kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

「悪」と戦う

2010年06月10日 | 文学
高橋源一郎著「悪と戦う」を読みました。
すぐに読めてしまうのは、
字が大きくて、
行間がたくさんあって、
絵本みたいな、童話みたいな感じで、
仕上がっているからだと思います。
傑作、というものは、
もう一度読みたい、
と思わせるような本で、
この本がそうです。
ツイッターで、この本の、
メイキングを、高橋源一郎はやっていて、
それは本当に凄かったです。
「ここで書く文学のことは、出版物と同じレベル、それ以上のことをやります」
と宣言した通り、
内容は単行本化されても、
おかしくない、
とても中身の濃いものでした。
僕には、半分も判らなかったのですけれど、
あのメイキングで、「悪と戦う」を、
読みたいと思ったのは、
僕もそうでした。
そして、
読んでみて、
メイキングで少し触れられていた、
「さようならギャングたち」を思い浮かべて、
と、
その通り、
本当に素敵な新刊です。
「13日間で「名文」を書けるようになる方法」、
という高橋の著書の中で、
音楽家の高橋悠冶の文体、
「、」も「。」もない文章なのに、
それで意味が判る、
ということが紹介されていて、
僕もそれを、
ツイッターでやってみたところ、
とても新鮮でした。
すると、
高橋源一郎も、
この本の中で、
「、」も「。」もない、
文体を、ある章でやっていました。
これを発明した高橋悠冶が一番偉いのですけれど、
それを発見し、紹介した高橋源一郎も偉いです。
そして、それを小説に導入して、
何の違和感なく、一冊の本の中で、
文体がどんどん変わっていく、
そのスリリングさ。

大江健三郎が、
テレビで、
文体は、
「歩く速度に合わせると良い」、
「生活である」、
みたいなことを言っていました。
だから、
高橋源一郎のように、
一冊の本の中で、
ころころ文体が変わるのは、
生活のスピードが、
一日のうちで変化するのかもしれない、
と思いました。

権威から、逃れ、
またそれを忘れる作家、
高橋源一郎。
それはまるで、
子供が言葉というおもちゃで、
遊んでいるようです。
すぐに飽きて、
他に興味を持ち、
忘れる、
こと。
「悪と戦う」、
2時間で読める小説でした。
だから、たぶんまた読みます。

玉置浩二

2010年06月09日 | 生活
テレビで、
安全地帯が出ていました。
1982年頃、
名古屋の栄にグレイトフルユッカというライブハウスがあって、
そこで業界の人たちが集まって、
安全地帯のステージを僕も、
どうしてだか観ることができました。
「ワインレッドの心」とか、
レコードと同じような演奏で、
すごく上手なバンドでした。
玉置浩二の表情や声や、
話や話し方を、
テレビで観ていると、
この人は、
音楽なしでは、
生きてはいけない人なのだろう、
と思いました。
音楽を、
杖のようにして、
歩いている人なんだと思います。

左利き

2010年06月08日 | 生活
友達からもらったビデオの中で、
吉田拓郎のライブテープがありました。
つま恋のイベントと、
篠島のイベントです。
篠島へ、僕らは行きました。
1979年の夏だということが判って、
同じ歳の春に、
僕は大阪の春一番コンサートの全部も、
観ています。
だから、
キャラバンのステージと、
いとうたかおがスタイルチェンジを果たしたステージと、
吉田拓郎の篠島を同じ年に観ているということです。
僕は、篠島の記憶が、
ほとんどありません。
だから、ビデオを観ても、
そこにいたという実感がないのです。
たぶん、その頃から、
吉田拓郎から、興味がそれてきていたのでしょう。

ビデオを観て、思い出したのは、
名古屋は市民会館大ホールで観た、
新六文銭。
そのメンバーだった吉田拓郎は、
さらさらの髪で、薄いブルーの、
ベルボトムを履いていました。
新六文銭の、歌で、
12階建てのバスが、バスがやってくる、
とか、歌われて、びっくりしたし、
ビートルズが教えてくれた、とか、
あのステージの方が、印象が強いのです。
調べてみると、僕が12歳の時で、
たぶん、母と行ったのだろうと思います。
母は役所勤めで、労音とか民音とか、
そんなチラシがよく回ってきて、
その流れで、歌が好きな僕を、
連れて行ったのだろうと想像します。

