.

.

イカ焼きうどん弁当/ある中国人のランチ

2015年05月03日 | 田舎生活の衣食住
 昨日のイカとセロリの炒め物を使って、焼きうどんにしました。うどんと蕎麦いずれかは切らしたことがない麺好きですが、焼きうどんは久し振り。普段は野菜をどばっと入れて、卵を一個割り入れての汁蕎麦もしくはうどん。丼一杯で完全栄養食にしています。
 折角、イカとセロリとニンジンの炒め物があるのだ。リメイクというほどではありませんが、これで焼きうどんにしたら「旨い」筈。もやしも一袋。
 本当に「旨かったー」。
 コストは85円(麺も含む)でした。イカがね、切り身(っていうのか、身の部分の半身で50円だった)が安かったのでコストダウンになりました。





 この後、これじゃあいまいちと、ストックのポテトサラダと鮭の唐揚げをプラス。これも含めて177円に。




 上海の会社の経営者です。50代の女性です。この弁当が凄い。前にも書きましたが、中国人の弁当って、一合飯(もしくはそれ以上)に一品、野菜炒めみたいな物をぶっかけてお仕舞いなのですが、この女性は、お粥(すげー量)に、重箱みたいに四つに仕切られたすげーでかい弁当箱に、お菜四品。それも「それって行楽弁当でしょ」ってなくらいの量。
 そしてデザートにフルーツが毎日でした。
 もっと凄いのが、経営者なので、取り入ろうと、「喜び組」(勝手に名付けた)がはべらうのです。皆、40~50代のおばはんですが、電子レンジで温める係の人、テーブルセッティングをする係の人、お話し相手、果物の皮を剥く係の人…。5人くらいは周りに居たのではないでしょうか。
 いえいえ、決して一緒に楽しく食べているのではありません。食べるのは彼女だけ。ほかはそれを見ながらお話をしているのです。
 すげーでしょっ。「宮廷みたいだ」と思ったものです。
 中国人は権力者にはとことん、媚びますからね。





ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

節約弁当 ブログランキングへ

お弁当 ブログランキングへ

アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ

鮭のムニエルとイカ炒め弁当/惣菜コーナーにて

2015年05月03日 | 田舎生活の衣食住
 4月30日の蒸し焼きになってしまった鮭です。トラウトサーモン。これ、脂が乗っていて大好きです。しかし、蒸し焼きはいかがなものか…で、ムニエルにしちゃいました。これで皮もパリパリになって食べられます。
 イカはセロリとニンジンとで炒め塩とコンソメで味付け。この香港料理(粵菜)が好きで、在住時は良く食べていました。「西芹炒鮮魷」と言います。ほかの物がこってりなので、塩味のさっぱり感が懐かしかったのだと思います。
 付け合わせは、セロリの葉巻き卵焼きとストックの和風ポテトサラダです。
 コストは155円でした。






 昨日、スーパーマーケットで、またまたとんでもない婆を見てしまいました。なんと、トロ箱の氷水に入って売られていた秋刀魚を、備え付けのトングを用いずに、徐に手を突っ込んで、下の方からさらう様に秋刀魚の品定めをした挙げ句、購入せず。それって、あんたの手垢の入った秋刀魚漬けでしょうか。
 しかも手首と肘の中間くらいまで突っ込んだ手は、秋刀魚を購入時に入れるビニール袋で拭いていました。耽る筈ねーだろーが。
 怖過ぎた婆でした。惣菜コーナーのトングで取って購入する揚げ物などは、並べられてすぐの物しか買いませんが(これも手で触ってみたり、床に落とした物を元に戻したり、取り分けの際、手前は自分の服やバッグで擦っていたりと不衛生極まり無い)、生魚もこれで×になりました。
 そういえば、昔、冷凍魚を手で引っくり返しまくっていた婆もいたなあ。
 
 所変わって上海にも居たのです。こちらは若い娘でしたが、その弁当屋は、スープは自分で取り分けてレジを通すシステムでした。野菜スープってどうしてもモヤシとかキャベツとか、タマネギの繊維とかお玉に絡み付きますよね。それを、どうしたことか、己の手で剥がして鍋にボットン。
 お前のその手は洗ったのか。そんな手垢入りのスープなんか飲めねーよ。
 この頃思うのですが、30年振りに戻った我が郷里は、もの凄く「中国だった」。





ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

節約弁当 ブログランキングへ

お弁当 ブログランキングへ

アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