「ダイソー」で買っちゃった。キャラ弁グッズ。デコおにぎり型と海苔カッターとウィンナーの型。ウィンナーなんて滅多に買わないけど、一度試してみようっと。
取り敢えず、デコおにぎりで弁当を拵えてみました。ああっ、今年最大の失敗。写真はプレートなので救われていますが、弁当箱の方は悲惨。キャラ弁って隙き間を埋めるお菜が必要だった。この中途半端な隙き間をどうすれば良いのやら。だから皆さんサニーレタスを下に敷いているのか。
ブロッコリーでもあれば埋まるのですが、ありません。今回は初めてだからこれで良いや。
でも、このデコ弁(キャラクターまで辿り着けない)作り、あんまり楽しくない。それに我が家のお菜って焼き魚とか煮物とかで、デコ弁には不向きな茶色系だし、無理があったか…。
で、プレートに入り切らなかったお菜は、鯖の南蛮漬けです。これも弁当月間(勝手に決めた)の一環で、タッパーに入れていますが、美味しかったですけど、やはり皿の方見栄えが良いですね。
子どもの頃は見向きもしなかった南蛮漬けですが、このところ、その美味しさが分かってきました。
タイ語は、両手で数えるくらいしか分かりません。店で必ず聞かれるので「チャローン(熱いお茶)」(後に冷たいのは「イエン」だと分かる)、タクシーでマンションまで戻るのに、左しか必要ないので、「リョウサイ(左に曲がる)」だけは分かる(後に右は「クワ」だと分かる)。
そして、基本の「コップンカ(ありがとう)」、「コートーナカー(ご免なさい)」、「サワディカー(こんにちわ)」、「アロイ(美味しい)」。
ほかには、「ピー(お化け)」、「ムー(牛)」、「クン(海老)」。少しの食べ物名。
このくらいです。数字もろくに分かりません。それでも2年近く暮らしました(笑)。
この時おもったのですが、人間同士って、挨拶、お礼、お詫びの三基本をきちんと出来れば、言葉は通じなくても気持ちは通じるということ。結構タイ人スタッフとも仲良く一緒に食事に行ったり飲みに行ったり(飲めないけど)していました。
が、タイ語ペラペラの日本人スタッフ(ひとり)は、タイ語が出来るのにこの基本の3つを話しているのを聞いた事がありませんでした。その人、タイ人に凄く嫌われていて、皆仕事以外の話はしていないようでした。はっきり嫌いと言う人もいて、まあ、自分も大嫌いだったのですが、自国の人間に嫌われる人って他国の人間にも嫌われるものなんだなあと思っていました。
これ、香港や中国でも経験しました。
取り敢えず、デコおにぎりで弁当を拵えてみました。ああっ、今年最大の失敗。写真はプレートなので救われていますが、弁当箱の方は悲惨。キャラ弁って隙き間を埋めるお菜が必要だった。この中途半端な隙き間をどうすれば良いのやら。だから皆さんサニーレタスを下に敷いているのか。
ブロッコリーでもあれば埋まるのですが、ありません。今回は初めてだからこれで良いや。
でも、このデコ弁(キャラクターまで辿り着けない)作り、あんまり楽しくない。それに我が家のお菜って焼き魚とか煮物とかで、デコ弁には不向きな茶色系だし、無理があったか…。
で、プレートに入り切らなかったお菜は、鯖の南蛮漬けです。これも弁当月間(勝手に決めた)の一環で、タッパーに入れていますが、美味しかったですけど、やはり皿の方見栄えが良いですね。
子どもの頃は見向きもしなかった南蛮漬けですが、このところ、その美味しさが分かってきました。
タイ語は、両手で数えるくらいしか分かりません。店で必ず聞かれるので「チャローン(熱いお茶)」(後に冷たいのは「イエン」だと分かる)、タクシーでマンションまで戻るのに、左しか必要ないので、「リョウサイ(左に曲がる)」だけは分かる(後に右は「クワ」だと分かる)。
そして、基本の「コップンカ(ありがとう)」、「コートーナカー(ご免なさい)」、「サワディカー(こんにちわ)」、「アロイ(美味しい)」。
ほかには、「ピー(お化け)」、「ムー(牛)」、「クン(海老)」。少しの食べ物名。
このくらいです。数字もろくに分かりません。それでも2年近く暮らしました(笑)。
この時おもったのですが、人間同士って、挨拶、お礼、お詫びの三基本をきちんと出来れば、言葉は通じなくても気持ちは通じるということ。結構タイ人スタッフとも仲良く一緒に食事に行ったり飲みに行ったり(飲めないけど)していました。
が、タイ語ペラペラの日本人スタッフ(ひとり)は、タイ語が出来るのにこの基本の3つを話しているのを聞いた事がありませんでした。その人、タイ人に凄く嫌われていて、皆仕事以外の話はしていないようでした。はっきり嫌いと言う人もいて、まあ、自分も大嫌いだったのですが、自国の人間に嫌われる人って他国の人間にも嫌われるものなんだなあと思っていました。
これ、香港や中国でも経験しました。