そうだ、観光列車に乗ろう!!
9月22日(秋分の日)
旅行2日目・・・
本当は今日から1泊2日で紅葉の秋山を登るつもりでしたが・・・
長野県松本地方
大雨警報発令中!!
潔く諦められる天候にちょっと安心しつつ、早朝より「空白の2日間」の計画を練ります。
思いついたのが、観光列車に乗ること。
長野地方は魅力的な観光列車が多く運行されておりまして、最終日には一番人気の「ろくもん」に乗る計画でおります。
その他の列車についてはノーチェックだったのですが、その内の一つに乗っておこうかと・・・
思いついたのが長野から飯山線をいく「おいこっと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/37/68c28e80dff066592934898f1deedfec.jpg)
長野駅から十日町駅間を走る観光列車で、『「日本人のこころのふる里」を代表するローカル線として、訪れる人すべてにやすらぎと癒しを提供』というコンセプトです。
名前の由来は東京の真逆にあると言う意味で「TOKYO」の英語表記を反対にし(TOKYO→OYKOT)「おいこっと」とひらがなで表現したものです。
要は「田舎電車」ってことです(笑)
ちなみに、唱歌「故郷」を作詞した高野辰之氏は沿線の中野市の出身です。
この列車の車体のイラストには「うさぎ」「やま」「こぶな」「かわ」・・・など、「故郷」の歌詞のセンテンスが含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/193aa817b476dbe5e5eb3dae42cac9a8.jpg)
さらに魅力的なのは、車内のナレーションが「まんが日本 昔ばなし」などでおなじみの常田富士男さんということです。
切符は指定券が必要ですが、列車自体は快速なので、手頃な飯山まで行っても1050円です。
列車は9時15分に出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/1e6bd8c15bd57459ffc61937fbbe667b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/f75df47767b1de52f639e87a9b0f1191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/001db2e171307803f6725202c821b786.jpg)
出発してしばらくすると、車窓から唱歌に出てくるような風景が
うさぎ追いし かの山
鮒釣りし かの川
残念なのはりんご畑の向こうに広がる緑の山々は雲がかかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/673a94af450de064c5bcb71d15a6cbf5.jpg)
小鮒がいそうな川は濁流と化していることかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/cdb19964cfbb48e1e1689379b848fe7d.jpg)
でも、刈りいれ時期を控える稲穂は黄金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/06f50b22d273152d9720c1908e4a1944.jpg)
そんな中、車内では「野沢菜」の振る舞いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/92bc7bdeb5c51fe5dcb0be3dd48bd658.jpg)
「これはビールか日本酒だわ~~」
だが、しかし・・・
午後はレンタカーで安曇野まで行こうと思うので、ここは涙を飲んでサイダーで我慢
いわゆる「地サイダー」ってヤツですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/dd7b43c1ab8f1379e45be7bdf1e70320.jpg)
その地サイダーと野沢菜の相性・・・
当然、「微妙」ですっ!!
(なぜ、ノンアルコールビールにしなかった??・・・)
さらに車窓の風景と常田さんのナレーションを楽しむことしばし。
乗車時間40分で目的地の飯山駅に到着です。
近っ!!
飯山駅で「おいこっと」は15分ほど停車します。
コンコースでは飯山の地酒「水尾」の振る舞いが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/95faa39db681004623078bc75391f4da.jpg)
・・・飲めね~~し・・・
まぁ雰囲気だけ楽しんで、帰りますか。
帰りは北陸新幹線「はくたか」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/70d70aea08d39aa9335840c4b7609cd7.jpg)
車窓を楽しむ間もなく11分で長野です!!
のんびり電車で行き、最も合理的な便で帰る。
この鉄の旅の鉄則です。
9月22日(秋分の日)
旅行2日目・・・
本当は今日から1泊2日で紅葉の秋山を登るつもりでしたが・・・
長野県松本地方
大雨警報発令中!!
潔く諦められる天候にちょっと安心しつつ、早朝より「空白の2日間」の計画を練ります。
思いついたのが、観光列車に乗ること。
長野地方は魅力的な観光列車が多く運行されておりまして、最終日には一番人気の「ろくもん」に乗る計画でおります。
その他の列車についてはノーチェックだったのですが、その内の一つに乗っておこうかと・・・
思いついたのが長野から飯山線をいく「おいこっと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/37/68c28e80dff066592934898f1deedfec.jpg)
長野駅から十日町駅間を走る観光列車で、『「日本人のこころのふる里」を代表するローカル線として、訪れる人すべてにやすらぎと癒しを提供』というコンセプトです。
名前の由来は東京の真逆にあると言う意味で「TOKYO」の英語表記を反対にし(TOKYO→OYKOT)「おいこっと」とひらがなで表現したものです。
要は「田舎電車」ってことです(笑)
ちなみに、唱歌「故郷」を作詞した高野辰之氏は沿線の中野市の出身です。
この列車の車体のイラストには「うさぎ」「やま」「こぶな」「かわ」・・・など、「故郷」の歌詞のセンテンスが含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/193aa817b476dbe5e5eb3dae42cac9a8.jpg)
さらに魅力的なのは、車内のナレーションが「まんが日本 昔ばなし」などでおなじみの常田富士男さんということです。
切符は指定券が必要ですが、列車自体は快速なので、手頃な飯山まで行っても1050円です。
列車は9時15分に出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/1e6bd8c15bd57459ffc61937fbbe667b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/f75df47767b1de52f639e87a9b0f1191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/001db2e171307803f6725202c821b786.jpg)
出発してしばらくすると、車窓から唱歌に出てくるような風景が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
残念なのはりんご畑の向こうに広がる緑の山々は雲がかかり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/673a94af450de064c5bcb71d15a6cbf5.jpg)
小鮒がいそうな川は濁流と化していることかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/cdb19964cfbb48e1e1689379b848fe7d.jpg)
でも、刈りいれ時期を控える稲穂は黄金色に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/06f50b22d273152d9720c1908e4a1944.jpg)
そんな中、車内では「野沢菜」の振る舞いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/92bc7bdeb5c51fe5dcb0be3dd48bd658.jpg)
「これはビールか日本酒だわ~~」
だが、しかし・・・
午後はレンタカーで安曇野まで行こうと思うので、ここは涙を飲んでサイダーで我慢
いわゆる「地サイダー」ってヤツですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/dd7b43c1ab8f1379e45be7bdf1e70320.jpg)
その地サイダーと野沢菜の相性・・・
当然、「微妙」ですっ!!
(なぜ、ノンアルコールビールにしなかった??・・・)
さらに車窓の風景と常田さんのナレーションを楽しむことしばし。
乗車時間40分で目的地の飯山駅に到着です。
近っ!!
飯山駅で「おいこっと」は15分ほど停車します。
コンコースでは飯山の地酒「水尾」の振る舞いが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/95faa39db681004623078bc75391f4da.jpg)
・・・飲めね~~し・・・
まぁ雰囲気だけ楽しんで、帰りますか。
帰りは北陸新幹線「はくたか」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/70d70aea08d39aa9335840c4b7609cd7.jpg)
車窓を楽しむ間もなく11分で長野です!!
のんびり電車で行き、最も合理的な便で帰る。
この鉄の旅の鉄則です。