
山の緑が、日ごとに色が濃くなっていく。
昨日の快晴がうそのように、今日は昼前から雨が降り続いて肌寒い。
変化の激しい天気に、人はなかなかついて行けないけど、雨と晴が交互にくるのは木や野菜の成長に役立っているようだ。
渓谷沿いには、くるみの木がたくさん生えていて、今は小さな実を房状に付けて垂れ下がっている。
秋には熟した実を落とすので、人や動物はその時期を待っている。
果肉を腐らせ、殻を割って中の種子を食べるのだけど、殻は固いし爪楊枝で取り出す実は、鬼ぐるみに比べて小さい。
香ばしくて脂肪分の多いくるみは、食感も味も格別だけど、手間がかかるのでリスのように食べ過ぎることは無い。
昨日の快晴がうそのように、今日は昼前から雨が降り続いて肌寒い。
変化の激しい天気に、人はなかなかついて行けないけど、雨と晴が交互にくるのは木や野菜の成長に役立っているようだ。
渓谷沿いには、くるみの木がたくさん生えていて、今は小さな実を房状に付けて垂れ下がっている。
秋には熟した実を落とすので、人や動物はその時期を待っている。

果肉を腐らせ、殻を割って中の種子を食べるのだけど、殻は固いし爪楊枝で取り出す実は、鬼ぐるみに比べて小さい。
香ばしくて脂肪分の多いくるみは、食感も味も格別だけど、手間がかかるのでリスのように食べ過ぎることは無い。
今思うと、いい時代でしたよね・・。
川で泳いで、兄たちは自作の「モリ?」で鮎を捕っていたように思います。
川原の柳みたいな木に、捕った鮎のエラを通して家に帰ったような覚えがあります。
日々のブログを拝見していると、幼い頃の情景がよみがえってくるような気がします。