こないだ、左利きだった僕のことを、
母に訊いてみました。
どうだったのか、と。
すると、母は、
「ぼたんがはめにくそうだった」
と言いました。
確かに、男ものと女ものは、
ぼたんが逆で、
はさみとかが不便だったのは、
覚えています。
あと、野球のグローブは、
右用のものを、逆にはめて、
使っていました。
左利きというのは、
最初からそれが当たり前で、
それが不便だとはあまり気がつきません。
ただ、気がつくと、
定食が出てきたとき、
自然にお皿の位置を変えたり、
ご飯茶碗の位置を左にしたり、
ということをしています。
僕のギターは、ピッキングが下手で、
リズムが狂うので、嫌になったのですけど、
もしかしたら、あれは利き手じゃないからかな、
と言い訳がましく思っている昨今です。
「さっと出る手が左だった」、
と母は言い、そこで僕が左利きだと知ったらしいです。

麻丘めぐみというアイドルが、
「わたしのわたしの彼は左利き」、
と歌ってくれたのは、
世の中が右利き専用で作ってあることに、
何も言えない僕らにとっては、
少しうれしいこと、
だったのです。
だからといって、
麻丘めぐみの彼が、
本当に左利きだとは、
思いませんでしたけれど。




おばちゃんの家

2010年06月07日 | 生活
ここ数年、
テレビの世界で偉いさんになった人たちが、
昔のことを、特集した
番組をよくやっています。
そういうのを見ると、
僕の昔のことを思い出します。

両親は共稼ぎだったので、
近所の方が、
僕と兄の世話をしてくれました。
その人のことを、
「おばちゃん」と僕らは呼んでいました。
おばちゃんの娘さんたちは、
おばちゃんのことを、
「かーやん」と呼んでいました。
おばちゃんの家の庭は、
野放図で、
松の木がありました。
市営住宅ですから、
僕の家もおばちゃんの家も、
作りは同じです。
どこの家も、
同じ作りです。
たいていの家は、プレハブ小屋を作り、
部屋数を増やし、
庭の面積はそれで埋まるのが常でした。
でも、おばちゃんの家の庭は、
あるがままで、そのまま。
大きなカタツムリが、
2匹、雨の日に、
松の幹にいたのを覚えています。
おばちゃんの家は、
ルノアールの裸婦の絵のコピーがあって、
僕は幼い時、
その肌色のやわらかい絵をよく、
眺めていました。
娘さんたちは、
年頃で、
僕はよくかわいがられていました。
彼女たちが聴いていた音楽は、
ヘイジュードや、コンドルは飛んでゆく、
それから、あの素晴らしい愛をもう一度、
今でも、曲名がわからない、
すごく良い歌を、
僕はおばちゃんの家で、
聴きました。
今、それをネットで調べようと思いましたけど、
なんせ、誰だったか、ジョージハリスンだったか、
エルトンジョンだったか、歌詞も英語というより、
耳が聴いた音なので、
調べようがありません。
今度、音楽に詳しい人に、
こんな歌なんだけど、
といって、
歌ってみようと思います。
ラブサイケデリコの歌だって、
有線で流れてきて、
これは良い、と思っても、
誰のどんな歌なのかを、
ずっとわからないまま、
過ごしました。
わかった時は、うれしかったです。

おばちゃんの家は、
子供の時の僕に、
じゅん、と染まるものが、
たくさんありました。
いちいちを数えたら、
きりがないのですけれど、
ャbプなものの洗礼をうけたのは、
カタツムリがいる庭の、
小さな家でした。


