kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

作品『明日香』

2007年02月09日 | 生活


朝、ツバキノオジがすんごい花束を持ってやってきた。
月曜の朝、プランター作品「春の一分」が誰かに踏む潰されていて、
そろそろ変えねば、と思っていたのだ。
そして今回は僕の大切な友達の一人である堀田さんの名前をとって、
「明日香」というタイトルに決定した。
何週間か前、堀田さんとツバキノオジは労働場で面会していて、
オジは堀田さんに鈴占いをして遊んでいたのだった。
その堀田さんが風邪をひいて具合が悪いらしいというと、
「無事を祈って、明日香君にこれは捧げる。世界に一個しかない花だ!」
とオジは、プランターにぶっさしていった。
わいは朝から涙目で、「オジ、すまんのお。ありがとう」
というていた。
オジは、「世の中、計算は計算機がやればいい、方程式で解けばいい。だが、
計算なんかはどうでもええんじゃ。心だよ、小久保君!」
「ほうか!」
「ほうじゃあ」
ってなもんで、なんやらようわいにはわからんけど、
作品「明日香」は見事にド派手に仕上がった。
まったくもって、ド派手さは本人によく似ていて、
「見事じゃ、オジ」
というと、
「これは明日香君だけに捧げる」
とオジは言った。
わいは涙が出て、このまっすぐなオジの優しさが堀田さんにも、天にも届けばいいと思うと、
もっとうるうるしてきて、たまらん。
「オジ、すまん」とわいは脇に走って、涙をぬぐうと、
「泣くな、小久保君」
とオジの喝が入り、
「ところでオジ、この花はどこの開店祝いから持ってきたんじゃ?」
と訊く。すると、
「栄のほうで、今朝、黒服がたくさんおった。5人ぐらいだ。ホストクラブだ」
わいは、泣いて、笑った。泣いて、笑うという人生ほど、幸福なことはない。
「ホストクラブか!」
「ほうや! 黒服のあんちゃんらが、もっと持ってってください、いうんで、
わしはこんなにもらってきた。あいつら、今朝、仕事が終わったんじゃな」
というわけで、花は百合とかバラとか、超豪華なものばかり。
たぶん、花屋で買うと5000円ぐらいすると思う。
わいらは、いつものようにたくさんの人々に、
新作「明日香」を「見てよ見てよ」と言って、腕を引っぱった。
「ここだけ夏みたいだ」と稲さん。
「香りがいいねえ」と初老の税理士さん。
「やりすぎ」と南さん。
「お前らおかしいんじゃねえか」と布爺。
「花の前ででんでん太鼓叩かなあかんな」とセゾンさん。
「爛漫だ」とオジはひとりごち、
「わいは誰にどう今回は言われてもかまわん。明日香君なら判ってくれるはずじゃ。
わいらは宇宙の子じゃあ」
「ほうやな!」
「そうじゃあ!」
とわいらは、まったくもって、
こころだらけ。
こころだらけに朝からなって、
こういうオジのこころばっかりの行いに出会って、
わいは生きていて良かったと、思った。
新作、第7作目である。
「次が難しいな」
とオジがひとりごち、
すでに次作に思いをはせている。
オジは件p家だ。空は、青かった。


ランダムメモ

2007年02月08日 | 文学
1/26
サザンカもおわり。
草が枝を伸ばしている(北西へ)。
光を浴びている。
風にゆれている。

ーーー

「あの人は毛玉をとっているな」
                ーーーオジ。



2月3日(土)

ああ、いい空やなあ。

2月2日 (金)

 1)仕事中に仕事の話はつまらん。
 2)小説で小説書きの話はつまらん。
 3)生きてて、生きてる話はつまらん。

ーーー

 「一人語り」

   ↓

  「しゃべりたがっている、みんな」

                 ーーーオジ。
PM2:00
陽、あたたかきなり。

 ☆チューリップの芽、出。
 ☆椎名林檎を見る。

2月3日 (土)

 ☆太巻き、女郎の話。
  節分。

 ☆ セゾコさん¥tのサンタクロース

 ☆ スズキさんは、どこかにいった。

 ☆ マンホールから朝の湯気。

2月4日 (日)

 10円、ひろった。

2月5日 (月)

 川上のエッセイについて。

 1)句読点
 2)適切な言葉の配置
 3)アフォリズム
 4)死生のテーマの深さ
 5)リアルと異界

2月7日 (水)

 おのれの涙に
 おぼれるうちは
 まだ良い。
 図書館員のように
 ラベルごとに、
 正確な場所に
 本を収める作業の方が
 ずっと大変だ。
 地道ではあるけれど、
 確実に成る。涙なんかよりは。

立春便り

2007年02月04日 | 生活
朝起きて、飯食って、週間ブックレビュー見て、服着替えて、自転車乗って、自転車置いて、コンコース歩いて、ビックカメラに着いて、ホームレス観察して、何でこんな貧富が21世紀になってもあるんじゃろうと考して、道路に向かってホームレス立ちションして、それけっこう長くて、ああ我慢してたのかなと、その金色の放物線見てて、ほどなくダチ来て、ビッグカメラでダチ買い物して、わいはダチのあとついて、高層ビルのぼって、エレベータの中でガキからおもちゃ頂戴して、昼飯ご馳走になって、空、山、ビル見て、記念写真撮って、店出て、太陽の光さんさんの窓越しから線路や空やビルや山眺め、屋上のコーヒー屋行ったらランチタイムで入れず、ミッドランドスクエア行ったらまだ入れぬな、ってなわけで、ダチのあとついて、ブックカフェ行って、源一郎の新刊と川上弘美の真鶴読もうと思ったら、字が小さいので読めず、しゃーないねじめと谷川の詩集読みながらコーヒー飲んで、谷川の新刊「ミニマル」ごっつええわい、でダチ帰り、わいは県立図書館行って、川上弘美、藤井貞和二冊、糸山秋子、谷川俊太郎借りて、家帰って、選挙行って、鍋作って食って、大根煮て、アスパラガス煮て、ひじきの煮物作って、洗濯物たたんで、風呂入って、3日分の新聞読んで、川上弘美の新聞のエッセイ「もういない、でもまだいる」切り抜いて、再読して、みえちゃんのブログ読んで、これ書いて、寝る。

朝食革命

2007年02月03日 | 健康
昨日、あまり寒かったので、
何でわいはこんなに寒がりなんじゃろう、と考えていた。
ツバキノオジと話してして、ハッとしたことがあった。
僕は食パン一枚とミックスジュースをジューサーで作って朝飯。
だがしかし、根本的にわいは間違えていたかもしれないと、
誰彼に訊いてまわった。
「朝ごはんは、パン派? ご飯派?」
答えは様々だった。食べないという人も2人いたし、
ごっちゃだ、と言い、パンとご飯を同時に食べたり、
毎日、うどん、ご飯、パン、餅などと変則的だったり。
そいで、わいは今朝、いつもより15分早く起きて、
ご飯と納豆と生卵、みそ汁、魚、という和食に切り換えてみた。
朝はギリギリまで寝ている生活だったけど、
今日は少し早く起きて、いろいろやって、
米を食べた。
すると、なんや、体がほっかする気分になって、
しかも腹持ちもよい。
これを書いているだけで、明日の朝食が楽しみで、
今からでも食べたい気分になってくる。
食パンの時期は終わった。
わいは、今日から、米だ。

カキ鍋

2007年02月03日 | 生活
先日、新しい八百屋を発見した。
トマト以外は相当安くて、
しかも軒先に並べてある野菜の他、
店内は昔ながらの市場。
で、わいがそこで見つけたのは、
カキである。それも135円。勿論、加熱用。
わいは、迷わなかった。カキを買った。
やっとカキが買えて、本当にうれしかった。
そいででっかい大根を一本と、たくさんの野菜や、
鍋に入れるものを買って、
夜の久屋大通公園を自転車で走って帰った。
ほんで、
わいはカキ鍋をこしらえて、食うた。
わいは幸せだった。←本当です。
兎にも角にも、最近は台所に立つ時間の長いこと。
かぼちゃも以前ほど、型くずれなく煮るようになったし。
わいは、えらい。

川上弘美の文体。

2007年02月02日 | 文学
1月31日の新聞で、川上弘美さんのエッセイが載っていた。
短いものだったので、労働から帰ってゆっくりした時間に、読んだ。
句読点が独特で、正確な言葉が適所に配置されているのが驚いた。
川上弘美さんの「蛇を踏む」以来、何度も本を図書館で借りてはトライしたものの、
どうしても好きになれない作家だった。
ところが、エッセイの文を読んでから、
今日の今夜になっても文体のことを考えている。
そのエッセイは津島佑子の記事と同様、
ソファーの上にずっと置いてあり、
切り抜いて保存するつもりです。

文体とは何か。
高橋源一郎の文体。
大江健三郎の文体。
村上春樹の文体。
三島由紀夫の文体。
高橋悠治の文体。
浅田彰の文体。
綿谷りさの文体。
吉増剛造の文体。
山崎ナオコーラの文体。
中山可穂の文体。
谷川俊太郎の文体。
そういうことを、ずっと考えていた。
川上弘美の文体を読んでから。
今、川上弘美さんの文が面白いと思うのだから、
タイミングは合ってきているのかもしれない。
今度の日曜、図書館で借りてこよう。そうしよう。