映像表現と文章表現との間の違いと両者の間の可能的な関係について考えてみようというのが明日の授業のテーマである。
考察対象として新海誠の三つの作品を取り上げる。『秒速5センチメートル』と『言の葉の庭』と『君の名は。』である。これら三作には、新海誠自身がノベライズした小説がある。同じクリエイターがそれぞれに映像と文章とで表現しようとしたものを比較できるわけである。それがこの三作を選択した理由である。
しかし、三作それぞれの映画に対する小説の関係は一様ではない。その点について、映画と小説そのものを比較検討することと併せて、両者の関係についての新海誠自身の説明も手がかりして考察したい。二回に分けて考察する。明日の初回は、前二作を取り上げる。
『小説 秒速5センチメートル』の「あとがき」(二〇〇七年八月記)で新海誠は次のように述べている。
映画と小説で相互補完的になっている箇所や、映画とは意図的に違えた箇所などもあり、映画の後で小説を、あるいは小説の後で映画をご覧いただければ、より楽しんでもらえるのではないかと思う。
映画と小説と両者相俟ってより大きな一つの作品として読むこともできるし、両者の間の違いを行き来することで作品世界が増幅されるようにもなっているわけである。
映像で表現できることと、文章で表現できることは違う。表現としては映像(と音楽)の方が手っ取り早いことも多いけれど、映像なんかは必要としない心情、というものもある。
これはその通りだと思うが、表現者としての新海誠自身にとっては両者の間の往還運動が作品の創造に必要なのだろう。そして、こんなことを言っている。
これから先もきっと、僕は映像を作ったりそれが物足りなくて文章を書いたり、あるいはその逆をしたり、はたまた文章的な映像を作ったりということを繰り返していくのだと思う。
ここに出てくる「文章的な映像」とはどのような作品なのだろうか。これが明日の授業の中心的な問いになる。