なす丼とバンドワゴン

2010年06月06日 | 生活
なすをたくさん頂いて、
どうしよう、
と思い、
すでに幾日。
今日あたり、
ナントカしないと、
腐ってしまうし、
と、
たくさんのなすを茹で、
しょうが、三つ葉、ごまを入れ、
しょうゆ味で、
なす丼を作りました。
要は、ご飯の上に、
それらをのっけるだけですけれど。
これは僕が中学生の時、
兄がよく作ってくれたもので、
僕の友達は兄の友達でもあるので、
みんなこのなす丼を食べ、
「おいしいおいしい」、
と言っていました。
「夏にはこれがいいんだ」、
と兄が言っていました。
ほてった体をなすが冷やし、
しょうががピリッと効きます。
兄はちゃんと、
焼きなすにして、
なす丼を作っていましたけれど。

兄は、鈴木茂の「バンドワゴン」が、
大好きで、
僕もよく聴きました。
キャラメルママとかティンパンアレーとか。
大滝の「ナイアガラムーン」なんていうアルバムは、
こんな夏日にぴったりで、
みんなとよく聴きました。
先日、ネットの試聴で、
バンドワゴンを聴いてみると、
今でもかっこいい、アルバムです。
兄と過ごした夏は、
なす丼と「バンドワゴン」、
そんな感じです。

もう夏かな

2010年06月05日 | 生活
作業に疲れて、階段をのぼり、
二階の部屋が、
最近は、リラックスできて、
休憩部屋になっています。
そこで、しばらく大の字になっているだけで、
「よし、やろう!」って、
元気になってくるのだから不思議です。
ところが、
今日はそこで眠ってしまい、
起きると2時間、熟睡していました。
おかげで疲労も回復し、
作業をし、
夜に近い夕方、
県図書へ予約本を取りにいきました。
よせばいいのに、と思いつつ、
借りずにはいられないのが、
本。
たくさん借りて、
あーあ、もうこんなことしてる場合じゃないのに、
と思いながら、
あー、もういいや、ってヤケになって、
ゲオでDVDを二本借りました。
「プール」と「ICHI」。

録画していつか見ようと思っていた、
フォークソング特集の番組を見ました。
泉谷しげるが司会をしている番組で、
佐渡山豊とか早川義夫とか佐藤公彦とか、
山本潤子の映像です。
山本潤子なんて、
もうめちゃくちゃ良くて、
あー、こういう人が歌を歌わないといけない、
と思いました。
今でも、旬とはこのことです。
それと、
最後に泉谷しげるが、
会場に降りて、
歌っていました。
その様子を見て、
「会場に乱入して、やる気満々で良かったよ」、
と、こないだ泉谷しげるを見にいった友達の話を、
思い出しました。
きっと、この映像と同じようだったのだろう、
と思いました。
泉谷しげるは、もしかしたら、
キヨシローとか加藤和彦の分まで、
自分はやらなくちゃいけない、
そんなふうに思っているのかもしれない、
と僕には映りました。
南こうせつは、いつ見ても抜群に感じが良い人で、
吉田拓郎がアルバムで歌った、
「野の仏」という歌の中で、
「~と、高節君が言う」と歌詞が繰り返されます。
当時、歌詞カードを見て、
ああ、高節と漢字では書くんだ、
と思い、あの歌で歌われている「高節君」が、
「みんな歳をとって元気じゃなくなって」、
と、ぼそ、と言うと、
泉谷しげるが茶々を入れ、
からかいます。
「そうだよね」、
と南高節は、
気分を上に向けて、
言いました。

西の空から、
花火の音が聞こえてきて、
西の空が見える一番高いところまで、
ぞうりを履いて、急いで行ってみると、
花火が見えました。
ああ、もう夏か、
と思いました。



風鈴

2010年06月04日 | 生活
作業の休憩時、
ソファーで横になって、
窓からの風で、
風鈴が鳴っていました。
揺れる風鈴にぶら下げてある、
啄木の歌が印刷された短冊は、
青い色です。
風鈴をしばらく見ていると、
あー、この世に生きているんだなー、
って、
思いました。

