内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「なつかしき」場所に立ち返り、そこからすべてを眺め直し、一つの生きた全体として作品化したい

2021-05-21 23:59:59 | 雑感

 昨日の記事で言及した「なつかしい」諸著作のうち、亀井勝一郎『日本人の精神史』、吉川幸次郎『古典について』、梅原猛『美と宗教の発見』の初版が刊行されたのはいずれも一九六〇年代である。それはなぜなのか考えてみた。高校時代から日本人固有の心性に関心を持ち、大学では社会心理学を専攻しようとしたが、一年も経たないうちに失望し、自分の関心に応えてくれるのは日本上代文学だと気づき、専攻を翌年変えた前後にこれらの著作をはじめて読んだ。いずれも刊行後すでに十数年を経ており、それぞれにその評価も確立していたから、当時の私の関心に応えてくれそうな本としてほぼ時を同じくして読んだ。
 これらの著作が取り扱っている主題についての関心に自分の知的形成の基点があるのだということを今回これらの著作を読み直しながら改めて自覚した。八〇年代半ばからの十数年間は西洋哲学、特にフランス現象学を中心に学び研究し、そして西田哲学研究に転じ、西田哲学とフランス現象学との比較研究で博士号を取得したのが二〇〇三年。以後は、西田研究を回転軸としながら、いわば遠心的に研究テーマを拡張しているうち十数年が経ってしまった。まことに散漫で中途半端な自分の研究論文(と呼ぶことさえも憚られる代物)のリストを眺めていると、いったい何をやってきたのかと情けなくもなる。
 これからどれだけのことができるかわからないが、「なつかしき」場所に立ち返ろうと思う。そこからこれまでやってきたことすべてを眺め直し、それら相互に脈絡を付け、一つの生ける全体として賦活することで我が「作品」としたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「なつかしい」場所へと帰りたい読書

2021-05-20 23:59:59 | 雑感

 現にある社会の中に生きているのだから、その社会の構造と機能をよりよく理解して、その社会の中でよりよく生きることを私も願いはするものの、そのためにあれこれと最近刊行された本を読むのは、正直なところ、私にはあまり楽しくありません。
 なるほどと得心させられたり、我が意を得たりと膝を打ったり、そうだったのかと目から鱗が落ちたり、読んで損したと思うことはほとんどなく、それらの優れた本の著者に感謝の気持ちを懐くことも一再ならずあります。読む前にある程度当たりをつけて選別して読んでいますから、それは当然といえば当然の結果です。
 ところが、そういう本を立て続けに読んでいると、だんだん虚しくなってきてしまうのです。それはまったく読んだ著作のせいでもその著者のせいでもなく、もっぱら私の側の感じ方の問題です。なんというか、呼吸が浅くなってしまうというか、見えているつもりで実は何も見えていないのではないか、あるいは、こんなことが本当に大事なのだろうかと懐疑的な気持ちになってしまうのです。授業の準備の必要上それらの本を読むことで職業上その恩恵に大いに浴しているわけですから、その点、文句を言う筋合いではありません。それ以外の読書における私の側の選択の問題です。
 何か要領を得ない話になってしまいましたが、一言で言えば、「ここは自分の居場所じゃない」という違和感が私の読書を別の方向へ向かわせたということなのです。
 たとえば、座談会「近代の超克」を授業で取り上げ、亀井勝一郎がその座談会のために書いた論文と座談会での発言とを読み直したことをきっかけとして、彼の未完のライフワーク『日本人の精神史』(全四巻 講談社文庫 1974~1975年)をところどころ読み直したとき、「なつかしさ」をしみじみと感じたのです。それは「ここが自分の生まれ育った場所だった」という感覚に近いと言えます。また、その後、吉川幸次郎の『古典について』(講談社学術文庫 2021年 初版1966年)を読みながら、その学問的姿勢に対する畏敬の念を新たにし、小松英雄の『いろはうた』(講談社学術文庫 2009年 初版1979年)を何十年かぶりに再読しながら、大学一年のときに受けた先生の授業のことを思い出し、梅原猛の『美と宗教の発見』(講談社文庫 1976年 初版 1966年)を同じく何十年ぶりに読み返しながら、自分が学問の道を志しはじめた頃のことを回想しました。
 これらの読書傾向が示しているのは、未知なるものへの憧憬でもなく、失われたものへのノスタルジーでもなく、いつまでもそこにいたいと思わずにはいられない「なつかしい」場所に私は帰りたいということなのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『21世紀フランスの階級闘争』からの妄想的逸脱

