.

.

リメイク豚ゴボウ丼/香港の正しいトイレの入り方

2015年05月12日 | 田舎生活の衣食住
 朝晩は未だ若干寒いのですが、毎年こんなだったっけ? 例年はもっと温かかった記憶があるのですが…。日中との気温差が結構あるので、着る物で調節しています。

 リメイクというほどではありません。先日の豚ゴボウ炒めを取り分けておいた物を、卵でとじてみただけ。
 揚げ餃子の残りと、ゴーヤのキンピラ。これで冷蔵庫はほぼ空になりました。
 コストは110円でした。






 腹周りがかなりまずいことになっています。理由は食べ過ぎ。それも炭水化物の摂り過ぎなのは分かっているのですが、ご飯、パン、蕎麦、うどん。美味しくて、美味しくて。
 しかし、昨年の夏に履いていたパンツがピチピチだったのを期に、本格的にダイエットを始めます宣言。
 これまでは何たらかんたら理由をつけて、食べてしまっていました(笑)。
 しかし、痩せるのには時間を要するのに、太るのは一瞬。こんな矛盾をどうしてくれる。
 そんなダイエット生活初日の、朝ご飯。納豆にゴーヤ入り卵焼きです。
 米、ゴーヤ(頂き物)抜きで25円でした。





 
 もう何度も書いているので、「しつこい」と思われる方はスルーしてください。
 香港のトイレの基本形は、中腰もしくは便座の上に乗る。この二通りです。
 あの細い便座に靴のまま乗るという、もはや曲芸の粋での作業は、恐怖心から拒まれ、すると選択肢は自ずと中腰になるのですが、これがまた至難の業。
 普段使っていない筋肉が、ぶるぶる震えます。ずっと住んでいれば、慣れるのですが、旅行で数日の滞在となると、筋肉痛に悩まされているうちに帰国といった運びとなる、恐怖のトイレなのです(笑)。


※追記 先日、不便利グッズなどと、書いてしまったゆで卵の時間を計るグッズですが、余りにも短時間で固茹での表示になるので心配だったのですが、ちゃんと使えました。
 「ごめん」と、ゆで卵計測器(名称分からず)に謝罪。





ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

節約弁当 ブログランキングへ

お弁当 ブログランキングへ

アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