kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

立花樹香著 『開けた扉のしあわせ』

2023年01月09日 | 生活

開けた扉のしあわせ

今読ませていただきました

二十八年間

一度もじゅん文学を休まず

小説教室の講師としても休まず

淡々と仕事をされた戸田氏への

ねぎらいの言葉から

このエッセイは始まる

縁の不思議

空海いわく

悪縁というものはないらしい

高田渡氏の歌詞で

「一度も会わない人だっている

 すれちがいすらしない人だっている」

人と人の出会いの

巡り合わせの

確率について

歌っている

わたしは時々

精液の分泌について考えることがある

数億といわれる精子が射精によって

子宮まで必死にオタマジャクシとなって

泳ぐ

途中での生存競争は凄まじく

他の精子を押しのけて

または妨害して

ともかく子宮に辿り着こうと

必死で泳ぐ

その数は数億

その中でたった一つの精子が

子宮に辿り着き

運が良ければ

受精となり

現在のわたしがいる

選ばれた優秀な生存競争に勝った精子が

DNAを受け継ぐ特権を与えられる

動物の構造というのは

緻密に緻密を重ねても

説かれないほど

精緻である

人と人の出会いもまた

選ばれし人が

選ばれし人と会う

すれ違うだけでも凄い確率

同じ電車に乗っただけでも凄い確率

以前

インドを旅した時

あれはアグラという町で

現地のインド人と仲良くなって

アグラでの滞在期間はおよそ

一週間ほどだったと思うのだけれど

友達になったインド人の彼は

私たちが鉄道の駅から他所に向かう時

見送りに一緒に来てくれた

互いにまともな日本語も英語もヒンディー語も話せず

アイコンタクトと身振りで

互いが親和であることは伝えられた関係だった

その彼とわたしは

電車に乗り込む前

同時にこれが最後

二度と会うことがない

一期一会だと

胸の真ん中にある分け御魂が共振して

抱擁した

涙が出ていたかもしれないし

そうでないかもしれない

ただ抱擁する瞬間

これが今生の別れ

刹那である

という確信は満ちて

互いが同時に腕を

まわした

その記憶を

四十年近く経っても

覚えているのは

それが極めて

刹那だったからだろう

人はある時

誰かに出会う

または

本当に駄目になった時

誰かが現れるという

誰も現れないのは

本当に駄目になっていないということだと

最近は思う

長くいきれば年齢に比例して

出会う数は増えるはずなのに

出会ったとしても

軽んじてしまうのがよの常

作者は出会いこそ

暮らし

と書く

その通りだと思う

どんな出会いであっても

どちらかがどちらかに何かを与え

または互いに与え

その役割が終われば

いかんせん

別れが来る

別れは実は良いことだ

次の出会いがすぐそこで

待っている

人は人に出会って

成長してゆく

それは文学だけの話では当然ない

あらゆる可能性を人は秘めていて

それを引き出してくれたり

己が相手から引き出してみたり

様々です

神のみぞ知るという言葉が

未だに好きになれない

神とはそのような便利なものでは決してない

全知全能でもない

大事は

胸の真ん中にある

分け御魂と呼ばれる

自身の神と

他者の分け御魂である神と

天地の神との

密接な言葉なき会話であり

時に言葉ある会話にほかならない

人を痛めるということは

自身を痛めることに

まだほとんどの人が気づいていない

それに気づくのも

やはり作者のいう

出会う人そのものによって

得る特別な恩寵であるというのに

人は挨拶さえ交わさない

「今日は良い天気ですね」

天気の話こそ

人類のみではなく

万物の共通の話題に他ならない

ここでわたしが

110号という

じゅん文学最終号のため

一人一人の作品を読み

感想を記す

こうでもしないと

賜ってきた数多の恩寵に

応える術がない

それは作者とまったくもって

同感の極みなのです

いい思いのエッセイ

読ませていただき

ありがとうございました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇野健蔵著 『七間町八景』 | トップ | 秋乃みか著 『蓬仙人』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