2021-05-19 19:03:13 | 読游摘録

 エマニュエル・トッドの『21世紀フランスの階級闘争』について昨日の記事を書いているときは、同書に示された仮説を生真面目にそのまま紹介するつもりだった。ところが、そこに提示されている軽蔑の下降的連鎖という仮説に従うとどんな社会病理学的帰結が引き出せるかと考え始めたら、止まらなくなってしまった。だから、以下に記すことは、トッド仮説の紹介ではなく、それに刺激された小生の妄想的逸脱であることを予めお断りし、ご寛恕を願う次第である。
 軽蔑の下降的連鎖から成る社会の最上層部にとって、社会を構成するその他すべての階層は軽蔑の対象でしかありえない。彼らは他者を軽蔑することしかできない。彼らが軽蔑の対象になることはない。最上層部より下の諸階層は、自分たちの上の階層からは軽蔑され、自分たちより下の階層を軽蔑する。ここで言う「上」や「下」は、本人たちの自己意識(しばしば無根拠で幻想に過ぎない)によるもので、必ずしも経済的・社会的根拠があるわけではない。このような社会の最下層の人たちは軽蔑の対象でしかなく、彼らはその社会内に軽蔑する対象を持ち得ない。
 このような恒常的抑圧状態が最下層の人たちにとって面白いはずはない。しかし、そこから抜け出すために社会的上昇を図ることは、それに成功した人たちに自分たちも軽蔑する側に回れたという一定の「充足感」を与えることはあるかも知れないが、社会の構造に何の変化ももたらさない。
 他方、この恒常的な抑圧状態は他者に対する憎悪をそれらの最下層の人たちの裡に増生する。しかもその憎悪は明確な対象を欠いている。この対象なき憎悪をテロリストたちが利用する。というよりも、テロリズムはこの盲目的憎悪を「エネルギー」として利用することによってしか成立しない。
 軽蔑の下降的連鎖に縛られた社会は、他者を軽蔑することによってしかアイデンティティを確保できない人たちが多数派を占めるという社会存在論的に深刻な貧困に喘ぐ社会だ。これは経済的貧困よりもさらに深く人心を蝕む。そんな社会には寛容など薬にしたくてもない。和など遠い異国の昔物語でしかない。
 そんなにひどい社会は現実にはそうめったにあるものではないだろう。トッド氏も現在のフランスがそんな社会だとは一言も言っていない。むしろ、明確な軽蔑の対象を持たない、その意味でアイデンティティを欠いた、どちらに転ぶかわからない「見えない」中間層が半数以上を占めており、そこに社会再構成の一縷の望みもあるというのが彼の見立てだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フランス社会を分断しつつある「軽蔑の下降的連鎖」

