kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

蝉の背中に乗っかって

2022年08月06日 | 生活詩

         

 

火が燃える

蝉が鳴く

8月6日

テントが張られた広場に集う

人間たちは人間たちは

言葉を発し

歌う

どこかでデモの

シュプレヒコール

耳障り

いや あの群衆の

叫びは

77年前

4000度で焼かれた

人間たちの声

77年の歳月で

苦しみ絶えた

発声

地球のいたるところ

息絶えた

Hiroshimaで絶えた

動植物たちの

無尽蔵の声

 

火が燃える

蝉が鳴く

人間たちが

言葉を発する

涙がでるほど

簡単なことをするために

77年も

集っている

 

集いが終われば

海を越えてきた

人間たちをもてなして

彼らが一番楽しみにする

日本料理を箸で食べては

小さく笑い

計算と計画と推論に酔い

自分たちが発した聞いた

利他の言葉をすでに忘れ

地中に7年

地上に7日の

蝉の声に

煩わしいと思う

 

集いの広場に残された

言霊と

祈りの力が

蝉の背中に乗っかって

凄まじい音となって

魂(たま)の炎で

舞いあがり

宇宙に向かって

飛んでゆく

そのきれいを

人間たちは知らぬまま

けれど

わずかな人間たちが

自分のために

利他の道を

一歩

また一歩と

牛歩の如く

耳では聞こえないけれど

ズシンズシンと

地球に響かせ

また一歩

また一歩と

本気の気持ちと

本気の体で

前進して行く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が鳴る

2022年08月05日 | 生活詩

         

 

 

風の音

氷が落ちる

蝉が来て

しばらくすると

鳴き出す

鳥が来る

風の音

風鈴が鳴る

葉は黄色

園は変わらず

茂っていた

外から見ると

見事な緑

あれは一体

カレンダーが揺れる

風が鳴る

それだけでいい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白く雨

2022年08月04日 | 生活詩

         

 

景はいつもある

『慈悲は怒りをとかしてしまいます』

と書いた人がいる

閉じられた本

彼は

何を思っているのだろう

どんな部屋にいるのだろう

眠ったか

横になったまま

目を開けているのだろうか

消灯されたところで

耳を澄ませて

何を聞く

思い出しているのだろうか

思考しているかもしれない

自分以外のことを

空色の

景は

白く雨

濡れ尽きて

白く雨

景は

いつもあり

空色の

轍を持った人々に

白く雨

彼を支える

全景の音

彼はわたし

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二之湯智国家公安委員長というトップを検察が逮捕することができるかもしれない。

2022年08月03日 | 生活

国家公安委員長が統一教会イベントに - CARINO myfavorite (goo.ne.jp)

 

二之湯国家公安委員長 旧統一教会の関連団体イベント「名前を貸した」2018年に京都府実行委員会委員長就任の事実認める|TBS NEWS DIG - YouTube

 

二之湯智国家公安委員長というトップを

検察が逮捕することができるかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの大親分

2022年08月03日 | 生活

         

暑い名古屋

今日は室内35度

35度9分まであがった

昨日に比べて

1度低いと

やっぱり楽

昨日は水シャワー4回

今日は2回

しかも今日は風がある

カーテンが膨らむほど

どこもかしこも暑い

けれど暑くなればなるほど

ゴーヤが凄い

今日の収穫

最近は3日に1回のペース

黄色いのは母様のベランダで収穫されたもの

野菜の収穫は朝が良いと聞く

水分が多いからだそうです

写真は

採れたゴーヤ

冷凍してある以前のゴーヤ

ワタと種を入れておくと

ワタが乾燥して

種が採りやすくなる

ほっとけば勝手にワタが軽い皮になる

来年6月頃植える

収穫

繰り返し

冷凍したゴーヤは

卵、人参、塩、胡椒で炒めるか

レンジでチン

ゴーヤの栄養素と効果は抜群苦味にやみつき!!その苦味は栄養の宝庫だった!!ゴーヤ特集 | 山田養蜂場 (3838.com)

暑くても

こうやって

元気な連中がいる限り

世の中

大丈夫

寝る時は冷房

日中は冷房入れず

扇風機と梅干しと麦茶と

今年その効果の凄さを知った

ぬるい水シャワー

35度あっても大丈夫

時すでに遅しの

暑熱順化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑熱順化と民意の風

2022年08月02日 | 生活

         

 

 

暑い

暑熱順化

水シャワーと梅干し

麦茶

昨夜はサイセイ氏と

2時間半の電話

7月の出来事

時系列

奈良の暗殺

竹中平蔵氏、パソナから出る

国葬

食料輸出合意した翌日にロシアはウクライナの港に爆撃

旧統一教会

オリンピック関連会社に検察が捜査

続いて電通に検察が捜査

続いて

関電の不起訴後、再度控訴の動き

ーーー

「これからは民意、メディア、公安(検察)動きしだいですね」

が共通認識

ーーー

奈良の暗殺も衝撃だったけれど

旧統一教会の衝撃の方が

はるかに上回る

ーーー

扇風機の風が

『温かい』のですけれど

温水シャワーと梅干しがあれば

大丈夫

外は今

カンカン照り

なり

室温

4時過ぎ

35度9分なり

あつーー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年の歳月/快楽の言葉書き

2022年08月01日 | 生活

             

