ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシアFOC/IUU取締情報261

2017-11-09 11:28:20 | 日記
ロシアFOC/IUU取締情報261
2017年11月・・日
・・・・・・・・・・発
[カニ密漁・・・・・・・・・船主に・・・・・・・・・・万ルーブルの罰金 ・・・・・・・・・]
・・・・・・・・・・裁判所は、カニの密漁を行った・・・・・・・・・・船主の・・・・・・・・・・“・・・・・・・・・・”(・・・・・・・・・・・)社に対し、・・・・・・・・・・と罰金・・・・・・・・・・・・ルーブルを科す判決を下した。
ロシアFSB・・・・・・・・・・・国境警備局は、・・・・・・・・・・・・年・・月、・・・・・・・・・・海でカニの密漁を行った・・・・・・・・・・・“・・・・・・・・・・・・”を拘束した。
当局が“・・・・・・・・・・・”を検査したところ違法に漁獲された活・・・・・・・・・・・トンが発見された。
このことから当局は“・・・・・・・・・・・”を拘束、・・・・・・・・・・・・港へ連行していた。
なお、“・・・・・・・・・・・・”の乗組員・・名は・・・・・・・・・・人で構成されていた。

北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログではロシアIUU漁業関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。
直近のロシア漁業情報を配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Сахалинским РУЗам запретят ловить рыбу к 2018 году

2017-11-08 19:19:31 | 日記

Сахалинским РУЗам запретят ловить рыбу к 2018 году
7 ноября 2017.
О планируемых ограничениях лова рыбы в сахалинских водах сообщил губернатор области Олег Кожемяко, выступая 7 ноября на общественных слушаниях по проекту областного бюджета.
Следом за агентством по рыболовству он признал, что лососевая путина в 2017 году была провальной, а причиной тому стали как природные явления, так и увеличение числа и длины неводов, рыбоучётных заграждений с изъятием рыбы.
— Сейчас мы рассматриваем предложения науки, и думаю, что к 2018 году введём полный запрет на постановку РУЗов с изъятием, введём ограничение по длине неводов и ещё более снизим промысловую нагрузку на нерестилища, — отметил губернатор.
Любопытно, что именно такие требования выдвигали участники митинга за сохранение лосося, прошедшего пару недель назад в Южно-Сахалинске. Напомним: в текущем году в области было установлено 24 РУЗа и определено 770 мест для постановки орудий лова. Сахалинские власти считают такое количество избыточным.

北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログではロシアIUU漁業関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。
直近のロシア漁業情報を配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Власти Сахалина намерены запретить промысел в нерестовых реках во время лососевой путины

2017-11-08 15:26:15 | 日記

Власти Сахалина намерены запретить промысел в нерестовых реках во время лососевой путины
8 ноября 2017
Сахалинские власти намерены с 2018 года сократить более чем в 2 раза количество ставных неводов во время лососевой путины, использовать рыбоучетные заграждения исключительно для подсчета пропуска рыбы на нерестилища и запретить промысел в нерестовых реках, сообщил заместитель председателя областного правительства *Анатолий Макоедов.
"В текущем году было выставлено 770 орудий лова. Понятно, что такое их количество, мягко говоря, зашкаливает, и будем их сокращать. Наука рекомендует нам сократить их до 250 единиц орудий лова, вот будем ориентироваться на эту планку", - сказал он на научной конференции в Южно-Сахалинске, посвященной перспективам промысла лососевых в Дальневосточном морском бассейне.
А.Макоедов отметил, что за последние 16 лет сахалинцы привыкли к высоким уловам тихоокеанских лососей (свыше 100 тыс. тонн). В 2009 году, когда к Сахалину подошло уникальное количество рыбы, и вылов составил почти 250 тыс. тонн, было выставлено более 1 тыс. единиц орудий лова против 200-300 неводов в предыдущие годы. И такое количество орудий лова сохранялось вплоть до 2016 года, а в 2017 году сократилось до 770.
Источник: ИНТЕРФАКС
(*報告担当者 原口聖二:“アナトリー・マカエドフ”2001年-2004年ロシア漁業委員会副議長。2004年-2005年ロシア農業省漁業局副局長。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

В СахНИРО с пессимизмом смотрят на будущую путину и просят дать лососям мирно нереститься

2017-11-08 07:15:00 | 日記

В СахНИРО с пессимизмом смотрят на будущую путину и просят дать лососям мирно нереститься
7 ноября 2017.
Путина 2018 года на Сахалине и Курилах не станет "лучом света в темном царстве" для рыбопромышленников и населения, жаждущих обильных подходов красной рыбы. Сегодня прогнозы, которыми оперирует отраслевая наука, призналась в ходе научной конференции в Южно-Сахалинске врио главы СахНИРО Валентина Жарикова, довольно пессимистичны.
"Ограничительные меры (до уровня запрета) коснутся залива Анива, на грани запрета — залив Терпения. В остальных районах планируется применять такие меры регулирования, как позднее открытие промысла, ранее закрытие промысла и пропускные дни", — гласят тезисы доклада руководителя областного рыбохозяйственного института.
При этом, учитывая долгосрочный тренд на снижение запасов лососей, уверены в СахНИРО, областным властям и рыбацкому сообществу следует внести серьезные изменения в регулирование этой сферы. В частности, предлагается серьезное сокращение числа неводов на восточном побережье (на которое приходится основной объем вылова) с существующих 411 неводов до 250, введение полного запрета использования ставных сетей, а также развитие искусственного воспроизводства.
Кроме того, Валентина Жарикова настаивает на "реанимации" идеи создания лососевых рыбохозяйственных заповедных зон (ЛРХЗЗ), предназначенных для эффективного и безопасного нереста красной рыбы в реках. Последний раз этот вопрос активно обсуждался в начале 2016 года на парламентских слушаниях.
Предполагалось, что минимизация хозяйственной деятельности в реках, организация охраны и проведение мелиорации водоемов будут способствовать естественному нересту кеты и горбуши. Несмотря на то, что обращение в Росрыболовство по этому поводу было включено в перечень рекомендаций правительству области и областной думе, ничего о движении в этом направлении неизвестно.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリンでロシア極東サケマス総括会議が始まる 温暖化、イワシの出現、海洋環境が与える資源へのストレス

2017-11-07 12:39:44 | 日記










北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログではロシアIUU漁業関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。
直近のロシア漁業情報を配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリンでロシア極東サケマス総括会議が開催される

2017-11-07 00:26:42 | 日記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 フンジン号の拿捕をまったく知らなかった政府、自国民保護に大きな「穴」

2017-11-04 00:22:59 | 日記

2017年11月02日
韓国”the hankyoreh”(ハンギョレ)
[韓国 フンジン号の拿捕をまったく知らなかった政府、自国民保護に大きな「穴」]
何の根拠もなく北朝鮮に拿捕された可能性を早期に排除 
関連機関は把握も処置もせず 
知ったとしても北朝鮮に確認する連絡ルートもない
フンジン号の7日間は、国民の生命と安全の責任を負わなければならない政府が自国民保護にどれほど無能だったかを見せた時間だった。
38トン級ふぐ漁漁船の391フンジン号(以下フンジン号)は、東海の北朝鮮海域に入って操業し、10月21日午前1時30分、北朝鮮警備艇に拿捕された後、27日になって帰ってきた。大統領府と首相室をはじめとする政府のすべての関連機関は、27日午前、北朝鮮の朝鮮中央通信がフンジン号の送還計画を報道するまで拿捕の事実を全く知らなかった。どうしてこのようなとんでもないことが起きたのだろうか。
■船長の不法入国と元船長の嘘
政府の合同調査の結果、フンジン号は20日未明、ふぐ漁のため韓日共同漁労水域から北朝鮮海域に50マイルほど入った。フンジン号の海洋ナビゲーションのGPSプロッターの記録を見ると、フンジン号が北朝鮮海域に滞在した時間は20時間以上だった。21日午前1時30分、フンジン号は北朝鮮警備艇に拿捕された状況でも、自分たちの状況を知らせなかった。フンジン号には短波無線機や衛星電話が備えられていたが、全く使用しなかった。
彼らが拿捕されてから21時間後の21日午後10時31分、海洋警察はフンジン号が行方不明になったという事実を初めて認知した。翌日午前8時にはこのような事実をあらゆる関連機関に伝播した。大統領府と首相室、国家情報院、海軍、中央災害状況室、海洋水産部などだった。しかし22日夕方、フンジン号の元船長は「22日午前8時20分にフンジン号と電話で話し、独島の北方で操業中であり、安全に異常はない」と嘘をついた。フンジン号の元船長はフンジン号が行方不明になってから5日後の26日午後になって、「22日当時、フンジン号はロシア海域に入って操業していたものと思われ、これを隠すために嘘をついた」と海洋警察に打ち明けた。
■海洋警察、北朝鮮に拿捕された可能性を早期に排除
5日間、政府は元船長の嘘に騙されてフンジン号が北朝鮮に拿捕された可能性を早期に排除した。海洋警察は特に、元船長が伝えたフンジン号の最後の操業位置が北朝鮮海域から500キロ以上離れており、当時台風の影響で波の高さが最大6~7メートルだったという点を根拠に、フンジン号が事故に遭ったものと判断した。海洋警察は事故で座礁、沈没したと推定されるフンジン号を探すために、連日艦艇と航空機を動員して捜索し、周辺国の日本、ロシア、中国に捜索を要請した。