2021-05-18 17:30:32 | 読游摘録

 昨日の記事で言及したエマニュエル・トッドの『21世紀フランスの階級闘争』に「軽蔑のカスケード」という表現が出てくる。「カスケード」は原文では « cascade »、「滝、あるいは滝状の現象」を意味する。一旦本書でのこの語の使い方がわかればカスケードと訳しても(いや、訳さずに使っても、と言うべきか)、理解に困難を覚えることはないし、確かに印象的な表現ではある。しかし、「軽蔑の連鎖」とした方が日本語としてはすっきりしているし、わかりやすいと思う。滝のイメージをいくらかでも取り込むために「下降的連鎖」としてもよいかも知れない。
 原文には、cascade と軽蔑を意味する mépris という名詞を組み合わせた表現が六回出てくるが、組み合わせ方が一様ではない。まず、« une cascade du mépris » という表現が出てくる。これはフランスでは軽蔑がどういう社会的形態を取っているかという意味で使われている。つまり、軽蔑というものが社会の上層から下層に向けて滝のように下降していくということである。言い換えれば、各階層はその下の階層を軽蔑するという連鎖が見られるということである。
 次は « deux mépris en cascade » という表現である。これは軽蔑の連鎖の具体例として、極右政党の支持者たちをマクロン支持者たちが軽蔑し、極右政党の支持者たちが北アフリカ出身の移民たちを軽蔑するという二つの軽蔑の関係を表している。直後の節で « le mépris en cascade » という表現が出てくるが、これは各社会階層間の関係を説明する概念として用いられている。
 « Dans la description de la cascade des mépris sociaux » という表現は、社会における複数の軽蔑(的態度)の上から下への連鎖の様態が記述された章に言及している箇所で用いられている。
 残りの二箇所は同じ文脈に登場する。というよりも、その前者は軽蔑の連鎖の図式の名称 « La cascade des mépris »として用いられ、後者はその図式の説明の中に « dans cette cascade de mépris descendants » という形で出てくる。この図式は大変興味深いのだが、それについて説明しだすと記事が長くなり過ぎる(と私は思う)ので、それは明日の記事に譲る。
 エリートが庶民を軽蔑するということは、フランス社会に限らず、そして現代に限らず、様々な時代と社会においてありえたであろうし、ありうるだろう。その意味では、上から下への軽蔑は、ほとんど普遍的な社会現象だと言えそうである。では、トッド氏はなぜこの点を強調するのか。それは、この軽蔑によって虚妄の優越感を懐くことによってしか自分が帰属している(あるいはそう信じている)階層のアイデンティティが確保できなくなっていることを深刻な社会問題として捉えているからだ。例えば、極右政党支持者たちを軽蔑するマクロン支持者たち(の多く)は、別にマクロンのやり方に賛成しているわけではなく、極右なんかを支持する労働者連中と自分たちは違うという優越感に浸りたいがために支持しているだけで、現実の政治について何ら具体的かつ建設的な意見を持っているわけではないことが多いのだ。このような無自覚な軽蔑の下降的連鎖が蔓延する社会は深刻な分断と混沌に向かわざるをえないだろう。
 トッド氏の見立てはかなり悲観的であり、そのことは本人も認めている。しかし、希望も失ってはいない。その希望的仮説を述べている箇所を『パンデミック以後』から引いて、この記事を閉じることにする。

私の仮説はこうです。いずれかの時点で、このルペン氏(=極右政党党首)に投票する労働者階級を軽蔑しながら、かといって自身がたいして上層にいるわけでもない。CPIS(=Cadres et Professions Intellectuelles Supérieure 管理職及び高度に知的な職業)のプチ・ブルジョワたちも、自分たちより下を軽蔑することをやめて自分たちより上にいる1%にまなざしを向け、闘争に入る。そして、軽蔑のカスケードの社会から、階級闘争で再構成される社会に移行する―。ここで私が言う階級闘争とは、フランス革命の時のような階級闘争ではなく、ほとんどすべての人と1%の上層部との闘争です。

フランス社会は岐路に立ってためらっている。島国化、つまり社会の解体と混沌が進むのか、あるいは指導者グループに対する階級闘争を通して再構成の動きに向かうのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パンデミックにより二重に「島国化」しつつある日本社会

2021-05-17 23:59:59 | 講義の余白から

 先週のメディア・リテラシー今年度最後の授業では、この二月末に刊行されたエマニュエル・トッドの『パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択』(朝日新書)の第二章「新型コロナ禍の国家と社会」の一部を読んだ。本書は、2018年から朝日新聞、AERA、論座に掲載された六回のインタビューに大幅な加筆修正を行って書籍化されたものである。
 インタビュアーである大野博人氏の「あとがき」によると、論座は別として、紙媒体の掲載時には紙幅の制限があり、実際のインタビューからかなりの部分を省略せざるを得なかったが、その大半が本書では復元されている。実際、大変興味深い見解が随所に見られる。
 これらのインタビューがフランス語で出版されることはないであろうから、授業で紹介することにした。学生たちに著者を知っているかと聞いたら、ネットで配信されていた講演を聴いたことがあるという学生が一人いた以外は、名前すら知らなかった学生が大半だったのはちょっと意外であった。そこでまず、トッド氏の略歴といくつかの著書、日本との関係などについて手短に紹介した。授業では、本書第二章で言及されている Les luttes de classes en France au XXIe siècle, Édition du Seuil, 2020 も一部紹介したのだが、この本については別の記事で取り上げる。
 第二章の元であるインタビューは、昨年六月三〇日にブルターニュと安曇野の間をオンラインで結んで行われた。この章のはじめの方で、二〇一九年に出版されたジェローム・フルケの『フランス群島』(Jérôme Fourquet, L’archipel français, Éditions du Seuil)が紹介されている。この本の中で、フルケは、フランス社会が「島国化」(archipelisation)しているという説を唱えている。トッド氏が言うようにこれが大変興味深い。フランスがさまざまな「島」から成る社会になりつつあり、それぞれの「島」でサブカルチャーも違ってきているという。金持ち、貧乏人、アラブ系住人など、それぞれのグループが相互につながりをもたないまま暮らし、フランスはそんなバラバラの島国みたいになっているという見方である。実際、これは私の実感にも対応する。
 この説明を読めば、どのような意味で「島国化」という言葉が使われているかわかるが、それでも訳語としては「群島化」の方が適切だと思う。というのも、「日本は島国だ」というとき、その領土が複数の島からなる国だという意味も含まれてはいるが、他の国々から海で隔てられている国だということを強調するために使われることのほうが多いからである。
 それはともかく、この「島国化」という言葉をあえて使えば、日本社会は二重に島国化していると言えるかも知れない。対外的にはもとから島国だが、国内的にも島国になりつつあるということである。コロナ禍はその二重の島国化を促進しているように私には見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


安堵感も解放感もない学年末 ― 対処療法としての「書く薬」と「歩く薬」、そしてもう一つ何か

2021-05-16 23:59:59 | 雑感

 一昨日の金曜日で今年度の授業はすべて終了。今後、教育に関する業務としては、来週行われる学期末試験の採点と月末締め切りのレポート評価、六月前半の学士小論文審査、中旬の修士論文の審査などが残っている。その他にも職務として今年度中にやるべきことはまだあるが、量的にはそれほどでもない。四年間務めたことになる学科長の職責も今年度が最後で、あと数ヶ月でお役御免となる。
 しかし、どういうわけか、安堵感も解放感もない。もちろん達成感などない。確かに、大学外での研究に関する予定と夏の集中講義の準備が気にかからないわけではない。九月からの新学年がどうなるのかも不透明なままだ。それにしても、灰暗色の雨雲が厚く垂れ込めた空ようなこの鬱たる気分はどこから来るのであろうか。昨年来のコロナ禍によって知らぬ間に精神が徐々に蝕まれているからだという説明も成り立たなくはないようにも思える。しかし、それはれ以前からあった問題を深刻化させる要因ではあっても、原因そのものではないと当の本人は考えている。あるいは、問題という言葉は適切ではないかも知れない。問題なら解決法を探すこともできる。そもそも問題として対象化し定式化することが難しい何か奥深いところにこの鬱たる気分の淵源はあるのだと思う。解消法は見当たらない。目を背けることもできない。
 差当り、気分をこれ以上悪化させないための対処療法で凌ぐほかない。その療法の一つは、このブログそのものであり、毎日書くことがそのまま療法になっている。その実効性はこれまでの八年間で実証済みだ。いわば「書く薬」である。もう一つは、以前は水泳であったが、先月からは早朝ウォーキングである。最近負荷を高めたことによる身体的効果が数値に現れてきた。そのことが毎朝気分を少し軽くしてくれる。いわば「歩く薬」である。
 あと一つ何かタイプの違う療法を探している。読書や映画鑑賞も悪くはないのだが、もっと体や頭を積極的にかつ負担にならない程度に動かすほうがより効果は高そうだ。料理はどうであろうか。食べる方ではなく作る方である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「現代日本の如き低劣滑稽なる政治の行われしこといまだかつて一たびもその例なかりしなり」― 永井荷風『断腸亭日乗』昭和十八年六月二十五日の記事より

2021-05-15 10:12:39 | 読游摘録

 柳田國男の『火の昔』についてもう一つ記しておきたいことは、その本文についてではなく、池内紀による新版解説に引用されている永井荷風の『断腸亭日乗』昭和十八年六月二十五日の一節についてである。

歴史ありて以来種々野蛮なる国家の存在せしことありしかど、現代日本の如き低劣滑稽なる政治の行われしこといまだかつて一たびもその例なかりしなり。かくの如き国家と政府の行末はいかになるべきや。

 同年四月十八日、連合艦隊司令長官山本五十六大将が最前線を視察飛行中に敵機の攻撃を受けて、機上にて戦死をとげる。山本長官戦死の大本営発表は五月二十一日。その九日後、大本営報道部は、アッツ島守備隊玉砕の悲報を伝える。この頃、中学校の廊下の壁などに陸軍からの勧誘ポスターが「愛国の熱血少年よ、来たれ」の呼び掛けとともに貼り出されるようになる。五月、薪や木炭が配給制となる。六月、衣料簡素化のため、厚生省が「国民服制式特例」を官報にて公布。六月二十五日、「学徒戦時動員体制確立要綱」が決定される。七月、大日本出版報国団結成。
 当時は夢想だにできなかった物質的豊かさと高度な科学技術の恩恵に浴している現代の私たちは、荷風が「低劣滑稽」と断じた当時の政治に比べれば、今日の日本の政治は、いくらかでもその低劣滑稽の度が軽減されていると自信を持って言えるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


暗き世の燈火 ― 柳田國男『火の昔』の教え(承前)

2021-05-14 02:30:26 | 読游摘録

 柳田國男の『火の昔』について、まだ二つのことを記しておきたい。今日の記事ではそのうちの一つを話す。何も勿体をつけているわけでも、出し惜しみをしているわけでもなく、ただ記事があまり長くなりすぎないようにするためである。
 その一つとは、昨日引用した「はしがき」の段落の後の最後の段落にある言葉についてである。長くはないから、段落全体を引こう。それは、すでにご存知の方には無用ではあるが、まだ読んだことのない方たちには是非読んでいただきたいと思うからである。たとえ拙ブログを日頃読んでくださっている方は少ないとしても、それらの方々と、そして今日の記事に偶々行き当たられた方たちとも、柳田のこの文章を是非一緒に読み味わいたいからである。そして、これをきっかけに一人でも『火の昔』を手に取って読んでみようという気を起こされる方がいたら、私はそれをとても嬉しく思うだろう。

 今まで聞いたことがないというような話を、若い人たちにして聞かせるのが、この本の目的であった。年とった者には、もうわかりきったことばかりで、つまらぬであろうと思うようであるが、実は私などもこれを書きにかかってから、あぶなく忘れようとしていたことを、思い出したものがいくつもあった。若い読者がもし声をあげてこの本を読むならば、そばで聞いていて、にこにこしだす人がきっと多いであろう。どうかそういう人たちの思い出話を注意して聞きとり、あるいは私の本の中にあるかと思う誤りの点を、二つでも三つでも見つけ出すようにしもらいだい。それもまた今後の学問の、進んでいくべき一つの道である。

 この一節を読んで私が特に心を動かされたのは、「若い読者がもし声をあげてこの本を読むならば、そばで聞いていて、にこにこしだす人がきっと多いであろう」という一文である。今、私たちはこのような耳で聴く読書体験をどれだけしているであろうか。しかも、若い人が読むのを年長者が聴き、懐かしさに微笑むというような経験が果たしてあるかどうか。とても想像しにくい。柳田はどうしてこう書いたのだろう。
 この本が最初に出版されたのは昭和十八年のことである。それから二十年後に書かれた石原綏代の解説から十八年当時の様子を叙した一節を引用しよう。