 

今日8月1日13時に

Teacupのブログが終了しました

こちらにデーターは移しているのですけれど

ところどころ文字の変換ができていなかったり

写真が消えていたりします

けれどほとんどのデータ移行は成功しています

ーーー

最初

日記はホームページを友達に

作ってもらったとき

「何か更新するものがないとあかんのではなかろうか」

とアドバイスがあり

ホームページ内で日記をつけていました

けれどパソコンを変えるたび

ホームページビルダーというソフトから

再度つくらねばならず

パソコンが変わっても

外部で保存ができるブログに日記を移行

もうひとつのきっかけは

当時

小説とホームページ内で

日記を書いていた

河西美穂氏が先駆けて

ブログ移行して

河西氏に続いた経緯があります

それが2007年のことです

河西氏は何冊か上梓されぼくらの妖怪封じ / 香西 美保【作】/佐藤 やゑ子【絵】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

現在は

着物の着付けでご活躍です

ーーー

現在まで15年間

たくさんの方からコメントをいただき

拍手コメントをいただきました

ありがとうございました

ーーー

15年間

書く中で小説執筆の時は書けず

中断のお知らせをしたり

労働が忙しくて

毎日更新ができず

日曜日に一週間分のブログをまとめて

アップしたり

時には「あんなものは書いているうちに入らない」

と小説書きの方から批判され

「小久保さん、ブログなんて書いてちゃだめだよ」

と言われたりしました

その度

いずれもわたしを思ってのアドバイスだった

だから悩みましたけれど

労働後

小説を書く体力がないわたしにとって

執筆休暇までの一年間

何も書かないというのは

苦痛だろう

と想像しなくとも

推測できました

ーーー

気落ちしている時も

まず書きました

一日の中で『三つ良いことは必ずある』

と思っていて

最低最悪の日でも

食べたカレーが美味しかったり

雨が降らなかったり

きれいな景色を見たり

そんな『三つ良いこと』のことを

気落ちしている日でも書きました

ネガティブなことを書くのはよくない

自分にとっても数少ない貴重な読者にも

そのうち

言霊のことが判り

やはり気落ちしている時も

『三つ良いこと』を書いてきたことは

正しかったと思いました

神経症がひどいとき

蒲団に入ると

「今日、三つ良いこと」を思い出す習慣をつけました

すると良いことは三つどころか

山のようにある

人から笑われるような小さなことでも

良いことには変わりがなかった

ーーー

「今日三つ良いことを蒲団に入って思うんですよ」

とある友達に言ったらしく

その後

「小久保さんが言った、三つ良いこと、寝る前にやってます」

とうれしそうに発した

あれはうれしかった

ーーー

日記は

小説のネタのつもりで書いてきたこと

それが本当に小説に活かされることの実利

『宮熊』『空に書く』『熊野父』『熊野盲人』「熊野音』

『さびしい気持ちで生きる人たち』

多々の詩は

ブログを参考、引用、転載しました

ーーー

ブログを書き続けた

一番の理由は

言葉を書いていると

生きている

という実感が湧くからです

元気になる

日曜日

凄く疲れていて

一日分だけ書こう

と思って

机に向かうと

あんがい一週間分を書けたりした

ーーー

泣きながら書いたことも

笑いながら書いたことも

言葉がいつも

前へ前へと進ませてくれた

これは実感です

「長い文章だと読んでもらえないよ。閲覧数も増えずランキングに入らないよ」

と言われたけれど

わたしは『その時書きたいこと書き残しておきたいこと』

を書きました

自分のためだけの時もあったし

そうでない時もありました

15年なんてすぐです

毎日生活していれば

何かある

ないわけがない

昨日と違うことが

たくさんある

同じ日などない

言葉を書くということは

楽しくて

快楽そのものでした

未公開の別のブログも二つ移行完了

一つはリアルな創作日記です

もう一つは栄養学の日記です

こっちは間違いもたくさんあるだろうから

安易にUpするわけにはいかない

と思っています

ーーー

今、思い出したのですけれど

日記は中学生から書き始め

ずっと書いてきました

昔のは捨ててしまったけれど

さがせばあるかもしれません

大学ノートにびっしり

書くの好きだったんだろうな

と思います

だから

日記歴 47年

アホなことばかり書いていたんだろうな

ーーー

黒い手帳

毎年の手帳は

その日の出来事の

箇条書きや単語の羅列

すでに3分の2まで手帳は文字だらけ

スケジュールというスケジュールなど

わたしにはないので

落書き手帳

それを見ながら

ブログを書く

詩のイントロが浮かんだら

書き留め

続きを書いて

詩にする

そんなんばっか 笑

ーーー

こちらにTeacupの15年分移行完了です

おそらく書き続けます

楽しくてしょうがないから

やめろと言われても

無理

今後もどうぞよろしくお願いします!!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする