分名称や、衣紋方の着付けの作法を学びます。
衣裳の着せだたみや腰紐の衣紋結び、着せる時の衣紋さばきなどの基礎技術を実演指導。

そして、木下、小浦両衣紋方による模範着付けが披露され、着付けが完成。

そのあと、受講生のお二人は、協力して着付けを完成させました。
十二単の着付けを通して、平安朝の雅の世界を楽しく学ばれたようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする