名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

飛騨ネギ

2007年11月25日 | セカンドルーム
集落では、飛騨ネギの収穫が盛んに行われている。
平地では年末の需要期を見込んで、もう少し後に収穫するけど、ここでは雪に覆われる前に取っている。
掘り起こしたネギは1日ほど乾燥し、根と葉先を切り落として、土で汚れた表皮を取って、同じ太さのネギに選別する。
それを300グラムずつに束ねて、市場へ持って行くと、その日によって相場は違うけど、おおよそ一束60円前後になるらしい。
店頭では、その2~3倍で売られているようだ。
トマトやキュウリと同じで、ネギも細いのや曲がったのは商品にならないので捨てられてしまう。
不揃いでも味は変わらないので、消費者が気にしないで買うようになれば、野菜がもう少し安くなると思うけど・・・

飛騨ネギは秋に種をまき、翌年の11月まで冬を越して育てられるので、茎が太くてやわらかく、寒暖の差が大きい畑で育ったので甘みも強い。
すき焼き、煮込みうどん、鍋物にも合うが、一本丸ごと焼き、味噌を付けて食べる方法を教わったけど、これは絶品だ。
このあたりのお年よりは、何でも焼いて味噌を付けて食べている。
囲炉裏があった頃のつつましい食文化が、今も続いているようだ。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陽ざしがいっぱい | トップ | 霧氷 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節感 (Rei)
2007-11-25 11:04:07
都会でも街路樹の紅葉に秋を感じますが、豊かな自然の中では日々の暮らしの中にも季節の移ろいがありますね。

昨日スーパーマーケツトで大仁田ねぎ買いました。
2本いり298円でした。
返信する
器量の問題? (かあちゃん)
2007-11-25 16:38:19
当家も「ネギ出荷」農家でした・・・。

白い部分が、○cm、青い葉が○cm
葉は3枚、残りは専用コンプレッサーにかけて落とす。

こういう規格内に収めたものが「出荷」されるんです。

傍で見ながら
「何か変・・、ネギは形で味わうの・・」とね。

そして天候に左右されるので出荷値段の変動が激しいですね。

野菜の出荷農家は「博打」にも等しいものがあります。まあ、そればかりではないのですが・・。

山の産物や、夫の作る無農薬野菜が食べられる・・・。
誠にしあわせでありますね・・。

飛騨味噌、美味しいですね。
私は赤だし味噌で作る”味噌鍋”が大好きですね。
返信する
ネギ (山里の住人)
2007-11-25 17:06:29
大仁田とか深谷ほど有名ではないけど、飛騨ネギは隠れた名産で、今頃の時期は朝市の人気商品になってます。
収穫量が少ないので、あまり他へは出回らないようですね。

返信する

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事