北朝鮮に拿捕された391フンジン号が7日後の27日午後10時16分頃、束草港に無事に帰還した。391フンジン号が入港すると政府機関の関係者たちが船舶に上がり内部点検を行っている/聯合ニュース
政府機関の対応もきわめて消極的で無能だった。海洋警察が国家情報院にフンジン号が北朝鮮に拿捕された可能性を問い合わせると、国情院は「北朝鮮に拿捕されたとは推定されない」と答えた。関連省庁の国防部と海洋水産部の長官も、北朝鮮が発表するまでフンジン号拿捕の事実を全く知らなかったと国政監査の席で明らかにした。大統領府と首相室も、海洋警察と国情院の誤った報告により、フンジン号は事故に遭ったとばかり判断し、拿捕された可能性については考えることができなかった。
■北朝鮮との連絡ルートは全くない
政府がフンジン号が北朝鮮に拿捕された可能性を念頭に置いたとしても、現在のところ北朝鮮にこれを確認できる公式ルートは全くない。かつて南北間には板門店(パンムンジョム)の電話や軍通信線9本など計10個の連絡ルートがあったが、現在は全て途絶えている。現在、南北間の連絡は板門店でマイクを利用して肉声で伝達したり、放送を通じて発表するしかない。国防部当局者は「文在寅(ムン・ジェイン)大統領が7月の南北軍事会談を提案したのには、南北間の通信線を復元させようという意味も含まれている」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

한-미 FTA 추가 개방 검토…‘민감품목’ 농축산물, 미국에 문 활짝?

2017-11-03 13:01:48 | 日記

한-미 FTA 추가 개방 검토…‘민감품목’ 농축산물, 미국에 문 활짝?
2017.11.02
한-미 자유무역협정(FTA) 개정의 ‘경제적 타당성’ 분석 시나리오에 농산물 민감품목의 추가 개방까지 포함되면서, “‘소규모 패키지 개정협상’을 미국에 요구하고 있고, 농업 분야는 (넘어설 수 없는) 레드라인”이라고 강조해온 우리 통상당국의 애초 방침과 달리 향후 협상 테이블에서 다뤄질 품목의 폭 및 개방 속도가 ‘소규모’를 넘어 훨씬 더 넓어지고 빨라질 가능성이 있는 것 아니냐는 관측이 나온다.
통상교섭본부는 경제적 타당성 분석과 관련해 최근 국회 보고에서 ‘기존 양허안 개선(추가 개방 및 조기 관세철폐 등)에 따른 타당성 검토 목적’이라고만 밝혔다. 협정상의 개방 양허 품목은 총 1만1200여개로, 이 가운데 제조업 공산품이 8400여개에 이른다. 그러나 양국 교역의 93%(금액 기준)를 차지하는 제조업 품목은 협정 발효(2012년 3월) 이후 5년간 대부분 관세가 철폐돼 양국 모두 관세율이 0.1%(가중평균) 수준에 불과하다. 대외경제정책연구원·산업연구원·농촌경제연구원이 합동으로 마련 중인 경제적 타당성 검토 보고서에 관여하는 한 관계자는 “공산품의 경우 관세철폐 스케줄을 기존 양허안보다 앞당길 만한 300여개가 남아 있는데 그냥 둬도 2020년에 거의 무관세로 바뀌므로 철폐 시기를 앞당기는 경우를 시나리오에 넣어도 경제적 효과에는 큰 영향이 없다”고 말했다.
이에 따라 추가 개방되거나 기존 양허 기간보다 앞당겨 관세가 조기 철폐될 수 있는 품목은 주로 농축산물이다. 협정상 우리 농산물의 시장개방 자유화율은 97.9%(품목 수 기준)로 상당히 높다. 결국 개방 양허에 이미 포함돼 있긴 하지만 15년 이상에 걸친 장기 관세철폐, 저율할당관세(TRQ), 계절관세 적용을 통해 예외적으로 국내 시장을 보호하고 있는 농산물 ‘민감품목’이 개정협상 테이블에 올라갈 공산이 큰 것으로 점쳐진다. 타당성 보고서도 이를 반영해 민감품목의 관세 변동을 개정 시나리오 중 하나로 분석 중이다. 이 관계자는 “기존에 양허 대상에서 제외된 쌀과 관련된 16개 품목은 여전히 개정 시나리오 분석에서 제외하고 있다”며 “다른 농림축산물 일부 품목은 개방 일정을 길게 잡는 등의 방식으로 현실적으로 내줄 수 있을 만한 것들을 분석모형에 반영해 시나리오를 검토하고 있다”고 말했다.
농산물은 양허 대상인 총 1531개 품목 중 954개 품목이 발효 5년 동안 이미 관세가 철폐됐고 양허 제외 및 계절관세(32개)를 빼고 나면 545개가 ‘6~10년 초과’ 관세철폐로 현재 수입 관세가 남아 있다. 이 중에서 예외적으로 취급돼온 농수축산물 민감품목은 총 176개다. 쇠고기(관세 40%를 15년간 철폐)·돼지고기(냉장. 관세 22.5%를 10년간 철폐)·보리·팝콘·옥수수(전분)·감자전분·설탕·고등어·명태어육·꽁치·식용감자·식용대두·포도 등은 현행 관세를 유지하거나 10~17년에 걸쳐 관세를 줄여가되 마지막 연도에 확 푸는 스케줄로 돼 있다. 이런 품목의 개방도가 앞당겨지는 상황이 시나리오 중 하나로 분석되고 있는 것인데, 보고서는 “‘민감’ 분류 품목군의 개방·자유화가 촉진되더라도 해당 업종에 미칠 피해는 미미할 것”이라는 분석 결과를 담고 있는 것으로 알려진다.
이 관계자는 “서비스와 투자는 미국이 주로 관심을 보여온 기술적 무역장벽 같은 각종 ‘비관세장벽’이 철폐되는 상황을 함께 묶어 분석하고 있는 중”이라고 말했다. 이와 관련해 법률, 의료, 지식재산권, 항공운송 서비스 등에서 개방 이행속도를 높이고, 미국 자본의 국내 시장접근에 대한 규제 권한을 가진 총 91개의 ‘서비스 유보’(현행유보 47개, 미래유보 44개) 목록에서 변동이 일어나는 것도 개정협상 시나리오 모형에 포함된 것으로 알려진다.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Fisheries & Seafood Expo 2017

