名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

木酢液の氷柱

2008年01月14日 | セカンドルーム
今朝の冷え込みは強く、7時の気温がマイナス8℃だった。
薪ストーブの煙突から滴り落ちる木酢液の氷柱が、一晩で1mほどに成長していた。
いつもは、木酢液をバケツで受けて保存しているけど、冷え込みが強いと氷柱になり、落ちたしずくも竹の子のように成長していく。
煙突を断熱材でくるんでいるけど、マイナス10℃を越すと効果が無い。
氷柱の出来具合で、夜中のおおよその気温が想像出来る。

木酢液は、薄めて野菜に散布すると殺虫効果もあり、土壌改良にも役立つ。
マムシも臭いを嫌うので、いつも畑の脇の石垣に撒いている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛騨市神岡町 | トップ | 足跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木酢液? (Rei)
2008-01-14 22:21:02
カラーつららですね。もくさく液って何?と思い調べまして漸く分かりました。なんと通販で売っていました。入浴剤にもなるようです。自然のアロマ効果!それにしましてもすごい冷え込み!私は経験したことのない気温です。お気をつけて!
返信する
木酢液 (山里の住人)
2008-01-15 08:36:37
炭焼きの副産物として、昔から色々使われてきたようです。
人気に乗じて、建築廃材を燃やして作っているところもあるので気を付けないと。
返信する

コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事