 この本のできた時期についてもう一つ大事なことは、これがあの激しい戦争のさ中に書かれたことであります。昭和十八年といえば東京では敵機の来襲に備えて燈火管制がしだいにきびしくなり、はなやかな町の灯は消え失せて、人々は月の光や星のきらめきをたよりに夜道を歩かねばならなかったころでした。また、燃料はしだいに乏しくなり、一かけの炭や小枝もたいせつにしてわずかの火で煮たきをし、寒さをしのぐ工夫をしていた時でした。暗い世相の中で誰もが火の光の明るさと暖かさに飢えていた時期に、こういう時こそ火の問題について考えるのに絶好のおりであると先生は感じられたに違いありません。その当時から二十年を経て、あのような不自由さは夢のように忘れ去られる幸せな世の中となりましたが、今でも僻地といわれる村には電気の通じていない所もあり、この現代の幸福をともにわかち合うことのできない人々が日本の国内にもまだいるのです。そういう人たちはどういうあかりで夜をすごしているのでしょうか。

 このような状況下、まだ電気もなかった昔の人たちの生活の中の火をめぐる種々の話を綴ることは、昔を懐かしむためではなかったことは言うまでもない。今の世の中が昔と比べてどれだけ明るくなったのかを知るには、燈火しかなかった時代の苦労を思い起こしてみるにしくはない。そして、世は常に変わっていく。別の意味で、そしてもっと深刻な意味で「暗い」今の世もまた変わっていくはずだ。戦時の過酷な状況下にあった当時の人たちとその苦難を共に経験しながら、どうか未来への希望を失わないようにと柳田は願いつつこの本を書いたのではなかっただろうか。そして、その希望を、懐かしさとともに世代を超えて分かち合うべく、若い人たちがこの本の文章を声に出して読み、それを聞いている人たちが思わず「にこにこしだす」姿を願いつつ本書を書いたのではなかっただろうか。
 一つの学問のほんとうの火種とは、このようなところにあるのではないかと私は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


文化とは何か ― 柳田國男『火の昔』の教え

2021-05-13 12:47:06 | 読游摘録

 ちくま文庫版『柳田國男全集』(全32巻)は、1989年から1991年にかけて刊行されたときに順次購入していったものが今も手元にある。もう三十年も前の本だから背表紙はかなり日に焼け、表紙カヴァーにもところどころ破れているところがあるが、愛着深く、ときどき懐かしさとともに手にする。
 他方、今月に入って、角川ソフィア文庫版「柳田國男コレクション」全十九冊を電子書籍版で一挙に購入した。本文には全集版とコレクション版とで大きな違いはないから、ただ読みたいだけならわざわざコレクション版を購入することもなかったのだが、それでも購入したのは、一つには授業で引用する際に便利だからという職業上の実利的な理由からだが、もう一つには解説を読みたかったからである。
 コレクション版の解説は多くの場合、旧文庫版と新文庫版との二つが収められており、それがそれぞれに興味深い。全集版の解説ともかなり違った視点から解説されていたり、全集版にはない情報も盛り込まれていたりするので、これら解説のためだけでも買う価値はあると思ったのである。それに期間限定価格で平均30パーセント引きだったうえに、角川の書籍に適用できる25パーセント割引も使えたので、全部で六千円ほどだった。一冊当たり三百円程度である。
 『火の昔』の新版解説は池内紀が書いている。その解説を今朝読んだ。その解説の中に『火の昔』からの引用があるのは当然だし、引用されている箇所は他の解説でも引かれているのだが、その引用を読みながら、柳田國男の偉さにあらためて思いを致した。それは「はしがき」からの引用である。池内が引用していない部分も含めて当該段落全体を引用する。

 文化という言葉は、このごろよく耳にするけれども、それはどういうものかを、説明できる人は存外に少ない。私はそんな言葉をなるたけ使わずに、これが文化だなと思ってもさしつかえのないものを、一つずつあげてみようとしている。そういう中でも、火は最もはっきりとしている。すなわち文化は、国民がともどもに作り上げてきたものであった。私たちはまた、問題という語を好んで使うが、必ず答えられるべきものだということを考えず、あるいは答えることのできないものが、問題だと思っているらしい人さえある。そんなことでは、いくら本を読んでも、人生は幸福にならぬかもしれない。火の問題だけは幸いにして、私たちを考えさせる。今のままでは、長くはいられないと思うことが、これからの計画を確実にするであろう。少なくとも私だけは、そういうつもりでこの話をしている。

 老生は、日ごろ学生たちに「日本文化」なるものを教授していることになっているが、実のところいったい何をもって「これが日本の文化ですよ」と彼らに示せているかと問われれば、甚だ心もとない次第であることを自覚せざるを得ない。言語はその文化の粋であると言ってよければ、一応申し訳は立つが、もっと具体的にかつ生き生きとした仕方で「これが文化ですよ」と目に見えるように示すことができれば、学生たちももっと深い関心を持ってくれるであろう。その人生を幸福にはできないとしても。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「主体」の乱用と「近代の超克」の多義性

2021-05-12 23:59:59 | 講義の余白から

 昨日の授業で、冨山房百科文庫版の『近代の超克』の中から、下村寅太郎と中村光夫の論文の抜粋を読んだ。下村寅太郎の論文はわずか八頁と短いものだが、その最初の四段落を読んだ。その中に二回「自主的」という言葉が出てくる。

 我々が「近代」と称しているものはヨーロッパ的由来のものであり、少なくとも今日それの超克が問題にされる「近代」は、その外には存しない。それゆえ我々において近代の超克が問題になり得るとすれば、それは具体的にはヨーロッパ的近代との対決に外ならぬ。したがって我々における近代の問題性や超克の方向はヨーロッパの場合とは必ずしも同一ではない。問題の自主的な把握が必要である。

 我々がもし問題に対してあくまで自主的であろうとするならば、近代の超克そのものを改めて問題とせねばならぬ。もし近代を愚劣として批評しながら我々自身の現実がそれに整合的でないならば、単に厚顔なる饒舌にすぎない。近代が否定されるべきであるならば、それは現実的には、何を意味するかが覚悟され、それの帰結に対して徹底的な責任を負わなければならない。我々は改めて、「近代を否定し得るか」から出発すべきである。

 授業の準備のために読んでいるときには気づかなかったのだが、授業中に学生たちと一緒にこの箇所を読んでいるとき、「自主的」のかわりに「主体的」を入れても、「自らの問題として責任をもって」というほどの意味で使うかぎりは誤解を招くことはないことに気づいた。なぜ下村は「主体的」という言葉を使わなかったのだろう。偶々だろうか、あるいは意識してのことだろうか。
 私は意識してのことではないかと思っている。当時、京都学派ではやたらに「主体」「主体性」「主体的」などの言葉が使われていた。同じく「近代の超克」座談会に参加していた西谷などその最たるもので、西谷が座談会に先立って提出した二十頁ほどの論文「「近代の超克」私論」には三十回以上使われている。最も集中して使われているのは次の箇所である。

文化を創造し或は科学する主体は、まだ自覚された主体的無の立場ではないが、自覚された主体的無の立場は、その超越的な立場から、文化を創造し科学する主体にその真の主体性として内在し得る。主体的無としての真の心は、有としての身体や有としての心の絶対否定であると同時に、その有に相即して之を生かす。世界からの自由はそのまゝ転じて世界のうちへの自由となり得る。真の自由はこの両面の自由への自由、即ち世界超越と世界内在とへの自由である。このやうな主体的無の立場は、いふ迄もなく東洋的な宗教性の特色である。

 この「主体的無」がなんであるかはともかくとして、宗教哲学の専門家のこの手のご託宣に対して、優れた科学史家だった下村はうんざりしていたのではないだろうか。だから、場合によっては神秘的で無根拠で途方もない付加価値まで負わされかねない「主体」という言葉を極力避けていたのではないかとふと思ったのである。