2017-11-02 12:51:31 | 日記








北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログではロシアIUU漁業関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。
直近のロシア漁業情報を配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業ニュースヘッドライン 2017年11月  http://kisenren.com

2017-11-01 09:47:04 | 日記
2017年11月10日

ユーザー  各位
                                    
拝啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、2017年9月14日、翌15日の両日、サンクトペテルブルグにおいて“第1回ロシア国際漁業フォーラム”(МЕЖДУНАРОДНЫЙ РЫБОПРОМЫШЛЕННЫЙ ФОРУМ)が開催されました。会議ではロシア副首相ドヴォルコヴィッチが出席の中、農業副大臣(漁業庁長官)シェスタコフが、ロシア漁業の“2030年までの漁業発展戦略”を発表したほか、投資クオータ、ロシア産水産物製品の海外市場拡大等について話し合いが行われました。(*報告担当者もフォーラムに参加しました。)
 今月号においては、このロシアの新たな漁業戦略が発表された“第1回ロシア国際漁業フォーラム”に関する情報をTopNews としてご報告申し上げます。
 なお、今月11月下旬から、モスクワにおいて日ロ漁業委員会第34回会議が開催予定で、報告担当者も当漁業委員会に交渉団随行員として参加の可能性があり、例年どおり、12月号は新年1月号との合併号とさせていただきます。今年も変わらぬご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
敬具

(国際漁業対策事業部;原口聖二)


Contents
TopNews   
国際漁業フォーラム ”ロシア漁業発展の新たな戦略”
・水産GDP伸長目指す スケソウの自国加工推進へ(第1回ロシア国際漁業フォーラム関連外3件)
・第12回ロシア国際漁業者会議が開催される(第12回国際漁業者フォーラム関連外3件)
・GDP貢献度の平均伸び率5%を達成している(漁業政策および2ケ国間漁業協定関連等外10件)
・”投資クオータ”対象プロジェクト選定にヴァルペが参加を求める(投資クオータ関連外6件)
・ロシア漁業者による今漁期漁獲量が約400万トンとなる(底魚等操業関連外10件)
・西カムチャツカ海域のタラバガニ資源は高い水準にある(無脊椎動物操業関連外1件)
・サケマス刺し網禁止問題 サフチュウク 禁止は時期尚早(太平洋サケマス操業関連外7件)
・ロシア漁業者サンマ操業概況(サンマ操業関連7件)
・ロシア漁業者イワシ・サバ操業概況(イワシ・サバ操業件関連10件)
・北海道機船漁業協同組合連合会とロシア極東カニ漁業者協会の会談概要(FOC/IUU取締情報関連外9件)
・中国企業は南クリールでのフィッシュミール生産へ投資する(その他ロシア漁業関連情報等外9件)
・WTO 福島水産物輸入禁止「韓国敗訴」が有力(韓国スケトウダラ等市場関連外6件)
・北方領土調査団 敏感品目のホタテの輸出協力を求められる(第2次四島共同経済活動官民調査関連)
計93オリジナル報告
http://kisenren.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする