名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

ぬけがら

2007年10月05日 | セカンドルーム
天井のくもの巣を払おうとして上を見たら、紐のようなものが垂れ下がっていた。
よく見たら2m程もある、青大将の抜け殻だったのでギョッとした。
蛇と同居していたと思うと気味が悪い。
夏に脱皮した皮が、乾燥して隙間から垂れ下がってきたのだろう。
去年もここで見つけたので、蛇はいつも同じ場所で脱ぐようだ。
去年はスズメバチが巣をかけたけど、隙間だらけの家なので防ぎようがない。

蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まるとか、飾っておくと家の守り神になるとか言われている。
抜け殻で作った、「寿」の一筆書きを額縁に入れて、玄関などに飾ってある家をこのあたりではよく見かける。
頭やうろこや目などが、そのままの形で残っているので、気味悪くてとてもそんな気にはなれない。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干しわら | トップ | お友だち »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう! (matsubokuri-6)
2007-10-05 23:11:27
ちょっと勇気いりますよねでも、すがりたい気持ちです(笑)
返信する
ぬけがら (山里の住人)
2007-10-05 22:19:54
jhonkariさん
昔は2階が蚕部屋だったので、さなぎを食べに来るねずみを狙って蛇が来たようです。
今は空き部屋なのに、昔の習性でやって来るのでしょうか?
Reiさん
蛇は前触れなしに、音もなく現れるから嫌ですね。
ガラガラと騒いでくれればいいけど・・・
返信する
さすが山里! (Rei)
2007-10-05 21:09:31
猪に熊、今度は蛇ですか、自然もいいですが蛇はちょっと・・・私が出会うのは精々蝉の抜け殻くらいです。お気をつけて!
返信する
おとなしくても怖い (jhonkarl)
2007-10-05 20:58:11
田舎の家には今でも居るんですね
昔、納屋の天井に大きなのが横たわってるのを
良く見ました
一度見ると、居なくなっても怖くて
ソコを通れませんでした
何度も何度も確認したりして
返信する
Unknown (山里の住人)
2007-10-05 18:09:52
matsubokuriさん
財布に入れるなら差し上げますよ。まだぶら下がったままだから。

隠者さん
財布も薬もどちらも嫌ですねえ。
爬虫類は不気味で、蛇皮線やトカゲのハンドバッグを見ただけで寒気が・・・
返信する
ぬけがら (瑞穂の隠者)
2007-10-05 17:02:32
財布に入れておくのがおいやなら、薬として使われたら如何?漢方では医薬品として使われるそうです。2mならタップリですよ!これこそ蛇足でした。
返信する
はじめまして (matsubokuri-6)
2007-10-05 13:53:59
すごい!!財布に入れたいとおもっちゃったりして  蛇と同居してたと思うと気味が悪いって、そうですよね~わらってはいけないけどわらってしまいました来年もあらわれるのかな~? 
返信する

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事