.

.

鰈(かれい)の煮付け弁当/不具合の要因

2020年01月29日 | 田舎生活の衣食住
 鰈の煮付け
 オカラハンバーグ(オカラ、絹ごし豆腐、銀杏、棒ネギ)
 煮〆(里芋、木綿豆腐、ウィンナー)
 目玉焼き
 コールスロー(キャベツ)








 石炭焚いて(大急ぎでの意味)「オカラハンバーグ」を仕込んだ。急いでたでね、銀杏と青ネギを微塵切りにして、豆腐と片栗粉とオカラとワシワシ混ぜたのだが、ほとんど何も考えちゃいないもので、水分多すぎ。しかもひとつひとつが結構でかい。よって中々火が通らず、電子レンジの方が根を上げたので、途中からロースターに変更。焦げないようにアルミフォイルで包んでさ。
 普段、1円でも安く! がモットーの食生活なのだが、鰈は、安物ではいけない。「塩焼き」や「唐揚げ」ではそうでもないのだが、「煮付け」にすると、安物では泥臭く感じるのだ。
 これ、言い出したらキリがないのだが、鰻も、値段の差で、まるで別の食べ物のようではあるが、「かば焼き」の味が濃いので何とか食べている。← 当たり前だ。それなりの鰻は、目ん玉が飛び出す値段なのだから。← なので、滅多に口にしない。
 以前なら味覚>価格だったのだが、今では価格優先だものなあ。と言うのも、何でもかんでも高けえからだ〜ニャロメ!

 テニス肘に加えて、手首の腱鞘炎再発。右腕が大層痛い。直接の原因は、腱鞘炎はマウス操作だと思われるが、肘も加えてほかにも思い当たることは、草むしりと掃除機。体への負担を考慮して軽い掃除機を購入したのだ。確かにボディは軽い。当初はその軽さに大喜びしたものだ。
 だが、ボディが軽い分、吸引ヘッドが結構な重さなのだ。床を這わせるだけなら自在ヘッドで楽々ではあるが、室内の段差や、ちょっと持ち上げようものなら、その重さがズシリとくる。この積み重ねも要因なのだろうなあ。
 まっ、一番は、年を取ったから。