夜、北図書館に、
本を返しに行きました。
今回は、読まずに返却。
何度も借りてきている本ですけれど、
どうしても、読み進められず、
またタイミングが合った時に読もうと、
思います。


東、西、西、東、西

2010年06月03日 | 生活
午後から、
友達とさんざん遊んでもらい、
夜の9時に、
ありがとう、
と言って、
僕らは家に帰りました。
ちょうど、
空から雨が落ちてきていて、
家に帰るには、
ちょうど良い、
頃合いでした。

映画「HANA-BI」を観ました。
この映画も何度観たことか。
「アウトレイジ」が、
もうすぐ公開ですけれど、
北野武さん、
楽しみです。


パーマネント野ばら3

2010年06月02日 | 映画
どうしても、
「パーマネント野ばら」が、
観たくてどうしようもなくて、
自転車を漕いで、
まず、チケットセンターに行きました。
1350円でチケットを買い、
初めていくミッドランドスクエア。
都会の映画館は、妙にキラキラしていて、
ロビーの柱が、
どうして鏡張りなのか、
よくわかりませんでした。
ロビーで待っている時に、
疲れてきて、早く映画が始まらないかな、
と思いました。
今回で3回目の鑑賞になった、
「パーマネント野ばら」。
会場の照明が暗くなってきたとき、
すぐ横に座る人がいて、
それは僕の知っている人で、
でもどこで会ったのか、
しばらく思い出せませんでした。
それほど親しくしていなかったし、
たぶん、僕のことは忘れているだろう、
と思い、声はかけませんでした。
それよりも、映画を観たかったので、
気づかれないように、
静かにしていました。

どこに行っても、
なるべく気づかれないようにいつもしているのですけど、
「あ、こんにちは」などと言われるのも多々。
僕は人疲れしやすいので、省エネです。
名古屋は狭く、
あー、大高マイカルに行きたいな、
と本気で思いました。
緑もたくさんあるし。

3回観ても、やっぱり、
良い映画でした。
過分である、
とは思います。
ずっと前、
「ガンジー」が封切りになったとき、
7回だったか、8回観た、
という彼を思い出しました。
今回も、
どうしてこんなにこの映画が素敵なのか、
わからなくて、
こんなことは初めてです。
いろんなサイトで、
たくさんの人の感想を調べてみましたけれど、
どれも、僕には当てはまりません。
何年かして、
ああ、そうか、
と思う時があるのかもしれません。

この映画が、
何度観ても、
わからない、
ということを、
僕は大切にしていたいと思います。

帰り道、
まだ空は明るくて、
安い果物屋で、
キウイは安く、
かごに10個以上盛られたリンゴも安く、
バナナも買って、
ショルダーバッグに入れて、
帰りました。



柄本明

2010年06月01日 | 映画
今日は、映画「春との旅」を、
観てきました。
久しぶりに行った名演小劇場が、
映画館になっていたとは知りませんでした。
以前、加川良や高田渡を観に行き、
むすび座関連で、一度きり、
舞台で音楽を担当したこともあった、
懐かしい会場です。
今日、1日は映画の日なので、
安い料金で鑑賞できるのです。
そのためでしょうか、
すでに満員で、二回目の上演まで、
待たなければいけませんでした。
しょうがないので、
友達のところに行って、
時間をつぶさせてもらいました。
映画の中で、
主役よりも、
脇役の柄本明がとても良かった。
仲代達矢と柄本明が、
喧嘩をするシーンで、
柄本明がやられているのですけど、
わざとやられているのは、
ストーリーの中で、当然です。
その時の、柄本明のゆがめた表情は、
滑稽かつ、優しいという、
本当に味わい深い表情でした。
僕は柄本明という人が、
本当に好きで、
こうして書いていても、
ジーンとしてきます。

予定では、1000円で映画が観られる今日、
「パーマネント野ばら」を、
続けて観に行く予定でしたけれど、
疲れてきていたので、
家に帰りました。
朝作った、
里芋の煮物を夕食に食べました。